坂元 章 | お茶の水女子大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坂元 章
お茶の水女子大学
-
坂元 章
お茶の水女子大学文教育学部教育学科心理学
-
坂元 章
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
高比良 美詠子
中部大学
-
小林 久美子
お茶の水女子大学
-
高比良 美詠子
日本教育工学振興会
-
鈴木 佳苗
お茶の水女子大学
-
安藤 玲子
金城学院大学
-
坂元 桂
お茶の水女子大学
-
安藤 玲子
お茶の水女子大学人間文化研究科
-
安藤 玲子
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
木村 文香
お茶の水女子大学
-
足立 にれか
社会技術研究システム
-
木村 文香
お茶の水女子大学大学院
-
坂元 昂
メディア教育開発センター
-
鈴木 佳苗
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
森 津太子
日本学術振興会
-
坂元 昂
東京工業大学:独立行政法人メディア教育開発センター:社団法人日本教育工学振興会
-
鈴木 佳苗
筑波大学
-
橿淵 めぐみ
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
足立 にれか
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
波多野 和彦
メディア教育開発センター
-
勝谷 紀子
東京都立大学
-
高比良 美詠子
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
近江 玲
お茶の水女子大学大学院
-
赤坂 瑠以
お茶の水女子大学
-
近江 玲
お茶の水女子大学
-
勝谷 紀子
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
伊部 規子
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
伊部 規子
お茶の水女子大学大学院
-
毛利 瑞穂
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
田島 祥
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科:関東学園大学
-
高比良 美詠子
メディア教育開発センター
-
内藤 まゆみ
日本学術振興会
-
森 津太子
お茶の水女子大学
-
佐渡 真紀子
お茶の水女子大学
-
毛利 瑞穂
お茶の水女子大学
-
森 津太子
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
松尾 由美
お茶の水女子大学
-
田島 祥
お茶の水女子大学
-
堀内 由樹子
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
足立 にれか
日本原子力研究所
-
坂元 昴
メディア教育開発センター
-
坂元 桂
日本学術振興会
-
鈴木 佳苗
筑波大学図書館情報メディア研究科
-
坂元 章
お茶の水女子大学 文教育学部人間社会科学科
-
吉田 寿夫
兵庫教育大学
-
吉田 寿夫
関西学院大学
-
加藤 祥吾
大垣市教育研究所
-
坂本 章
お茶の水女子大学
-
井出 久里恵
埼玉県警
-
森 津太子
甲南女子大学人間科学部
-
高比良 美詠子
日本学術振興会
-
森 津太子
甲南女子大学
-
米澤 宣義
工学院大学工学部
-
服部 弘
NHK放送文化研究所
-
長谷川 真里
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間文化研究所
-
森 敏昭
広島大学
-
宮元 博章
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
内田 伸子
お茶の水女子大学
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
下山 晴彦
東京大学教育学研究科
-
大藪 多可志
金沢星稜大学地域経済システム研究科
-
清水 克彦
東京理科大学
-
松田 文子
広島大学教育学部
-
村上 隆
名古屋大学
-
高木 秀明
横浜国立大学
-
古田 啓
お茶の水女子大学
-
伴 浩美
富山国際大学
-
広瀬 幸雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
大串 一彦
川崎市玉川中学校
-
米澤 宣義
工学院大学情報工学科
-
松田 文子
福山大学人間文化学部心理学科
-
橿淵 めぐみ
日本学術振興会
-
熊谷 倫子
お茶の水女子大学
-
坂本 桂
お茶の水女子大学
-
馬場 英顯
川崎市立長沢中学校
-
櫻谷 昭夫
川崎市立西生田小学校
-
原 勤
川崎市総合教育センター
-
村田 光二
一橋大学大学院社会学研究科
-
一色 伸夫
Nhk放送文化研究所
-
波多野 和彦
埼玉大学
-
菊池 聡
信州大学人文学部文化情報論講座
-
菊池 聡
信州大学人文学部
-
村井 潤一郎
文京学院大学
-
村井 潤一郎
文京女子大学
-
春日 喬
帝京大学文学部
-
森 敏明
福岡教育大学
-
伴 浩美
東京未来大学
-
長谷川 真里
横浜市立大学
-
松田 文子
広島大学
-
下山 晴彦
東京大学
-
大藪 多可志
金沢星稜大
-
磯貝 奈津子
お茶の水女子大学文教育学部
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
南保 英孝
金沢大学大学院自然科学研究科
-
佐部 浩太郎
ソニー株式会社 システム技術研究所 知的システム研究部
-
伴 浩美
東京未来大学こども心理学部
-
栗山 容子
国際基督教大学
-
梅田 和昇
中央大学理工学部精密機械工学科:科学技術振興機構crest
-
安川 裕介
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
無藤 隆
白梅学園大学
-
麻生 奈央子
首都大学東京人文科学研究科
-
石井 健一
筑波大学システム情報工学研究科
-
玄 光男
足利工業大学経営情報工学科
-
内藤 まゆみ
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
市川 誠
宇宙開発事業団
-
國井 康晴
中央大学理工学部
-
足立 にれか
社会技術研究システム 社会心理学研究グループ
-
新堂 研一
東京家庭裁判所
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
長谷川 真理
お茶の水女子大学人間文化研究科
-
徳井 千里
お茶の水女子大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
山口 陽弘
群馬大学大学院教育学研究科
-
Dederick Toby
北陸大学
-
藤原 康宏
岩手県立大学
-
玄 光男
(財)ファジイシステム研究所
-
近藤 邦夫
東京大学
-
安藤 玲子
金城学院大学人間科学部心理学科
-
石田 靖彦
愛知教育大学
-
渡邊 芳之
『パーソナリティ研究』編集委員
-
金丸 直義
日本電信電話株式会社NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
伊藤 亜矢子
お茶の水女子大学大学院
-
石田 靖彦
愛知教育大学教育学部
-
秋山 久美子
お茶の水女子大学
-
小林 久美子
日本学術振興会
-
足立 れにか
科学技術振興財団
-
橿渕 めぐみ
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
坂本 昂
メディア教育開発センター
-
金丸 直義
Nttサイバーソリューション研究所
-
金丸 直義
日本電信電話nttサイバーソリューション研究所
-
金丸 直義
日本電信電話(株)nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
金丸 直義
日本電信電話株式会社ヒューマン インターフェース研究所
-
金丸 直義
東北大学工学部通信工学科
-
金丸 直義
Ntt
-
金丸 直義
日本電信電話(株)
-
清水 克彦
国立教育研究所
-
鈴木 克明
東北学院大学教養学部
-
鈴木 裕久
東京国際大学
-
石井 健一
東京大学新聞研究所
-
鈴木 裕久
東京大学新聞研究所
-
加納 寛子
山形大学
-
渡邊 芳之
東京都立大学
-
宮元 博章
京都大学教育研究所
-
大西 麻衣
お茶の水女子大学
-
國井 康晴
中央大学理工学部(中央大学理工学研究所)
-
國井 康晴
中央大学理工学部電気電子工学科
-
安川 裕介
株式会社富士通研究所ペリフェラルシステム研究所
-
春日 喬
お茶の水女子大学
-
梅澤 音絵
お茶の水女子大学
-
村田 光二
一橋大学社会学部
-
Toby Dederick
北陸大学
-
山田 紀代美
立正大学
-
南保 英孝
金沢大学大学院 自然科学研究科
-
南保 英孝
金沢大学自然科学研究科
-
佐部 浩太郎
ソニー(株)デジタルクリーチャーズラボラトリー
-
大平 秀樹
東海女子大学
-
山口 陽弘
東京大学
-
南保 英孝
金沢大学・自然科学研究科
-
藤崎 春代
東京大学新聞研究所
-
坂元 章
東京大学新聞研究所
-
村田 光二
東京大学新聞研究所
-
金丸 直義
日本電信電話株式会社サイバースペース研究所
-
池上 知子
愛知教育大学
-
杉浦 淳吉
愛知教育大学
-
沢井 佳子
お茶の水女子大学
-
毛利 瑞穂
富山県心の健康センター
-
山本 直美
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
池上 知子
愛知教育大学学校教育講座
-
安田 権寧
日本善行会
-
中子 真樹子
お茶の水女子大学
-
村井 雪恵
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
王 戈
お茶の水女子大学
-
相良 順子
お茶の水女子大人間文化研究科
-
相良 順子
お茶の水女子大学
-
加納 寛子
東京学芸大学大学院
-
徳井 千里
心身障害児総合医療療育センター・むらさき愛育園
-
内藤 まゆみ
お茶の水女子大学大学院
-
若林 明雄
千葉大学文学部
-
堀毛 一也
岩手大学人文社会科学部
-
馬場 美英
かなまち慈友クリニック
-
稲葉 哲郎
立命館大学
-
稲葉 哲郎
一橋大学大学院
-
向田 久美子
聖セシリア女子短期大学幼児教育学科
-
高木 栄作
東洋英和女学院大学人間科学部
-
大薮 多可志
金沢星稜大学大学院地域経済システム研究科
-
梅田 和昇
中央大学理工学部精密機械工学科
-
庄賀 直子
お茶の水女子大学
-
梅原 宣子
お茶の水女子大学
-
井出 久里恵
埼玉県警親子カウンセリング専門員
-
井出 久里恵
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
塚本 久仁佳
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
梅田 和昇
中央大学理工学部
-
佐部 浩太郎
ソニー株式会社 システム技術研究所
-
寺尾 咲紀
お茶の水女子大学
-
川島 真紀雄
江戸川区立喜田小学校
-
小林 修
山形大学
-
齋田 順子
お茶の水女子大学
-
橿淵 めぐみ
お茶の水大学
著作論文
- ネットいじめの現状,方法,問題性,対応 (第112回日本小児科学会学術集会 分野別シンポジウム 現代のいじめ問題に,小児科はどのように取り組むべきか)
- 番組ジャンル別のテレビ視聴量とパーソナリティの知的側面との相関関係 : メタ分析による統合
- ネット問題に関する最近の民間の取り組みから (パネルディスカッション ネット社会の課題--サイバー空間に潜む危険と安全対策)
- P1-20 ネット使用が中学生のネガティブ感情および攻撃性に与える影響(2) : 目的別ネット使用のネガティブ効果
- インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響 : パネル調査による評価研究
- P2-11 オンラインの関係数がオフラインの対人関係に及ぼす影響 : シャイネス・ソーシャルスキル・オフラインの関係数の検討(ポスター発表2)
- S2-5 インターネット使用がソーシャルスキルに及ぼす影響 : アプリケーション別の検討(口頭発表2 性格と社会)
- 抑鬱とムードが社会的比較に及ぼす効果--自己開示記述法とフィードバック法
- 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報活用の実践力に及ぼす効果 : 中学生の準実験による評価研究 (情報コミュニケーション技術(ICT)と学習)
- O2-2 ネット使用がソーシャルサポートの提供に与える影響(口頭発表)
- 縦断調査による因果関係の推定 : インターネット使用と攻撃性の関係(パーソナリティの形成・発達研究のための解析法 : 構造方程式モデリング入門)
- インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響
- インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係 : 中学生に対する3波パネル研究
- 小学生のインターネット使用と情報活用の実践力との因果関係
- P1-21 中学生のネット使用が孤独感・ソーシャルサポートに与える影響(2) : 目的別ネット使用のポジティブ効果
- インターネット使用とソーシャルネットワークの関連
- テレビ・コマーシャルにおける性ステレオタイプ的描写の内容分析研究 : 33年間でどれだけ変化したか
- 学校におけるインターネットの活用が生徒の情報化社会レディネスに及ぼす効果 : 中学生を対象にした準実験による評価研究
- 授業外のインターネット使用が高校生の情報活用能力に及ぼす影響
- インターネット使用が国際理解に及ぼす影響 - 高校生に対するパネル研究 -
- 情報活用の実践力尺度の作成と信頼性および妥当性の検討
- 情報化社会レディネス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
- 国際理解測定尺度(IUS2000)の作成および信頼性・妥当性の検討
- メディア使用が情報活用能力に及ぼす影響 : 中学生と高校生に対するパネル調査
- インターネット使用と情報活用能力および学習意欲との因果関係 : 中学生と高校生のパネル調査による評価研究
- インターネット使用とインターネット活用能力および活用意欲との因果関係-中学生と高校生のパネル調査による評価研究-
- 教育におけるインターネット使用の効果に関する研究(4) : 情報活用能力との因果関係
- 教育におけるインターネット使用の効果に関する研究(3) : インターネット活用能力との因果関係
- マスメディア接触が子供の認知発達に及ぼす影響
- 認知的複雑性の発達における測定方法の検討--自由記述法・修正自由記述法・制限記述法の有効性
- ネットワークを用いたマルチメデアディベート支援システムの開発と評価
- ネットワークを用いたマルチメディアディベート支援システムの開発と評価
- 子どもを取り巻くテレビゲームとインターネット : 光と影
- テレビ番組における暴力および向社会的行為描写の分析
- 携帯電話使用が友人数と選択的友人関係志向に及ぼす効果の検討
- 21世紀の玩具とロボティクス
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- P1-45 ウェブ日記の執筆量が精神的健康に及ぼす影響(1) : 因果関係の検討(ポスター発表)
- A-13-5 センター試験の英語の計量言語学的解析(A-13. 思考と言語, 基礎・境界)
- 経営学分野英文資料の言語学的特徴抽出
- 子どもの携帯電話とパソコンでの遊び--インターネットの恩恵と問題 (特集 遊びとそだち) -- (遊びの考現学)
- ユビキタスeラーニングの効果の検討
- (7) Repテストの意義と問題
- インターネットの使用が大学生の情報活用の実践力に及ぼす影響
- テレビの幼児に及ぼす影響の多重パネル研究 : 第一次中間報告
- 情報モラル教育の動向と課題(ラウンドテーブル(5),発表要旨)
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- コンピュータ使用と子供の論理性 ・ 創造性の発達に関するパネル研究
- 中学生のインターネット活用能力と情報活用の実践力の定点観測 : 年代, 学年, 性別の効果
- 高等学校におけるコンピュータ使用が生徒の情報活用能力に及ぼす効果
- オリンピック報道は外国人・日本人イメージにどのような影響を与えてきたか : シドニー・オリンピックを中心に
- アトランタ・オリンピックと外国イメージの変化
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言(準備委員会企画シンポジウム3)
- アジア系留学生と日本人学生の相互知覚ギャップ : 女子の大学生に対する実験
- 人物の性格知覚における次元使用の発達的変化(2) : 男子と女子のデータの比較
- P5-17 自尊心と友人関係志向が再非行に及ぼす影響の検討(ポスター発表)
- B-26 高校生・大学生の携帯電話利用が友人関係志向に与える影響
- P11-7 選択的友人関係志向が孤独感,ソーシャル・サポート,自己決定意識に及ぼす影響の検討
- S2-2 テレビゲームのジャンル別使用量と学校不適応の因果関係 : 男女別の検討(口頭発表2 性格と社会)
- 教育番組を分類する基本的次元の抽出と放送時間との関係の検討
- 教育番組の主題に関する内容分析
- Minor study: Effect of e-mail use on self-disclosure: a panel study of Japanese high school students (国際応心英文特集号)
- インターネット使用が人生満足感と社会的効力感に及ぼす影響 : 情報系専門学校男子学生に対するパネル調査
- 大学生のメディア使用量と情報活用の実践力との因果関係
- インターネット使用が大学生の IT リテラシーに及ぼす影響
- インターネット社会の健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学の基礎と発展)
- インターネットでつなぐ家庭と学校 : スクールネットエクスペリメンタルにおける教育実践
- インターネット使用が対人関係に及ぼす影響
- P4-1 インターネット使用が国際理解に及ぼす影響
- 性格テストにおける表現の抽象性が信頼性と妥当性に及ぼす効果
- 人物の性格知覚における次元使用の発達的変化 : 女子の小学生・中学生・高校生・大学生に対する調査
- 携帯電話の使用が友人関係に及ぼす影響 : パネル調査による因果関係の推定
- 21世紀のメディアと教育--わたしのキーワード(2)サブリミナル効果
- 社会性の育成に関する親や教員の意識 : 広義の社会性を定義して
- TV番組の向社会的行為にかかわるキャラクターの内容分析
- 個人の認知構造とパーソナリティ : RCRTの現在(ワークショップ3)
- 青年期中期における携帯メールの使用と,友人関係およびそれに関する意識
- 小学生のテレビゲーム使用と攻撃性の因果関係に関するパネル研究--身体的暴力に対する影響
- テレビゲーム使用がシャイネスに及ぼす影響 : 中学生の縦断データの分析
- 子どもを取り巻くテレビゲームとインターネット : 光と影 (メディアと子ども)
- テレビゲーム使用と攻撃性の因果関係の検討--小学生に対するパネル研究
- 子どもを取り巻くテレビゲームとインターネット : その光と影
- D3 テレビゲーム使用量と学校不適応の因果関係の検討 (2) : 性格変数の調製効果
- テレビゲーム使用と社会的適応性に関する縦断データの分析
- テレビゲーム使用と子供の社会的不適応の因果関係について
- テレビゲームと学校不適応の関係
- テレビゲームは子どもの心にどう影響するか(3)--テレビゲームは社会的不適応を招くか
- 特別企画 テレビゲ-ムは子どもの心にどう影響するか(1)テレビゲ-ムをめぐる社会現象
- 特別企画 テレビゲームは子どもの心にどう影響するか(2)テレビゲームは暴力性を高めるか
- テレビゲームと暴力--悪影響論をめぐって
- 事象関連電位(P300)の馴化と内向性-外向性
- 抑うつ傾向と自己関連情報の顕在記憶
- 通俗的心理テストの結果のフィ-ドバックによる自己成就現象--女子大学生に対する実験と調査
- 情報処理スタイル(合理性-直観性)尺度の作成
- 日本のニュース番組における暴力・向社会的行為の描写の特徴
- ニュース番組における暴力描写
- テレビ番組の暴力および向社会的行為描写(5) : 向社会的行為描写の番組ジャンルの分析
- 学習支援システムの使用が小学生の学力に及ぼす効果 : パネル研究による評価
- 自民党本部放火事件(1984)の面割写真帳に関する心理学実験による鑑定 : 鑑定事項の背景と鑑定書
- 成功・失敗の経験が課題の知覚に及ぼす効果(2) : 成人の被験者に対する2つの研究
- ***グラフィーの悪影響問題 : 現代のメディアと社会心理学の研究
- (1)映像メディアにおける性描写の悪影響問題 : 古典的***研究と現代のヴァーチャル・イメージ(シンポジウム〔I〕「Virtual Image時代の思春期の性の問題とその対応」)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 概念地図及び描画を用いた動画コンテンツ活用授業の効果の検討
- 児童用多次元共感性尺度の信頼性・妥当性の検討
- P4-3 小学生のQOLとメディア使用の関係 : ウェブ調査による検討(ポスター発表)
- P3-1 多次元社会性尺度の作成(ポスター発表)
- A-28 社会性育成に対する親と教師の意識調査(2) : 育成に適した場と特別な教育の必要性について
- インターネットによる社会性訓練の効果の持続性
- セルフ・ハンディキャッピングと帰属スタイル : 行動指標を用いた実験
- ネットいじめの現状, 方法, 問題性, 対応
- 血液型ステレオタイプの構造と認知の歪み : 分割数の効果の検討
- 血液型ステレオタイプの構造と認知の歪み : 重複性の効果の検討
- 血液型ステレオタイプによる選択的な情報使用 : 坂元(1995)の再検討
- 社会性訓練ツールとしてのインターネット : 女子大学生のシャイネス傾向者に対する実験
- P1-16 携帯電話の使用が家族・友人関係に及ぼす影響(2) : パネル調査による因果関係の推定
- Minor study: Psychological and physiological effects of robot assisted activity (国際応心英文特集号)
- 携帯電話の使用が親子のコミュニケーションに及ぼす影響--パネル調査による因果関係の推定
- O1-3 携帯電話の使用が親子のコミュニケーションに及ぼす影響(口頭発表)
- 情報活用の実践力と認知能力との相関関係 : 希薄化修正の試み
- 講習会3 因果推論の基礎
- テレビゲームの暴力シーンの影響を左右する視点の調整効果--小学校高学年児童を対象にしたパネル研究の検討
- 情報活用能力を高めるインターネットの利用 -中学と高校の教員と生徒に対するインタビューデータから-
- 性教育ゲーム"POMP AND CIRCUMSTANCE"の有効性と実践的課題(1)高等学校の教員に対するインタビュー・データから (特集 教育実践の現場からのシミュレーション&ゲーミング)
- S2-6 インターネット利用と幸福感との因果関係 : 孤独感と対人不安の媒介効果(口頭発表2 性格と社会)
- 九州大学合格者の大学入試成績と社会的成功に関する 50 年後の追跡研究
- コンピュータ・ネットワークを介したアイデア創出活動--評価システム導入の効果
- コンピュータ使用が情報活用の実践力および情報ハンドリング力に及ぼす影響 : 高校生に対するパネル研究 :
- 講習会3因果推論の基礎(準備委員会企画講習会)
- 「子どもとインターネット」問題の現況と特殊性 : 悪用と悪影響
- 玩具としてのロボットと子供の社会的発達 - 来るべき悪影響論に対して -
- 電子ブレーンストーミングの生産性 : 四つのテクノロジーの比較
- 概念地図及び描画を用いた動画コンテンツ活用授業の効果の検討
- PG76 MUD使用がシャイネス傾向者の社会性に及ぼす効果 : ハビタットIIを用いた実験
- 進学適性検査と大学学力検査の成績は社会的成功を予測するか : 京都大学合格者に関する 45 年後の追跡研究
- P1-05 マイクロブログ利用が精神的健康に与える影響(ポスター発表(1))
- P1-36 子どものインターネット利用といじめ(5) : 2波パネル調査による携帯電話利用がネットおよび学校でのいじめ被害経験に及ぼす影響の検討(ポスター発表(1))
- P1-09 シンデレラ物語のプライミング刺激が間接的達成動機に及ぼす効果(ポスター発表(1))
- 進学適性検査と大学学力検査の成績は社会的成功を予測するか : 京都大学合格者の45年追跡研究
- P1-26 日本語版内発的・外発的偏見抑制動機尺度作成の試み
- インターネットに関する教育社会心理学的研究 : 日本における最近1年間の動向と今後の展望 : 社会部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 対人知覚における次元構造に関する検討 : 年齢による比較
- Repテストによる認知的複雑性得点の発達的変化--小学生・中学生・高校生・大学生に対する調査
- 人物描写に使用される記述語年齢差と性差の検討
- 21世紀のメデイアと教育--わたしのキーワード(1)マルチメディアによる心の教育
- 財団の調査研究報告から インターネット使用による教育効果--お茶大インターネットプロジェクト1997の概要
- 特性関連語の閾下・閾上呈示が対人知覚に及ぼす効果
- 雑誌心理テストによる自己成就現象
- 通俗的心理テストの結果のフィ-ドバックによる自己成就現象--女子大学生に対する実験と調査
- 直接税と間接税の負担感の違い--実験的シミュレ-ションと調査
- 教育番組に含まれる価値観に関する内容分析
- 抑鬱とムードが社会的比較に及ぼす効果--自己開示記述法とフィードバック法
- P6-19 子ども達のネット使用に関する担任教員による指導 : 単純集計(学校心理学,ポスター発表)
- PD106 テレビ番組における暴力描写および向社会的行為の描写(9) : 向社会的行為にかかわるキャラクターの特徴(ポスター発表D,研究発表)
- 子どものテレビゲーム接触への保護者の指導方法と効果 : 小学校高学年児童と保護者を対象にしたパネル研究の分析から(一般論文)
- 青年期中期における携帯メールの使用と,友人関係およびそれに関する意識