子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
吉田 寿夫
兵庫教育大学
-
無藤 隆
白梅学園大学
-
吉田 寿夫
関西学院大学
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
広瀬 幸雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
石田 靖彦
愛知教育大学
-
坂元 章
お茶の水女子大学
-
石田 靖彦
愛知教育大学教育学部
-
坂元 章
お茶の水女子大学文教育学部教育学科心理学
-
菊池 聡
信州大学人文学部文化情報論講座
-
菊池 聡
信州大学人文学部
-
池上 知子
愛知教育大学
-
杉浦 淳吉
愛知教育大学
-
池上 知子
愛知教育大学学校教育講座
-
坂元 章
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
広瀬 幸雄
関西大学社会安全学部
-
広瀬 幸雄
名古屋大学
-
菊池 聡
信州大学
関連論文
- 子ども対象の表現活動効果測定尺度の作成と尺度を用いての演劇ワークショップの評価
- 指定討論 : 希望に向けての教育(21世紀型学力の育成を目指して-学力低下論争を超えて-,V 日本教育心理学会公開シンポジウム)
- 教職大学院に心理学者はどう関わるか(自主シンポジウムF8)
- セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- 学級規範の導入と定着に向けた教師の働きかけ : 小学校3年生の教室における学級目標の標語の使用過程の分析
- 妊娠期の女性の働き方と心理的健康
- 中高年期における主観的老いの経験
- セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(実践研究)
- 教育心理学と教育行政との連携を探る(自主シンポジウムD3)
- 妊娠期から産後1年までの抑うつとその変化 : 縦断研究による関連要因の検討
- 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析(優秀論文賞を受賞して(2005年度))
- 教師としての専門性の向上における転機 : 生活科の導入に関わった教師による体験の意味づけ
- 自主性を育てることの難しさ (特集 自主性を育てる)
- 教育心理学における少人数教育研究の最前線(自主シンポジウムB3)
- 指定討論(体験活動・体験学習のプログラム作りと効果測定をめぐって,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 劇指導者はいかにして子どもたちの想像力を引き出すのか
- 幼稚園・保育所における自然体験活動の実施実態(2)動物飼育の実態
- 幼稚園5 歳児クラスにおける協同的な活動の分析 : 保育者の支援を中心に
- 保育者の研修に対して大学と附属が寄与するあり方をめぐって : 幼児教育未来研究会の実践から考える
- 大学と附属幼稚園と現場の関係を構築する : 幼児教育未来研究会の試みを通して
- 幼稚園児をもつ母親のソーシャル・サポート : 子どもの数に着目して
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- SN02 教育心理学の諸領域からみた統計的なデータ解析の課題
- 次世代の教育評価技術を用いた新たな学習支援(自主シンポジウムD5)
- 幼稚園・保育所における自然体験活動の実施実態(2) 動物飼育の実態
- 幼稚園における預かり保育の利用者の特徴 : 育児への負担感との関連を視野に入れて(第1部自由論文)
- 幼稚園における子育て支援 : 幼稚園における「子育て相談」の形態と保護者の精神的健康との関連から
- 幼稚園児をもつ夫の帰宅時間と妻の育児不安の検討 : 子どもの数による比較
- 妊娠期の抑うつと胎児への感情に関する仮説モデルの検討
- 幼稚園における子育て支援の実態調査(2)(2005年調査)
- 幼稚園における子育て支援の利用状況(第2報)
- 中学生の非行傾向行為と抑うつ傾向との関連について : ストレッサーとコーピングからの検討
- 親子関係・友人関係・セルフコントロールから検討した中学生の非行傾向行為の規定要因および抑止要因
- P-173 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究2(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-172 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究1(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 教授過程 6-6 努力と結果の随伴性の認知を強めるための課題遂行結果のフィードバック方法に関する研究
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- 教育における「個人と集団」(経常的研究交流委員会企画シンポジウム)
- 児童の回答に対する教師のフィードバックにおける処遇差
- 618 部活動における教師行動に関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 617 児童の回答に対する教師のフィードバックに関する研究 : 児童に対する認知および感情による処遇差(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 616 児童の無答に対する教師の言語的フィードバックに関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- 615 児童に対する教師の視覚的非言語行動に関する研究(生徒指導,社会3,口頭発表)
- C-7 児童の回答に対する教師のフィードバックに関する研究(教授過程C)
- A-8 児童に対する教師のフィードバックに関する研究 : 児童の特性による処遇差の観点から(社会A)
- A-2 児童の自己開示を規定する教師の特性に関する研究(社会A)
- 546 児童に対する教師の親和的行動の研究 : 児童の学級での適応との関連(価値観・コミュニケーション,社会5,社会)
- 534 教師のフィードバックと児童の学習意欲の関連(教師・生徒の相互作用,社会4,社会)
- 505 学級の個性に関する研究 : 「教えやすさ」についての教師の認知に関連する要因(友人関係・イメージ,社会1,社会)
- 学級における教師行動と教師の指導態度に対する児童の認知
- PG008 表現ワークショップの評価に関する質的方法と量的方法
- J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
- 認定子ども園への期待
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(準備委員会企画シンポジウム4)
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 中学生のレジリエンスとパーソナリティとの関連
- 中学生における精神的健康とレジリエンスおよびソーシャル・サポートとの関連 : 受験期の学業場面に着目して
- 中学生におけるレジリエンシー(精神的回復力)尺度の作成
- PG55 児童の対人情報処理を柔軟にするための授業の実践 : 少数事例の過度の一般化とステレオタイプ的認知の抑制
- 青少年の発達にテレビは影響を及ぼすか
- 社会1(501〜508)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 動機づけの教育心理学 : その成果と課題(研究委員会企画シンポジウム1)
- 教職大学院の魅力とその可能性(準備委員会企画シンポジウム1)
- 509 成人におけるreferential communication能力 : 抽象図形における二種類のencoding(社会)
- 道徳教育で行うべきこと (特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か) -- (「道徳教育」で不足しているのは何か)
- 規範意識を育てる (特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる) -- (なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか)
- 基礎学力とは何かを改めて問う (特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く) -- (論争から読み解く「基礎学力」の概念)
- 32 個人内の変化・共変データの解析(自主シンポジウムG)
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- 414 援助行動への依存度, 成功・失敗の効果
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教育心理学研究における質問紙尺度の作成および利用に関する諸問題
- 児童の自己呈示の発達に関する研究
- 発達2(208〜214)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 212 自己呈示の発達過程に関する研究(2)(発達2,発達)
- 211 自己呈示の発達に関する研究(1)(発達2,発達)
- 対人認知における次元ウエイト
- 22 高校生の「大学体験」と学習意欲(自主シンポジウムE)
- 児童の感情認知を促す方策に関する実践的研究
- 620 教育実習生の児童に対する認知および感情に関する研究 : 児童に対する認知および感情の一致度(教師,社会2,口頭発表)
- 538 教師期待の非言語的行動への表出に関する研究(教師・生徒の相互作用,社会4,社会)
- 503 教職を志望する学生の児童認知に関する研究(II)(社会1,研究発表)
- 502 教職を志望する学生の児童認知に関する研究(I)(社会1,研究発表)
- 吉田俊和・廣岡秀一・斎藤和志(編著), 『教室で学ぶ「社会の中の人間行動」 : 心理学を活用した新しい授業例』, (2000年, 明治図書)
- 心理学的研究における実験データからの仮説評価 : ユーザーの眼から見た現状に対する批判とメーカーの方への質問および要望
- 社会 B-2 児童の自己主張を促すための介入方法に関する実践的研究
- とかく女の子は群れたがる? : 児童期における対人関係の性差に関する研究
- 社会的認知能力の育成 : 高校生を対象とした柔軟な対人情報処理を促すための授業の実践- _1)
- 小講演 4 児童の回答に対する教師のフィードバック
- PD43 中学生を対象とした柔軟な対人認知を促進する授業の開発(社会,ポスター発表D)
- 『心理学のための』統計教育の必要性と批判的思考力・自己学習力の育成 (2 心理学における統計教育の在り方 : What & How?)
- アラカルト,アラカルト: (1 教育心理学における方法論の展開)
- クリティカル・シンキングの必要性(研究委員会企画シンポジウム3教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 話題提供に対する感想と要望(「単一事例研究の展開と方法論的課題」)
- 学校教育に関する社会心理学的研究の動向 : 研究法についての提言を中心にして
- 印象形成における手がかりの優位性に関する研究
- 児童の態度および行動の改善に対する説得の効果 (教育集団力学)
- 文系学生に対する心理統計教育のあり方(自主シンポジウム24)