大学院における特別支援教育コーディネーター養成 : その現在と将来(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
松村 勘由
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
松村 勘由
国立特別支援教育総合研究所
-
柘植 雅義
兵庫教育大学
-
三浦 光哉
山形大学
-
宇野 宏幸
兵庫教育大学
-
真城 知己
千葉大学
-
井上 とも子
鳴門教育大学
-
花熊 曉
愛媛大学
-
柘植 雅義
兵庫教育大学 大学院
-
真城 知己
千葉大学教育学部
-
石橋 由紀子
兵庫教育大学
-
真城 知已
千葉大学
関連論文
- ICF(国際生活機能分類)の学校現場への適用VI : あらためて、特別支援教育においてICF-CYを活用する背景に迫る(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育に関する教育心理学的研究の動向と展望 : 発達障害関係の研究を中心に(特別支援教育部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 就学前における特別支援システム : 3歳児健診や保育園の巡回相談の実施(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(3) : 自閉症と模倣(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 軽度発達障害のある子どもを視野に入れた通常学級での授業(準備委員会企画シンポジウム6,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(1) : 自閉症の「情動」に関する研究の最前線(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 学級雰囲気に及ぼす教師の影響力
- 学級雰囲気の形成に及ぼす教師の影響力
- PF49 学級の雰囲気に及ぼす教師の影響力
- 特別支援教育を推進する教員研修実施状況及び研修ニーズ等に関する調査報告 : 独立行政法人国立特殊教育総合研究所における研修事業改善に向けて
- 行動分析学をどう教えるか : 学校で活用されるために(自主企画シンポジウム 2)
- 地域から発信する特別支援教育の取り組み(2) : 学校・教育行政・大学間の連携体制によるネットワークの構築(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 地域の特性に応じた特別支援教育コーディネーター養成研修事業に関する研究 : 徳島県下のアンケート調査をとおして
- 注意欠陥/多動性障害児の行動特徴と母親から子どもへの情動表出について : 診断後の半構造化面接による検討
- 特別支援教育を学校再生の切り札とするために(準備委員会企画シンポジウム2)
- 心理・教育学的対応 : 高機能自閉症幼児の就学前指導
- 特別支援教育の現状と今後の課題 : 小・中学校における特別支援教育の取り組みを踏まえて(招待講演)
- 特別支援教育システムが生み出す波及効果(2) : 特別支援対象児の課題・不登校児数・いじめ発生数などの解消と学力向上(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- コミュニケーション障害研究と教育臨床 : 関わり手の自己省察をめぐって(自主シンポジウム3,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 通級による指導(難聴)における言語指導の現状と課題
- 我が国における言語障害教育を取り巻く諸問題 : 変遷と展望
- コミュニケーション障害研究における「関係論」をめぐる諸問題 : 言語障害教育の分野を中心として
- 子どもと教師のコミュニケーション関係の変遷(3)関係援助へのアプローチ
- 子どもと教師のコミュニケ-ション関係の変遷(2)--関係障害の要因と援助の視点
- 子どもと教師のコミュニケ-ション関係の変遷--指導日記の分析とその活用
- 通常学級と大学との連携の在り方に関する一考察 : E メールを活用したコンサルテーション事例をとおして
- デンマークにおける地方分権とインクルーシヴ教育の展開(【一般A-14】特別支援教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 特別な教育的ニーズ論とコーディネーターの役割 : 福祉分野でのコーディネーターの取り組みからの示唆を加味して
- 日本教育学会会員の「特別なニーズ教育」の認識・理解に関する実態調査 (特別な教育的ニーズをもつ子どもの実態と教育実践)
- 「特別なニーズ教育」に対する認知・認識状況について : 日本教育学会員を中心に
- 障害児教育教員の専門性と研修をめぐって(学会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- グレーター・マンチェスターの通常学校における特別な教育的ニーズ・コーディネーターの役割に対する同僚教師の意識 : 小学校と中等学校における同僚教師の視点
- 特別支援教育コーディネーター養成事業に係るパネルディスカッション : 参加者へのアンケート調査より
- 不注意を伴う子どもへの認知トレーニング : 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん(CSWS)児を対象として
- 小学校通常学級担任向け子どもの行動チェックリスト作成の試み : 学校場面における発達障害児の行動特徴に関する定量的分析
- 注意欠陥多動性障害児の母親における育児ストレスと抑うつとの関連
- 注意欠陥/多動性障害児の行動特徴と母親の養育態度間の関連性
- 大学院における特別支援教育コーディネーター養成 : その現在と将来(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育のための応用行動分析学の適用 : 子どもと教師が変わる効果的な研修プログラム(準備委員会企画シンポジウム5,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 地域から発信する特別支援教育の取り組み : 学校・教育行政・大学との連携体制(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 「関係」への援助と言語指導(その2) : コミュニケーション障害研究・実践における「関係」の意味を探る(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 地域特別支援連携協議会の現状と課題 : 徳島県の市町村担当者へのアンケートをとおして
- 第27回アジア太平洋特別支援教育国際セミナー日本代表報告 : 地域に根ざした学校 : 連携を紡ぐ。コミュニティーの再構築
- ロボットだから特別支援教育にできること(教育講演4,日本特殊教育学会第45回大会特別・教育講演報告)
- 現職教員の免許状取得ニーズのコンジョイント分析 : 個別プロフィールによるタイプ分類(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 病弱教育における「連携」研究の動向と課題
- 教師用の子どもの行動チェックリスト作成に関する調査研究 : 注意欠陥多動性障害と広汎性発達障害に焦点をあてて
- 注意欠陥/多動性障害の衝動性に関する検討
- 注意欠陥多動性障害と行動抑制 : 認知神経心理学的モデル
- 実践報告 援助チームの相互コンサルテーションプロセスにおける保護者の役割
- 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかんの神経心理学
- 通常学級の集団学習への参加を目指す個別の支援
- 特別支援教育コーディネーターの養成について : カリキュラムを中心に(学会企画シンポジウム「大学院における特別支援教育に関わる教員養成の在り方」,障害科学学会2007年総会)
- 学習障害(LD)児の教育
- ADHDの行動分析 (特集 「ADHD」の子どもたち)
- 子どものことばの広がりを支えるもの
- レクチャールーム イギリスの「特別な教育的ニーズ・コーディネーター」の理解のために
- 運動障害1 コミュニケーション(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 教員養成課程における「障害理解教育」実践者養成に関する研究 : 意識変化の特徴検討へのコンジョイント分析の応用
- 現職研修機会と教員免許状の資格認定との連動に対する意識 : 千葉県における調査のコンジョイント分析
- 特別支援教育の推進と教師・専門職の連携 (特集 学校へ行こう!--その場で生かせるOTの視点)
- 発達障害に対する教育と行政の連携 (特集 最近注目されている発達障害) -- (対応と支援・連携)
- 特別支援教育コーディネーター全国悉皆調査
- 特別支援教育コーディネーターに関する全国悉皆調査
- 兵庫教育大学大学院における特別支援教育コーディネーター養成
- 「特別支援教育コーディネーター研究」 : 創刊の主旨
- 発達障害に係る法的整備および施策に関する現状と課題 (特集 軽度発達障害の子どもへの支援と取り組み)
- 特別支援教育の推進と課題 LD等発達障害のある児童・生徒の教育支援を中心に (特集 特別支援教育)
- 特別支援教育コーディネーター--その役割・養成・実践事例と展望
- 兵庫教育大学大学院特別支援教育コーディネーターコースと市町教育委員会・学校との協働によるリカレント教育と特別支援教育の展開
- アスペルガー障害事例における「問題」行動の理解と支援(2) : 相手の反応を弁別するための指導
- アスペルガー障害事例における「問題」行動の理解と支援(1) : 感情理解を中心としたアセスメント
- 特別支援教育コーディネーターの養成(1) : 養成講座受講生への意識調査の分析(I.教育科学系)
- 発達障害児の「クレーン行動」に関する一考察 : 文献の展望と行動の観察例から
- 言語・コミュニケーションの発達と心の理解
- 学習障害児の前庭系機能に関する研究 : 回転後眼振検査の結果から
- 教育委員会や研究会が主導する特別支援教育システムと波及効果 : 学力の向上、不登校数の減少、保健室利用者の減少(自主シンポジウム25,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(4) : 広汎性発達障害児への情動認知と情動制御の支援(自主シンポジウム53,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 一人ひとりを大切にする特別支援教育であるために--特別な教育的ニーズ論と応用行動分析学からのソリューション (特集 特別支援教育の今) -- (教育現場・自治体・専門家による実践と提言)
- 19世紀イギリスにおけるラグド・スクールと肢体不自由教育
- 教育分野における調査研究
- デンマークにおける「拡大特別ニーズ教育」 : 2007年地方分権制度再編前までの特徴
- 第3節 英国SENコーディネーターの機能条件と特別支援教育コーディネーター (委員会報告 免許問題等研究委員会報告(2)特別支援教育コーディネーターについての研究)
- イギリスの「特別な教育的ニーズ・コーディネーター(SENCO)」の小学校における協同 (特集 特別支援教育の今後の課題)
- イギリスの動向に見る障害児教育の専門性と教職員:SENコーディネーターについて
- 動向 改訂コード・オブ・プラクティスのSENCOへの影響と課題--IEPに関わる内容を中心に
- 徳島県における特別支援教育コーディネーター養成研修のあり方について : アンケート調査をとおして
- 特殊教育教諭免許状の保有問題と校内体制の整備 (特集:討論『21世紀の特殊教育の在り方(最終報告)』) -- (「最終報告」を読む(誌上討論))
- 提案2 : 特別な教育的ニーズのある生徒の中等学校への就学に際しての保護者の学校選択 : イギリスの場合(インクルーシブ教育に向けた就修学システム-中教審特特委員会の提言に係る諸外国からの示唆-,ラウンドテーブル1,発表要旨)
- 小学校教員の個別の指導計画の作成力と活用力向上のための研修プログラムの検討 : 附属特別支援学校のセンター的機能を活用して
- 本邦特殊教育関係部会別文献目録(1999年1月〜1999年12月)言語障害部会
- 地域特別支援連携協議会の現状と課題(2) : 各地域連携協議会報告書と市町村担当者へのアンケートをとおして
- 日本学校心理士会主催研修会(学校心理士会主催研修会)
- 特別支援教育における発達テストとアセスメント(準備委員会企画シンポジウム1)
- 通常学級での特別支援教育に対する小・中学校の担任教師の意識構造とその影響要因
- E7. 関係機関との連携による発達障害児への課題改善 : 偏食、視知覚障害、引きこもり、言語障害への対応(自主企画シンポジウム)