菅井 勝雄 | 大阪大学人間科学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
菅井 勝雄
大阪大学人間科学部
-
菅井 勝雄
大阪大学 人間科学部 教育技術学
-
菅井 勝雄
大阪大学大学院人間科学研究科
-
前迫 孝憲
大阪大学人間科学研究科
-
西端 律子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
西端 律子
大阪大学
-
松永 公廣
摂南大学
-
深津 智恵美
園田学園女子大学短期大学部
-
森永 理恵子
カテナ
-
深津 智恵美
園田学園女大
-
山内 祐平
東京大学大学院情報学環
-
深津 智恵美
園田学園女子大学短期大学
-
詫間 晋平
東京学芸大学
-
清水 康敬
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
詫間 晋平
国立特殊教育総合研究所教育工学研究部
-
清水 康敬
東京工業大学
-
森田 薫
園田学園女子大学短期大学部
-
中山 実
東京工業大学教育工学開発センター
-
岡本 敏雄
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
菅井 勝雄
茨城大学
-
前迫 孝憲
大阪大学大学院人間科学研究科
-
中山 実
東京工業大学
-
黒田 卓
長岡技術科学大学
-
柴若 光昭
国立特殊教育総合研究所
-
岡本 敏雄
電気通信大学eラーニング推進センター
-
山内 祐平
大阪大学人間科学部
-
野島 栄一郎
早稲田大
-
岡本 敏雄
電気通信大学 大学院情報システム学研究科
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
赤堀 侃司
東京工業大学教育工学開発センター
-
小杉 康宏
東京電力
-
吉田 健
大阪大学大学院人間科学研究科
-
渡辺 成良
電気通信大学情報通信工学科
-
石桁 正士
大阪電気通信大学
-
柴若 光昭
東京大学大学院教育学研究科
-
吉田 健
大阪大大学院
-
石原 敏道
山形大学
-
井上 光洋
東京学芸大学
-
井上 久祥
上越教育大学学校教育総合研究センター
-
木村 博茂
東京電力(株)技術開発研究所
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
岡本 敏雄
東京学芸大学
-
赤堀 侃司
東京工業大学
-
石原 敏道
山形大学教養部
-
高橋 美津子
国立特殊教育総合研究所
-
柴若 光昭
東京大学
-
波多野 和彦
埼玉大学
-
山内 祐平
大阪大学
-
松田 昇
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
菅井 勝雄
国立特殊教育総合研究所
-
丹羽 次郎
日本工業大学
-
丹羽 次郎
日本工大
-
吉崎 静夫
日本女子大学人間社会学部
-
西端 律子
大阪大学人間科学部
-
清水 英夫
東京電力(株)
-
柴若 光昭
東大教育
-
菅井 勝雄
阪大人間科学
-
岩崎 重剛
やる気教育研究所
-
野嶋 栄一郎
早稲田大学
-
渡辺 成良
電気通信大学情報通信工学専攻
-
松永 公広
摂南大学
-
小杉 康宏
東京電力(株)システム研究所
-
吉田 健
大阪大学大学院
-
松田 昇
電気通信大学
-
宇井 修
東京工業大学教育工学開発センター
-
大盛 雄司
東京電力(株)システム研究所
-
長谷川 正道
東京電力(株)システム研究所
-
井上 久祥
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
清水 英夫
東京電力(株)電子通信部
-
木村 博茂
東京電力 電子通信部
-
吉田 健
大阪大 大学院人間科学研究科
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所
-
青柳 貴洋
東京工業大学教育工学開発センター
-
松原 伸一
滋賀大学教育学部
-
伊藤 紘二
東京理科大学基礎工学部電子応用工学科
-
野嶋 栄一郎
早稲田大学人間科学学術院
-
村川 雅弘
鳴門教育大学
-
溝口 理一郎
大阪大学産業科学研究所
-
大隅 紀和
鳴門教育大学
-
梶田 正巳
名古屋大学
-
村川 雅弘
鳴門教育大学:大阪大学人間科学部
-
吉崎 静夫
鳴門教育大学学校教育学部
-
荒木 紀幸
兵庫教育大学
-
西森 年寿
東京大学 大学総合教育研究センター
-
後藤 忠彦
岐阜大学教育学部
-
後藤 忠彦
岐阜大学
-
大野木 裕明
福井大学
-
高石 昌弘
国立公衛院
-
家田 重晴
中京大学体育学部
-
村上 優
堺市立科学教育研究所
-
村上 優
堺市科学教育研究所
-
三宮 真智子
鳴門教育大学
-
三宅 正太郎
大分県立芸術文化短期大学
-
速水 敏彦
大阪教育大学
-
永野 和男
京都教育大学
-
松下 幸司
大阪大学大学院人間科学研究科
-
松下 幸司
大阪大学大学院 人間科学研究科
-
黒田 恭史
佛教大学
-
松永 公廣
摂南大学経営情報学部
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
吉崎 静夫
日本女子大学
-
小池 敏英
東京学芸大学
-
近藤 勲
岡山大学教育学部
-
松浦 宏
大阪教育大学
-
青柳 貴洋
東京工業大学
-
青柳 貴洋
東京工業大学工学部
-
岡本 敏雄
金沢工業大学
-
梶田 正巳
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
三宮 真智子
鳴門教育大学:大阪大学人間科学部
-
家田 重晴
中京大
-
高石 昌弘
東京大学教育学部健康教育学研究室
-
柴若 光昭
東京大学教育学部健康教育学研究室
-
田辺 信太郎
国際武道大
-
山城 新吾
兵庫教育大学学校教育研究センター
-
永岡 慶三
メディア教育開発センター
-
鈴木 真理子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
高橋 信裕
(株)乃村工藝社
-
坂野 登
京都大学
-
梶田 叡一
大阪大学
-
木津川 家久
白梅学院短期大学
-
吉永 時一
瑞穂中学校
-
中塚 善次郎
大阪市立大学
-
八田 武志
大阪教育大学
-
西森 年寿
大阪大学大学院
-
劉 威
大阪大学大学院人間科学研究科
-
山城 新吾
大阪大学
-
片山 滋友
日本工業大学
-
松原 伸一
滋賀大学 教育学部
-
水野 義之
大阪大学
-
黒田 卓
富山大学教育学部
-
岩崎 重剛
大阪電気通信大学短期大学部
-
小池 敏英
東京学芸大学障害児教育学科
-
増見 肇
大阪大学
-
鈴木 靖子
白百合女子大学
-
黒田 卓
大阪大学大学院人間科学研究科
-
高橋 一夫
同志社大学大学院総合政策科学研究科
-
東郷 正美
東大教育
-
安川 正吾
大阪大学大学院人間科学研究科
-
坂元 昴
東工大
-
斎藤 美麿
国特研
-
野村 和雄
愛教大
-
渡辺 貢次
愛教大
-
水越 敏行
阪大人間科学
-
詫間 晋平
国特研
-
岸田 博公
東京都医師会
-
東 洋
白百合女大
-
平山 宗弘
東大医
-
末田 統
鳴門教育大学学校教育学部
-
深津 智恵美
園田女子大学短期大学部
-
森永 理恵子
摂南大学
-
野村 和雄
愛知教育大学
-
永野 和男
静岡大学情報学部
-
末田 統
鳴門教育大学
-
野嶋 栄一郎
国立教育研究所
-
託間 晋平
国立特殊教育総合研究所
-
吉田 健
大阪大学大学院 人間科学研究科
-
高橋 一夫
佛教大学
-
木津川 家久
白梅学園短期大学
-
市川 伸一
埼玉大学経済短期大学
-
藤田 恵璽
放送教育開発センター
-
深津 智恵美
園田学院女子大学短期大学部
-
清水 英夫
東京電力
-
岡本 敏雄
東学大
-
石桁 正士
阪電通大
-
鈴木 靖子
白百合女大
-
大槻 摂乎
九工大
-
堀 慶子
国立特殊教育総合研究所
-
高橋 美津子
和泉女子短期大学
-
小林 守男
福島養護学校
-
山内 佑平
大阪大学人間科学部
-
岩崎 重剛
大阪電子通信大学短期大学部
-
石野 久美子
和歌山県工業技術センター
-
伊藤 紘二
東京理科大学
-
松原 伸一
滋賀大学
-
市川 伸一
東京大学大学院
-
西森 年寿
大阪大学
-
吉崎 静夫
鳴門教育大学
著作論文
- (1) 思考・発達研究の立場から : 近年の理論変化, サブパラダイム変換から (日常認知から授業研究へのインパクト) (新しい授業研究・教育評価研究を求めて)
- 科学館の展示装置や学習内容に関する分散型データベース
- 博物館の展示法と学習・理解の枠組みの検討 : 科学・技術館を中心として
- 測定・評価(601〜606)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- テレビ電話を利用した大学間遠隔講義の評価
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 学習内容から検索可能なWWW教材データベース
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計と評価
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計
- 献立作成シミュレーションを用いた食品管理実習におけるフィードバック効果の考察
- 給食管理実習における献立作成シミュレーションの利用とその課題
- 献立作成シュミレーションに教授知識を連携させた教育の試み
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価
- 課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- 給食管理実習のための献立作成演習
- シミュレーションによる経営計画作成演習の実践
- ネットワークによる映像配信 : インターネット、ISDN、デジタル衛星テレビを併用した世界配信事例
- 9. 天文領域における学習者独自の考え方 : 構成主義的カリキュラム・応用ユニットの設計
- A214 マイクロコンピュータが児童生徒の心身の健康に及ぼす影響に関する研究 (第1報)
- 情報機材の操作習熟の進行と思考活動への影響
- 教育工学の現状と今後の展開
- 健康科学と情報科学 (パソコンと学校保健)
- 自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
- 教育におけるシステム論への一提案 : 情報論とエネルギー論の統合
- 教育工学における質的評価法の動向と課題
- 6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
- 6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
- 学習環境の拡張に関する理論とその実践 : 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として
- 認知理論に基づくCAIの開発と試行
- 学習指導とコンピュータ(自主シンポジウム)
- Web を活用した算数科教育法のあり方
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の問題解決行動の研究(教授・学習)
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の認知的行動の研究(測定・評価6-1,600 測定・評価)
- ハイビジョンによる衛星遠隔教育の実施と評価
- ハイビジョンによる遠隔講座の実施と評価 : 大阪大学と東京工業大学の通信衛星接続
- V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
- 6.大学の教授学習理論とメディア・コミュニケーション形態(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 34.インターネットによる実験実習の公開授業への参加(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(3) : 授業設計支援システムの構築
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(2) : 授業設計の構造と設計支援システム
- 社会的構成主義の教授・学習理論の展開 : 中学校理科天文分野を題材にして
- 大学におけるメディア利用を考える -知識の受容から構成へ-
- 科学的思考を支援するIES : Galileoの提案-言葉による場面提示とその理解を中心に-