606 行動軌跡記録装置による障害児の問題解決行動の研究(教授・学習)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1976-09-05
著者
-
詫間 晋平
国立特殊教育総合研究所教育工学研究部
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
菅井 勝雄
茨城大学
-
菅井 勝雄
大阪大学人間科学部
-
柴若 光昭
国立特殊教育総合研究所
-
堀 慶子
国立特殊教育総合研究所
-
高橋 美津子
和泉女子短期大学
-
小林 守男
福島養護学校
-
詫間 晋平
東京学芸大学
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所
関連論文
- 概念学習における類推エンジンの適用と指導法について
- 特別支援教育を推進する教員研修実施状況及び研修ニーズ等に関する調査報告 : 独立行政法人国立特殊教育総合研究所における研修事業改善に向けて
- 第5回日韓特殊教育セミナ-報告
- 日本国カントリーレポート : 日本における障害のある子どもの教育と情報手段の活用
- 教授・学習4(630〜641)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 諸外国での障害児教育におけるツールとネットワーキングとしてのコンピュータ利用()
- 国立特殊教育総合研究所におけるXMLに基づいた法令データベースの構築の検討
- 国立特殊教育総合研究所新情報ネットワークの現状と今後の課題
- 特殊教育における個人情報の保護と情報活用の課題 : 特殊教育センター発行研究紀要の検討から
- 2000-DBS-122-48 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- DE2000-70 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- 障害のある子どもの教育的支援と情報手段の活用
- 特殊教育における情報教育の研修講座の試み
- 特別支援教育の情報化を推進させる教員研修等の現状と課題
- アクセシビリティに配慮したWeb教材コンテンツ開発事例 : 特殊教育学習ソフトウェアコンクール入選作品のWeb教材化とアクセシビリティ機能の付加について
- ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発 : 重度重複障害児のコミュニケーション活動の支援を目的として
- 盲・聾・養護学校における情報教育に関する実践例についての調査研究
- 特殊教育センター等における情報教育に関連した取り組みの現状
- ひずみゲージを用いた応力関知型押下スイッチの開発と重複障害教育への応用
- 特殊教育諸学校におけるコンピュータ利用の動向の検討
- 養護学校におけるWWWホームページに関する調査研究
- ひずみゲージを使った入力装置を用いたコミュニケーション支援の試み
- 大学生における交通事故の「ひやり」・「ハット」経験の分析
- 「インターネット」検索による児童生徒の「身体部位の温熱条件と脳の活動」に関する文献研究
- (1) 思考・発達研究の立場から : 近年の理論変化, サブパラダイム変換から (日常認知から授業研究へのインパクト) (新しい授業研究・教育評価研究を求めて)
- 科学館の展示装置や学習内容に関する分散型データベース
- 空間概念を形成させるための学習診断システム
- 博物館の展示法と学習・理解の枠組みの検討 : 科学・技術館を中心として
- 測定・評価(601〜606)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- テレビ電話を利用した大学間遠隔講義の評価
- 測定・評価3(719〜730)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMIを利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMI を利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 学習内容から検索可能なWWW教材データベース
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計と評価
- シミュレーションを用いた大量調理用献立作成演習の授業設計
- 献立作成シミュレーションを用いた食品管理実習におけるフィードバック効果の考察
- 給食管理実習における献立作成シミュレーションの利用とその課題
- 献立作成シュミレーションに教授知識を連携させた教育の試み
- 授業における展開図シミュレーション利用の評価
- 課題解決学習における生産計画シミュレーション活用の評価
- シミュレーションにおける問題点埋め込み型演習法の評価
- 給食管理実習のための献立作成演習
- シミュレーションによる経営計画作成演習の実践
- 人格8(449〜454)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- ネットワークによる映像配信 : インターネット、ISDN、デジタル衛星テレビを併用した世界配信事例
- 9. 天文領域における学習者独自の考え方 : 構成主義的カリキュラム・応用ユニットの設計
- A214 マイクロコンピュータが児童生徒の心身の健康に及ぼす影響に関する研究 (第1報)
- 情報機材の操作習熟の進行と思考活動への影響
- 特殊教育におけるインターネットの取り組みと今後の課題について : 特殊教育情報センター内のシステム構築及びインターネットの取り組みについて
- 教育工学の現状と今後の展開
- 健康科学と情報科学 (パソコンと学校保健)
- 自主シンポジウムIII : 教育心理学におけるコンピュータ利用のあり方
- 教育におけるシステム論への一提案 : 情報論とエネルギー論の統合
- 教育工学における質的評価法の動向と課題
- 知的障害児における時間の経過に対する理解を支援する機器の活用についての研究
- 養護学校における WWW ホームページに関する調査研究
- 知的障害児における時間の経過に対する理解を支援する機器の活用についての研究
- 6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
- 640 精薄児の学習反応喚起に及ぼす応答的・段階的プログラムの効果 : 「応答する環境システム」による「数字読み」の場合(教授・学習4,教授・学習)
- 教育工学の保健教育への適用 (教育工学と学校保健)
- 6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
- 学習環境の拡張に関する理論とその実践 : 「ジョイントレッスン大阪大学編」を事例として
- 認知理論に基づくCAIの開発と試行
- 特殊教育におけるコンピュ-タ利用を題材にした教師教育用のマルチメディア教材の開発
- 障害児学習用コンピュ-タソフトウェアの情報提示様式の分析
- 特殊教育における教育工学に関する調査研究-6-主としてコンピュ-タ利用の動向について
- 精神薄弱養護学校におけるコンピュータ利用 : 教師と児童生徒のコミュニケーションを仲立ちさせる道具立てとして位置づけて
- 上肢運動機能障害児に筆算を可能にする教材・教具の開発とその利用
- 病弱教育における効果的なメディア教材の利用
- 情報機器・コミュニケーション支援(一般・領域別,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 特殊教育における教育工学に関する調査研究-5-コンピュ-タ利用を中心にして
- 久里浜だより-192-
- 新APP事故傾向予測検査の開発 (健康評価--各種簡易検査法の開発とその利用をめぐって)
- 遊びの効用 : 遊びの効用(遊びと機械)
- 学習指導とコンピュータ(自主シンポジウム)
- B-27 聴覚障害児用の文字表示言語訓練装置の評価とその適用
- Web を活用した算数科教育法のあり方
- 特殊教育シソーラスについて
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の問題解決行動の研究(教授・学習)
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の認知的行動の研究(測定・評価6-1,600 測定・評価)
- ハイビジョンによる衛星遠隔教育の実施と評価
- ハイビジョンによる遠隔講座の実施と評価 : 大阪大学と東京工業大学の通信衛星接続
- 発達10(271〜276)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
- 特殊教育とマルチメディア技術
- 発達17(320〜327)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 6.大学の教授学習理論とメディア・コミュニケーション形態(B.メディアと教育,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 34.インターネットによる実験実習の公開授業への参加(H.インターネット活用の諸形態,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(3) : 授業設計支援システムの構築
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(2) : 授業設計の構造と設計支援システム
- 社会的構成主義の教授・学習理論の展開 : 中学校理科天文分野を題材にして
- 測定・評価3(715〜722)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 2Ep-4 ビデオディスクとコンピュータを用いた応答する文化遺産システムの開発(II)
- 国立特殊教育総合研究所の特殊教育情報検索システムと特殊教育データベース
- C-27 重度のコミュニケーション障害児用言語補助システムとしての小型電算機
- 大学におけるメディア利用を考える -知識の受容から構成へ-
- 科学的思考を支援するIES : Galileoの提案-言葉による場面提示とその理解を中心に-
- 特殊教育における教育工学研究の概括(レビュー)