特別支援教育を推進する教員研修実施状況及び研修ニーズ等に関する調査報告 : 独立行政法人国立特殊教育総合研究所における研修事業改善に向けて
スポンサーリンク
概要
著者
-
徳永 亜希雄
国立特別支援教育総合研究所
-
松村 勘由
国立特別支援教育総合研究所
-
太田 容次
国立特別支援教育総合研究所
-
中村 均
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
-
徳永 亜希雄
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
渡邉 正裕
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
松村 勘由
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
太田 容次
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
戸澤 和夫
国立特殊教育総合研究所研修情報課
-
齊藤 光男
国立特殊教育総合研究所研修情報課
-
渡邉 正裕
国立特別支援教育総合研究所教育相談部
-
渡辺 正裕
奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
太田 容次
滋賀大学教育学部附属特別支援学校
-
太田 容次
滋賀県立三雲養護学校
-
中村 均
国立特殊教育総合研究所
関連論文
- ICF(国際生活機能分類)の学校現場への適用VI : あらためて、特別支援教育においてICF-CYを活用する背景に迫る(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 2C4 ポータルサイト構築による知的障害者の情報活用能力育成 : 成人期と学齢期の接続の研究(支援技術による教育のユニバーサル化-特別支援教育の向上を目指して-,新しい教育の波)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 発達障害児・者へのパニック対応学習支援システムの開発I : パニック・リフレクションモデルの開発と可能性(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- ICFはいかに障害児教育の課題を継承し、克服するのか : 特別支援教育実践におけるICFの活用と課題(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 諸外国における学校教育へのICF-CY(国際生活機能分類児童版)活用の取り組み
- ICF(国際生活機能分類)の学校現場への適用V : 活用のための研修と理解啓発について考える(自主シンポジウム45,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 4B5 特別支援教育における電子掲示板を利用した多数校・多人数による遠隔協働学習に関する考察(特別支援教育と教育情報 (3), 日本教育情報学会第21回年会)
- 2C1 特別支援教育地域連携のための遠隔連携システムの検討(支援技術による教育のユニバーサル化-特別支援教育の向上を目指して-,新しい教育の波)
- 2A3 特別支援教育担当者をつなぐWebサーバーの運用(特別支援教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 4C1 特別支援教育における電子掲示板を利用した遠隔協働学習のためのTT(Team Teaching)に関する考察(特別支援教育)
- 3A4 特別支援教育における情報モラル教材の開発と評価(情報モラル,日本教育情報学会第23回年会)
- 3B4 特別支援教育におけるコミュニケーション能力育成に関する研究 : 場面理解が困難な学習者への支援のために(特別支援教育と教育情報 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 特別支援学校における支援機器等の保有状況・利用状況 : 2008年1月1日現在の調査結果から(障害者教育・特別支援教育)
- 情報関連支援機器等の活用を促すWeb型の映像マニュアル作成 : 動画コンテンツの内容・構成・規格とWebサイトからの提供システムを中心に(障害者教育・特別支援教育)
- 特別支援教育を推進する教員研修実施状況及び研修ニーズ等に関する調査報告 : 独立行政法人国立特殊教育総合研究所における研修事業改善に向けて
- 第5回日韓特殊教育セミナ-報告
- 日本国カントリーレポート : 日本における障害のある子どもの教育と情報手段の活用
- 91K2 知的障害特別支援学校における児童生徒の携帯電話利用の実態と教員の意識に関する一考察(特別支援教育(1),21世紀の教育改革の行方を探る)
- ICF-CYを活用した教育相談の取り組み : 読み書きに困難のある児童への事例を中心に
- 主体的な参加を促す研修のあり方を考える : 情報手段活用による教育的支援指導者研修を通して(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 2A2 教育用ICFデータベースe-ANGELのICF-CYへの対応とインターネットでの公開について(特別支援教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 第6回 日・韓特殊教育セミナー報告
- 教育用ICFデータベースe-ANGELの設計と試作 : ICF関連図の自動生成に向けて(障害者教育/一般)
- 米国における地域のアシスティブテクノロジーセンターと大学の障害学生サポートプログラムについての報告
- 情報探索技術を用いたXML部分文書の探索手法
- 国立特殊教育総合研究所におけるXMLに基づいた法令データベースの構築の検討
- 国立特殊教育総合研究所新情報ネットワークの現状と今後の課題
- 特殊教育における個人情報の保護と情報活用の課題 : 特殊教育センター発行研究紀要の検討から
- 2000-DBS-122-48 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- DE2000-70 構造化文書を対象とした文字列検索とベクトル検索の統合について
- 障害のある子どもの教育的支援と情報手段の活用
- 特殊教育における情報教育の研修講座の試み
- 特別支援教育の情報化を推進させる教員研修等の現状と課題
- アクセシビリティに配慮したWeb教材コンテンツ開発事例 : 特殊教育学習ソフトウェアコンクール入選作品のWeb教材化とアクセシビリティ機能の付加について
- ひずみゲージを用いた応力感知型押下スイッチの開発 : 重度重複障害児のコミュニケーション活動の支援を目的として
- 盲・聾・養護学校における情報教育に関する実践例についての調査研究
- 特殊教育センター等における情報教育に関連した取り組みの現状
- ひずみゲージを用いた応力関知型押下スイッチの開発と重複障害教育への応用
- 特殊教育諸学校におけるコンピュータ利用の動向の検討
- 養護学校におけるWWWホームページに関する調査研究
- ひずみゲージを使った入力装置を用いたコミュニケーション支援の試み
- 3B3 特別支援教育で電子掲示板を利用した場合のコミュニケーション活性化に関する一考察(3)(情報技術による教育のユニバーサル化〜特別支援教育の向上を目指して〜(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 7K8 特別支援教育の充実のための情報普及に関する実際的研究(3) : 発達障害教育情報センターの取り組みから((課題研究7-2)ICTと特別支援教育(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 7K5 特別支援教育における遠隔協働学習の実際とこれから : チャレンジキッズにおけるゴーヤー栽培プロジェクトを通して((課題研究7-1)ICTと特別支援教育(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 3B5 e-portfolioを利用した振り返り支援に関する一考察(2)(情報技術による教育のユニバーサル化〜特別支援教育の向上を目指して〜(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 養護学校を基盤にした障害児者の総合的な「遠隔」支援システムの開発と実用化の研究(1年次)
- 4B2 特別支援教育に関わる関係機関の連携に関する考察(特別支援教育と教育情報 (3), 日本教育情報学会第21回年会)
- 3B2 特別支援教育で電子掲示板を利用した場合のコミュニケーション活性化に関する一考察 (2)(特別支援教育と教育情報 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 1B5 e-portfolio を利用した振り返り支援に関する一考察(特別支援教育と教育情報 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 振り返り支援による情報活用能力育成に関する研究 : 知的障害養護学校におけるeポートフォリオの活用を通して
- e-ポートフォリオの活用による振り返り支援に関する研究 : 知的障害養護学校の総合的な学習の時間の実践から
- 3C5 特別支援教育で電子掲示板を利用した場合のコミュニケーション活性化に関する-考察(特別支援教育)
- コミュニケーション障害研究と教育臨床 : 関わり手の自己省察をめぐって(自主シンポジウム3,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 通級による指導(難聴)における言語指導の現状と課題
- 我が国における言語障害教育を取り巻く諸問題 : 変遷と展望
- コミュニケーション障害研究における「関係論」をめぐる諸問題 : 言語障害教育の分野を中心として
- 子どもと教師のコミュニケーション関係の変遷(3)関係援助へのアプローチ
- 子どもと教師のコミュニケ-ション関係の変遷(2)--関係障害の要因と援助の視点
- 子どもと教師のコミュニケ-ション関係の変遷--指導日記の分析とその活用
- ICF(国際生活機能分類)の学校現場への適用IV : 小・中学校等での活用の可能性を探る(自主シンポジウム55,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 測定・評価3(719〜730)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMIを利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 聴覚障害教育におけるアンカード・インストラクションの適用 : SAMI を利用した字幕挿入ツールの開発を含めて
- 点字の3次元拡大モデルの開発 : 点字プリンタと点字の3次元形状の関係(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 特別支援学校におけるアシスティブ・テクノロジー活用事例の体系的整理と分析(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 人格8(449〜454)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 92K4 特別支援教育の充実のための情報普及に関する実際的研究(2) : 発達障害教育情報センターの取り組みから(特別支援教育(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 92K1 特別支援教育の充実のための情報普及に関する実際的研究(1) : 発達障害教育情報センターの取り組みから(特別支援教育(2),21世紀の教育改革の行方を探る)
- 特殊教育におけるインターネットの取り組みと今後の課題について : 特殊教育情報センター内のシステム構築及びインターネットの取り組みについて
- ICF-CYの観点からの特別支援教育関連研究動向分析の試み : 肢体不自由教育領域を中心に
- ICF及びICF-CYを巡る国際的動向 : ICF北米協力センター会議,ICF-CY会議及びWHO国際分類ファミリー会議の概要を中心に
- ICFの教育への活用 : ICF-CYの動向も踏まえつつ
- ICF及びICF version for Children and Youth(国際生活機能分類児童青年期版)を巡る動向
- ICF(国際生活機能分類)の学校現場への適用 : 多職種との連携を中心に(自主シンポジウム7,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 多職種間連携のツールとしてのICF(国際生活機能分類)実用化の試み : 「個別の教育支援計画」への適用を視野に入れて
- 子どもの暮らしに根ざした,地域の社会資源ネットワークの中での自立活動の展開 : A君自身へのかかわりとA君を取り巻く社会資源とのかかわりを通して
- 大学院における特別支援教育コーディネーター養成 : その現在と将来(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 知的障害児における時間の経過に対する理解を支援する機器の活用についての研究
- 養護学校における WWW ホームページに関する調査研究
- 知的障害児における時間の経過に対する理解を支援する機器の活用についての研究
- 6 情報化社会におけるコンピュータによる子どもの遊びと学習(自主シンポジウム)
- 「関係」への援助と言語指導(その2) : コミュニケーション障害研究・実践における「関係」の意味を探る(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 第27回アジア太平洋特別支援教育国際セミナー日本代表報告 : 地域に根ざした学校 : 連携を紡ぐ。コミュニティーの再構築
- 病弱教育における効果的なメディア教材の利用
- 特殊教育シソーラスについて
- 606 行動軌跡記録装置による障害児の問題解決行動の研究(教授・学習)
- 子どものことばの広がりを支えるもの
- 発達10(271〜276)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 特殊教育とマルチメディア技術
- 発達17(320〜327)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- ICFの学校現場への適用VII : ICF活用の実際・「子ども理解」で活用する(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育におけるICF活用の前提(準備委員会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 測定・評価3(715〜722)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 国立特殊教育総合研究所の特殊教育情報検索システムと特殊教育データベース
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(1999年1月〜1999年12月)言語障害部会
- 20D4 特別支援教育における遠隔共同学習プロジェクト"チャレンジキッズ"による教育実践の研究(課題研究 特別支援教育の課題1)
- 9D03 肢体不自由特別支援学校におけるタブレット端末活用に関する検討(特別支援教育の実践と研究I,課題研究)