赤堀 侃司 | 東京工業大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
赤堀 侃司
静岡県立土肥高等学校
-
赤堀 侃司
東工大・理
-
柳沢 昌義
東洋英和女学院大学
-
加藤 浩
放送大学
-
赤堀 侃司
静岡県富士見高等学校
-
加藤 由樹
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
椿本 弥生
東京大学
-
永井 正洋
首都大学東京大学教育センター
-
中山 実
東京工業大学教育工学開発センター
-
中山 実
東京工業大学
-
加藤 尚吾
東京女子大学
-
加藤 浩
メディア教育開発センター
-
北澤 武
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
塚本 榮一
東洋英和女学院大学人間科学部
-
加藤 尚吾
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
西方 敦博
東京工業大学教育工学開発センター
-
西方 敦博
東京工業大学
-
西原 明法
東京工業大学教育工学開発センター
-
杉村 和枝
早稲田大学国際教育センター
-
青柳 貴洋
東京工業大学教育工学開発センター
-
加藤 由樹
東京福祉大学
-
牟田 博光
東京工業大学教育工学開発センター
-
青柳 貴洋
東京工業大学
-
柳沢 昌義
東京工業大学大学院
-
御園 真史
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
佐藤 弘毅
東京工業大学大学院 社会理工学研究科
-
北澤 武
首都大学東京大学教育センター
-
永井 正洋
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
南部 昌敏
上越教育大学
-
菊地 秀文
目黒区立東根小学校
-
清水 康敬
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
藤谷 哲
目白大学 短期大学部
-
堀田 龍也
静岡大学
-
清水 康敬
東京工業大学
-
堀口 秀嗣
常磐大学
-
菊地 秀文
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
南部 昌敏
上越教育大学学校教育研究センター
-
杉村 和枝
大東文化大
-
加藤 尚吾
早稲田大学
-
山田 政寛
東京大学
-
渡辺 雄貴
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
加藤 浩
(独)メディア教育開発センター
-
清水 康敬
国立教育政策研究所
-
森本 容介
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
舟生 日出男
東京工業大学
-
越川 浩明
千葉大学
-
堀口 秀嗣
国立教育研究所
-
伊藤 久祥
東京工業大学総合理工学研究科 4月より岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
辻 靖彦
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム
-
伊藤 清美
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 人間行動システム専攻
-
松崎 夢
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
柴田 好章
上越教育大学学校教育研究センター
-
辻 靖彦
メディア教育開発センター研究開発部学習リソース系:東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
越川 浩明
千葉大学教育学部
-
森本 容介
東京工業大学教育工学開発センター
-
辻 靖彦
放送大学ict活用・遠隔教育センター
-
中西 千春
国立音楽大学
-
横山 節雄
東京学芸大学
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
岸 学
東京学芸大学
-
伊藤 紘二
東京理科大学基礎工学部電子応用工学科
-
赤堀 侃司
白鴎大学
-
赤倉 貴子
東京理科大学工学部
-
加藤 浩
独立行政法人メディア教育開発センター
-
野中 陽一
和歌山大学
-
中川 一史
金沢大学
-
野中 陽一
横浜国立大学教育人間科学部
-
秋本 弘章
獨協大学
-
影戸 誠
日本福祉大学
-
堀井 俊洋
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
藤谷 哲
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
鈴木 克明
岩手県立大学
-
波多野 和彦
メディア教育開発センター
-
小山 泰弘
東京工業大学 社会理工学研究科 人間行動システム専攻
-
岸 学
東京学芸大学教育心理学講座
-
清水 克彦
東京理科大学
-
永嶋 賢一
埼玉県所沢市立教育センター
-
前迫 孝憲
大阪大学人間科学研究科
-
伊藤 守
東京都立葛飾ろう学校
-
田中 克昌
江東区市立第三砂町小学校
-
中野 靖夫
上越教育大学学校教育研究センター
-
米澤 宣義
工学院大学情報工学科
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院
-
鈴木 克明
東北学院大学教養学部
-
毛利 靖
つくば市立二の宮小学校
-
菅井 勝雄
大阪大学人間科学部
-
金 シミン
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
赤堀 侃司
白鳳大学
-
梅村 透
東京理科大学大学院工学研究科
-
田村 順一
神奈川県立平塚ろう学校
-
白木 克也
千葉県袖ケ浦市立長浦中
-
釜田 聡
上越教育大学学校教育学部附属中学校
-
真田 孝則
千葉県立君津高等学校
-
鈴木 克明
熊本大 大学院
-
森田 裕介
早稲田大学人間科学学術院
-
妹尾 淳史
首都大学東京健康福祉学部放射線学科
-
渡邉 修
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科
-
大即 信明
東京工業大学大学院 理工学研究科 国際開発工学専攻
-
一杉 正仁
獨協医科大学国試教育センター
-
丸山 俊夫
東京工業大学大学院理工学研究科
-
伊丹 誠
東京理科大学
-
森田 裕介
東京工業大学
-
森田 裕介
長崎大学教育学部
-
来間 弘展
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
松田 雅弘
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
村上 仁之
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
渡邊 塁
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
米本 恭三
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
平塚 乃梨
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
武原 格
東京都リハビリテーション病院
-
林 泰央
東京都リハビリテーション病院
-
井上 正雄
島津製作所
-
今井 豊
島津製作所
-
山口 悦司
神戸大学大学院研究生
-
今井 重孝
青山学院大学
-
加藤 浩
放送大学ICT活用・遠隔教育センター
-
野嶋 栄一郎
早稲田大学人間科学学術院
-
坂元 昂
東京工業大学
-
岡本 敏雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
一杉 正仁
獨協医大・法医
-
松本 佳穂子
東海大学
-
小佐野 隆治
東京工業大学附属科学技術高等学校
-
山室 恭子
東京工業大学大学院社会理工学研究料社会工学専攻
-
水谷 惟恭
東京工業大学
-
吉崎 静夫
鳴門教育大学学校教育学部
-
加藤 浩
総合研究大学院大学
-
藤原 康宏
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
永井 正洋
メディア教育開発センター
-
松田 雅弘
了徳寺大学 健康科学部理学療法学科
-
妹尾 淳史
首都大学東京
-
小坂 和子
東洋英和女学院大学人間科学部
-
小坂 和子
東洋英和女学院大学
-
来間 弘展
首都大学東京 大学院人間健康科学研究科
-
来聞 弘展
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
吉江 森男
筑波大学
-
大野木 裕明
福井大学
-
渡邉 修
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
渡邉 修
首都大学東京健康福祉学部
-
藤谷 哲
目白大学短期大学部
-
畑井 克彦
伊丹市立伊丹高等学校
-
小野 博
メディア教育開発センター
-
鈴木 克明
熊本大学大学院
-
楠見 孝
東京工業大学
-
水谷 惟恭
国立東京高等工業専門学校
-
森田 直樹
東海大学総合情報センター情報処理研究教育施設
-
鈴木 栄幸
Nec C&c メディア研究所
-
一杉 正仁
獨協医科大学 法医学教室
-
丸山 俊夫
東京工大
-
松田 稔樹
東京工業大学
-
吉崎 静夫
日本女子大学
-
田中 毎実
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
近藤 勲
岡山大学教育学部
-
大竹 尚登
東京工業大学大学院理工学研究科機械工学専攻
-
藤原 康宏
岩手県立大学
-
西澤 幹雄
Ieインスティテュート(株)
-
大竹 尚登
東京工業大学 大学院機械物理工学専攻
-
小川 亮
富山大学教育学部
-
小川 亮
上越教育大学学校教育研究センター
-
小川 亮
上越教育大学
-
菅井 勝雄
大阪大学大学院人間科学研究科
-
坂元 章
お茶の水女子大学
-
成田 雅博
山梨大学
-
三宮 真知子
鳴門教育大学
-
伊藤 研一
大正大学
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院基礎工学研究科電子応用工学専攻
-
舟生 日出男
東京理科大学大学院 基礎工学研究科
-
市川 伸一
東京工業大学
-
坂元 章
お茶の水女子大学文教育学部教育学科心理学
-
成田 雅博
山梨大学教育人間科学部
-
清水 克彦
国立教育研究所
-
大即 信明
東京工業大学 大学院 理工学研究科
-
大即 信明
東京工業大学 理工学研究科国際開発工学専攻
-
鈴木 徳彦
株式会社 Padeco
-
大隅 紀和
京都教育大学
-
丸山 俊夫
東工大 院理工
-
丸山 俊夫
東京工業大学大学院
-
藤岡 完治
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
中森 眞理雄
東京農工大学
-
松田 雅弘
了徳寺大学
-
山口 悦司
神戸大学大学院
-
妹尾 淳史
首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
加藤 浩
NEC C&C メディア研究所
-
仁科 喜久子
東京工業大学
-
小湊 啓爾
東京工業大学大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻
-
永岡 慶三
メディア教育開発センター
-
渡辺 修
首都大学東京健康福祉学部
-
西原 明法
東京工業大学情報工学科
-
永田 潤一郎
千葉大学教育学部附属中学校
-
永田 潤一郎
千葉県浦安南高
-
坂元 昂
大学入試センター
-
梶田 叡一
大阪大学
-
松田 雅弘
江戸川医療専門学校 理学療法学科
-
妹尾 淳史
江戸川医療専門学校 理学療法学科
-
田中 克昌
江東区立第四大島小学校
-
岡本 昭
(財)コンピュータ教育開発センター
-
三宮 真知子
鳴門教育大学認知心理学
-
福本 徹
国立教育政策研究所
-
大浦 弘樹
東京工業大学大学院 社会理工学研究科
著作論文
- 試験問題に登場する励ましの言葉をかける今風のキャラクター画像が受験者に及ぼす影響に関する検討 (情報モラル教育・ネットいじめ対策/一般)
- 出題形式や評価項目がレポート採点支援マップの可視化結果に及ぼす影響
- 自由抽出されたノードとコンセプトマップの形に関する分析
- 新規学習における前頭葉の役割(シンポジウムII, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 機械翻訳を用いた日英・英日チャットによる会話分析
- 電子メールコミュニケーションにおける書き手の性別が読み手の感情面に及ぼす影響 : 大学生を対象とした実験による検討
- 不登校児童生徒の電子掲示板におけるコミュニケーションの分析
- 第二言語コミュニケーション学習支援のための同期型CMCの評価 : ビデオカンファレンスとテキストチャットの比較において
- コンピュータ支援教育システムの概念に関する調査研究 : 提示情報およびインタフェースと学習形態について
- 携帯メールコミュニケーションの感情面に関する分析 : 教師あるいは友人がやりとりの相手の場合の検討
- eラーニングサイトの予習復習利用が児童の動機づけ・自己制御学習方略・成績に与える効果 : 小学校理科におけるブレンディッドラーニング環境を対象として
- モバイルラーニング環境における情報提示メディアに関する基礎的研究 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 2G1-B5 小学校理科のブレンディッドラーニング環境下における児童の動機づけの信念と自己制御学習方略に関する因子分析(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2G1-B2 学習環境の違いにおける学習方略の使用に関する調査(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 用語間の関係の強さに着目した電子掲示板検索支援システムの開発と評価
- 自己制御学習に着目したeラーニング利用法に関する一考察 : 学校理科教育における教育実践を通じて
- 3G3-H5 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の利用と理科の学習効果に関する分析(ITメディアIII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 映像を利用した英語学習支援システムの開発 (授業とメディア)
- 携帯メールを使用したコミュニケーションにおける怒りの感情の喚起に関する調査
- 携帯メールコミュニケーションにおける感情の程度と顔文字の使用についての分析
- 電子メールを使ったコミュニケーションにおいて生じる感情への電子メールの内容の影響
- 電子掲示板上のコミュニケーションにおける参加者間の感情伝達の程度と感情面との関係の分析
- 電子メールにおける送受信者間の感情伝達の程度と生じた感情の関係
- 電子メールコミュニケーションにおける受信者の感情の測定と分析
- 不登校児童・生徒を対象にした電子掲示板を用いたグループカウンセリング実践におけるカウンセラーの働きかけの分析
- 電子メール内容の分かり易さが感情面に及ぼす影響 : 受信から返信への過程における感情変化の検討
- 教室でのIT活用授業のイメージ化のための教員向け実践事例提供システム : 文部科学省「"IT授業"実践ナビ」
- 3A5 教育情報共有化促進モデル事業とIT授業実践ナビ(教材コンテンツ)
- 大学授業改善事例データベースの開発と運用
- 海外日本人学校におけるネットデイの実施
- カード操作を取り入れた文章作成支援ツールの開発と評価
- 対面型授業のフォローアップを目的とした日記推薦モジュールを組み合わせたSNSの活用 (教育・学習支援におけるSNSの利活用/一般)
- 12-103 高大連携教育活動(第2報) : サマーチャレンジー((24)高大院連携-I)
- ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題
- 素材や作品の蓄積、共有による共同学習指向発表ツールのデザインと開発
- 素材の共有、再利用を容易にした表現ツールの評価と改良
- フレームのリンク付けを容易にしたオーサリングツールの開発と評価
- ネットワークを用いたマルチメディアディベート支援システムの開発と評価
- 大学のカリキュラム改革と授業改善
- オンラインヘルプにおける概念提示と手続き提示の効果の検討
- カード操作を取り入れた文章作成支援ツールの開発と評価
- 試験問題に登場する励ましの言葉をかけるキャラクター画像が受験者に及ぼす影響に関する検討 (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- TIMSS 2003における数学の授業と生徒の態度・得点の関係の国際比較
- 1G1-C4 PISA2003における数学的リテラシー得点と学習態度の各国の分類と特徴分析(国際比較・国際貢献,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- テキストコミュニケーションにおける受信者の感情面に及ぼす感情特性の影響 : 電子メールを用いた実験による検討
- 1G1-H2 モバイルデバイス用動画コンテンツの情報提示に関する研究(ITメディアI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G1-F5 リメディアル数学における2つの指導の効果の比較(教育実践・科学授業開発III,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2つの数学リメディアル教育における受講生の数学に対する態度と達成度の関係
- 携帯メールによる学習者の感情評価と学習態度の分析
- 電子掲示板上のコミュニケーションにおける自己開示の返報性と感情的側面に関する分析
- 1G1-J4 数学リメディアル講座の内容が数学に対する態度と達成度の変化に与える影響(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 電子メール文における自己開示が読み手の感情に及ぼす影響に関する分析
- 学習者が集団学習をしていると実感できる機能を有するe-Learning Systemの開発と評価
- 電子掲示板の投稿文中の自己開示の深さが参加者の返信に及ぼす影響
- 機会翻訳を用いた英語話者とのチャット支援システムの開発
- 日本語のコミュニケーション能力測定のための適応型テストシステムの開発
- 初心者と熟達者におけるインジケータ図選択傾向の差異の考察
- ニューラルネットワークを用いた楽曲のジャンル推定とその教育利用
- スタンダードMIDIファイルを用いたニューラルネットワークによる楽曲のジャンル推定
- スタンダード MIDI ファイルを用いたニューラルネットワークによる楽曲のジャンル推定
- 衛星通信遠隔講義における携帯電話を用いたフィードバック情報収集システムの開発と評価
- 新しい教育課程の展開のための教育システム, 教育メディア活用(教育システム・メディア活用と新しい教育課題の展開)
- 日本人大学生を対象とした英語ライティング指導におけるピア・フィードバックの有効性
- 日本人英語教師とネイティブ英語教師のライティング評価の相違
- 電子掲示板における下線引き機能が学習者の心理面に及ぼす効果
- 3P1-R4 シニア向けパソコンソフトとパソコン教室が老化防止に与える効果(一般研究発表(ポスターセッション),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 電子メールを使ったコミュニケーションにおける感情面に及ぼす相手の立場の影響
- 電子化黒板に共有された情報への視線集中が受講者の存在感および学習の情意面に与える影響
- 大学における情報教育の授業を評価・改善するためのイメージ描画法の適用
- 授業を教師と学生のインタラクションと捉えた携帯メールによる学生の理解の分析
- 対面及び電子メールコミュニケーションにおける感情的な側面の分析 : 2つのコミュニケーションの組み合わせの検討
- D-15-32 Virtualな時間共有により集団学習の場を提供するe-learningシステムの開発(D-15. 教育工学, 情報・システム1)
- 対面がその後の電子メールコミュニケーションにおける感情面に及ぼす影響
- 講義用電子掲示板の利用活性化の取り組みとその効果
- 児童に興味を持たせる理科教育の授業設計と実践
- 総合演習の方法とその評価
- インタラクティブ性を取り込んだマルチメディアオンラインマニュアルの開発
- 学習者レスポンスを用いた授業改善電子カルテシステムの開発と評価
- 学習者の発話による理解の分析
- 学習者の発話による理解の分析
- 学習者の理解変容に関与する発話分析
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 情報教育推進のための学校リーダ研修の実際と評価
- 遠隔ゼミの長期実践と参加者の意識変化についての考察
- 8I2-13 理科教育における効果的なIT教材の活用法に関する調査研究(IT ・ メディア利用の科学教育システム(4))
- メタデータ型データベースにおける検索行動の分析(高度データベース応用)
- 小学校情報教育における児童のWebブラウジングの特徴分析
- 3G9-11 理科教育における学習教材のバーチャル化と理科嫌いとの関係についての調査研究
- 各発達段階における児童の Web ブラウジングの特徴分析
- 小学校における Web 上の学習トピック検索過程の質的研究
- 教育工学の現状と今後の展開
- 英単語の新カタカナ発音表記に関する研究
- ワンタッチ片仮名語辞書の開発
- ストーリー漫画および4コマ漫画をベースにした言語学習教材のデザインと効果の分析
- レポート内容とその評価を可視化する円錐形レポート採点支援マップの開発と評価(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- 人文・社会科学分野を中心とした大学教員によるレポート実施と採点の現状に関する調査
- 聞き手反応の教授による学習者の日本語不安の変化 (質的研究と教育工学/一般)
- キーワードを意識した文章産出がレポート評価に及ぼす影響 (日本語教育と教育工学/一般)
- PF081 内容と得点の可視化による文章採点支援と認知的誘導効果 : 情報教育のレポート文章による検討
- Web教材へ書き込みを可能とするWebMemoシステムの開発と評価
- 受講者のフィードバックを黒板に表示するソフトウェアの開発と評価
- Web教材への書き込みを共有する学習環境WebMemoシステム(教育とコミュニケーション技術・システム/一般)
- Web 教材への書き込みを可能とするシステムの開発と評価
- 発言しない大学生を対象としたインタラクティブな授業づくり : 受講者のフィードバックを黒板に表示するソフトウェアを用いた授業実践より
- チャットにおける発言の受け取り方に関する研究
- Web上の知識マップを用いた数学的問題解決とその過程の分析
- KC-4 数学学習における知識ネットワーク図付きWeb掲示板の開発と評価
- 教育用ソフトウェアライブラリーの構築と運用の調査研究
- 諸外国におけるICTの活用と学力の関連(学力向上を目指したICT活用のデザイン・実践・効果)
- サムネイルを用いた Web 探索の可視化ツールの開発と評価
- サムネイルを用いた Web 探索の可視化ツールの開発と評価
- 教員養成課程の総合演習における学生による共同作業と相互評価の効果と問題点
- 3G3-I1 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」の長期的な利用による評価分析(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 小学校理科eラーニングサイトの評価と自己制御学習傾向との関係に関する調査研究
- 小学校理科eラーニングサイト「理科ネット」に関する学習者の認識の考察 : ブレンディッドラーニングとして利用したときの「理科ネット」の有用性について
- 小学校理科eラーニングシステム「理科ネット」の利用状況と意識に関する調査分析(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 用語間の関係の強さに着目したデジタルポートフォリオ検索支援システムの開発と評価 : 先輩学習者のポートフォリオを用いた授業実践を事例として
- 用語間の関係の強さに着目したデジタルポートフォリオ検索支援システムの開発と評価 : 先輩学習者のポートフォリオを用いた授業実践を事例として
- Web上での協同学習における携帯端末を用いた形成的評価システムの開発と検証
- デジタルポートフォリオ検索システム「PRIUM」の検索ユーザインタフェースの評価
- 6I2-32 小学校理科教育におけるe-Learningシステム「理科ネット」の開発と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(3))
- 類似度に着目した検索機能付きデジタルポートフォリオの開発とその検索効率の評価
- 基礎教育と教師教育分野に対する国際協力の課題(1) : スリ・ランカにおける黒板調査から見えてくるもの
- 6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
- Web上での複数中学校間における数学科協同学習の特徴に関する研究
- 学習者相互のコミュニケーション過程における内容と機能の分析 : 談話内容の構造化と発話のカテゴリー分析
- グループ討論のカテゴリー分析における現職教員の判断
- 共同による表現活動を支緩する教育用ハイパーメディアシステムの開発と評価
- 中国人のためのカタカナ語学習支援システムの開発
- ヨルダン国におけるデジタル自習教材「高校物理」のトライアル評価結果
- 映像とキーワードを関連づけた講義復習システムの開発
- 9. 教育心理学と学習指導(自主シンポジウム)
- ヨルダン国におけるICT・実験・生徒中心型学習を中核とした理科教員能力の強化 (教科教育学と教育工学の交差点/一般)
- 社会と関わる科学教育について
- 主観的レポート評価の系列効果を軽減するツールの開発と評価
- 電子メディアを用いたカウンセリングにおける不登校児童生徒の自己開示に関する分析
- ベン図を利用した研究業績データベース用検索インタフェース
- メールで教材を配信する e-learning システムの開発と実践
- 相互伝達を支援する議論用チャットシステムの開発と評価
- 読み手の感情を配慮する電子メールの作成に読み手と書き手の関係が及ぼす影響
- 情報表現の並置を支援する児童用表現ツールの開発
- 携帯電話を用いた講義支援システムの開発
- コンピュータアニメーションを用いた日本語-英語間におけるイメージスキーマの共通性の分析
- 電子化黒板による情報共有が受講者の存在感に与える影響
- 3D教材作成システムの開発と評価
- 機械翻訳を用いた日英・英日チャットによる会話分析
- 学生のフィードバックを視覚化する電子化黒板を用いた授業の実践およびその有効性の検証
- 授業時において生徒ノフィードバックを表示する電子化黒板ソフトウェアの開発と評価
- ジレンマゲーム状況下での非協力者出現に関する研究
- 教育番組で使用されるCGの効果的描画技法に関する研究
- 仮想環境の写実性が空間表象に与える影響
- 仮想環境の詳細情報が実空間の探索に与える影響
- 簡易 Virtual Mall システムを用いた対面コミュニケーションの特徴分析
- CG・VRMLの情報量が空間表象とナビゲーション方略に与える影響
- VRMLによる写実性の差が空間認識に及ぼす影響
- 因子分析を利用したスペクトルの分離法とその教育的応用
- メニュー選択支援のためのニューラルネットの意味解析
- 対話環境が利用者に与える情動的効果の分析
- ピア・フィードバックにおける評価者の記名・無記名の比較
- Leveltモデルをもとにしたコミュニケーションストラテジーの分析(基礎理論)(先進的教育・学習支援システム構築のための基礎理論論文)
- 母語話者と学習者の発話運用と機能語使用の差異についての分析
- 正規大学院講義の同期/非同期方式国際遠隔教育の比較
- 衛星通信による高大連携プロジェクトの評価
- 衛星通信による高大連携プロジェクトの運営
- 衛星通信を用いる日タイ同時正規大学院講義
- 衛星通信遠隔教育システムの運用
- 衛星通信による高大連携プロジェクト
- 衛星通信遠隔教育システムの開発と評価
- ハイパーテキスト教材における学習支援システムの開発と評価
- ハイパーテキスト教材における学習支援システムの開発と評価
- フィードバック枝数と交差数の同時減少とハイパーテキスト教材への応用
- 情報リテラシー教育におけるコンピュータ操作の内部動作シミュレータの開発と実験
- プロトコル分析によるConcept map作成過程の特徴抽出
- 3. 英語資料を用いた科学教育の実践とその背景 : 大陸移動に関する諸理論の展開を例にして
- G-102 Concept mapのリンクの意味分析と学習者の推論について : 単元「プレートテクトニクスに向かって」から
- A216 Concept mapのリンク数に着目した、教師と生徒の概念構造の比較
- B222 STS教育の授業実践における科学概念の変容
- 6I3-33 教師と児童・生徒間のコミュニケーションに関する国際比較(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
- 自動検索エンジンを用いた和露電子辞書の使用による漢字学習
- 自動翻訳を用いた和露・露和チャットシステムの開発と評価
- 自動検索エンジンを用いた和露電子辞書の使用による漢字学習
- 集団による意思決定を支援するグループウェアシステム
- 協調学習を目的としたマルチメディアシステム
- 携帯電話による遠隔講義支援システムの開発
- 文脈依存語学学習のためのネットワーク型シナリオの構成について
- 電子メールコミュニケーションで生じた感情の分析 : 6回の授業で得られたデータから
- 対面及び電子メールコミュニケーションにおける感情の発生:2つのコミュニケーションの組み合わせの分析
- 電子メールを利用したコミュニケーションにおける感情の発生と感情特性の関係
- インストラクショナルデザインとしてのプレゼンテーションとは
- レポート採点支援システムの開発と評価
- アメリカ・カナダにおけるESL教育の実状とその考察
- PE076 文章読解指導へのLatent Semantic Analysisの適用可能性 : 説明文による検討(ポスター発表E,研究発表)
- 参加者全員の入力中の文章を表示する議論用チャットシステムの開発と評価
- 物体の運動に関する問題解決過程の初心者と専門家の差異の分析
- 情報教育を支える背景の諸要因に関する検討
- 文章の結束関係を用いた科学技術日本語テキストの構造解析システム
- 第二言語話者の口頭運用能力の客観的判定
- 心から歓迎いたします
- Web ベース文章評価システムの開発にむけての検討 : Latent Semantic Analysis(LSA)を用いて
- 情報教育の実践から得られる知見のケーススタディー