特別支援教育における発達テストとアセスメント(準備委員会企画シンポジウム1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2005-07-31
著者
-
加藤 哲文
上越教育大学
-
三浦 光哉
山形大学
-
末岡 一伯
浅井学園大学
-
佐藤 至英
浅井学園大学生涯学習研究所
-
小畑 文也
筑波大学
-
橋本 創一
東京学芸大学
-
塩見 邦雄
兵庫教育大学
-
小宮 三弥
健康科学大学
-
森 範行
北海道教育大学
-
木村 浩紀
北海道立特殊教育センター
-
佐藤 至英
浅井学園大学
関連論文
- 緘黙症の支援方策を考える : 成人当事者の実態を踏まえて(自主シンポジウム59,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 緘黙症克服への取り組みのために : 成果と問題点(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 就学前における特別支援システム : 3歳児健診や保育園の巡回相談の実施(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 知的・発達障害者の安全で豊かな就労自立生活に向けたリスク・アセスメントと支援プログラムの構築(自主シンポジウム34,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- ダウン症者の基礎的運動能力に関する横断的研究
- 新版S-M社会生活能力検査による成人期ダウン症者の社会生活能力の特徴
- 健常幼児の心の理論課題と言語発達の諸領域の関連における研究
- O-12 大規模中学校における不登校対策会議の機能化促進を目的とした行動コンサルテーションが不登校者数の減少に及ぼす効果(口頭発表3,第23回年次大会)
- 特別支援教育における学校フィールドと大学研究の協同・連携 : 専門的な教育支援をめざした相談支援法、アセスメント法、支援プログラム・支援ツールの開発(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育と学校カウンセリング,生徒指導・キャリア支援における効果的な支援技法・システムについて : 小・中・高等学校における特別支援教育の実践と新たなシステムつくり(自主シンポジウムG1)
- PB067 不適応症状を呈したアスペルガー症者のプロフィール分析によるサブタイプの検討
- 知的障害生徒に対する給食の食べ残しへの自己評価による指導
- 成人期発達障害者の不適応症状に関する検討
- 不適応症状を呈した成人期発達障害者への支援に関する検討
- 成人期アスペルガー症者の不適応症状と支援方法に関する研究
- 知的障害養護学校中学部における教育支援に関する基礎研究 : 行動上の問題を示す生徒の実態調査による検討
- 思春期知的障害者の思春期における教育支援と行動上の問題に関する調査研究 : 養護学校中学部実態調査による検討
- 東日本地域の高等学校保健室におけるメンタルヘルスや発達障害等の相談支援に関する調査研究
- 特別支援学校における効果的な教育実習への実践
- 特別支援学校の「余暇支援」に関する調査研究
- 知的障害養護学校の肥満問題について : アンケート調査による肥満児童・生徒数の調査と養護教諭による支援内容
- 発達障害児の符号課題におけるパフォーマンスと刺激要因のちがいについての検討
- 幼児期の習癖・気になる行動と発達との関連について
- 知的障害児の投動作の指導に関する研究
- 発達障害児へのコミュニケーション支援に関する実践研究
- 生涯発達支援を実現するための「学び」のコミュニティの創造(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- なぜ今, 子ども主体の学校生活づくりか? : 生活中心の教育が果たす役割, 果たせる役割
- 教育現場に活かす行動コンサルテーションのシステム・技法の課題(自主企画シンポジウム,第23回年次大会)
- P17 行動コンサルテーションにおける「臨床的介入の整合性」の促進について
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(4)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(3)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(2)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(1)
- P1-18 特別支援学校の教師訓練におけるパフォーマンス・フィードバックの効果(ポスター発表1)
- 独語行動の軽減を目指した自閉症児の指導
- 自閉症児における通常の学級児童との交流を促進するための教育プログラム : 役割活動が及ぼす効果について(実践研究特集号)
- O-9 自閉症児の「独語の低減」を目的にしたセルフマネージメント訓練 : 通常学級へのインテグレーションを目指した通級制情緒学級の活動
- 特別支援教育における行動コンサルテーションの役割(3)(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 統合保育をささえる地域療育システムの開発と,その機能的実施方法に関する実証的研究
- 特別支援教育システムが生み出す波及効果(2) : 特別支援対象児の課題・不登校児数・いじめ発生数などの解消と学力向上(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 病弱児の疾病対処行動について
- 先天性心疾患幼児の食事に関する研究 : 母親の感じる困難について
- <資料>慢性腎疾患におけるセルフケア行動尺度の作成と妥当性の検討
- <原著>Duchenne型筋ジストロフィー症ステージ7・8患者の機能訓練に関する研究 : 「ホープ」、主観的有用度と満足度の検討
- 〈資料〉 アルコール依存症患者の飲酒運転に対する意識 : 自助グループメンバーを中心とした遡及的研究
- <原著>喘息児と健康児の身体内部位の概念 : 機能の理解を中心とした検討
- 「からだの中(身体内部位)」の概念に関する発達的研究 : 健康児と喘息児の比較検討
- 病弱児の学習性無気力について : Hopelessness(失望感)を指標として
- 精神薄弱者の職場適応について : 個人的、環境的要因との関連
- 測定・評価2(708〜714)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学校支援において連携や協働を進めるために、『行動コンサルテーション』はいかに役に立つか : わが国への適用の現状と課題(大会実行委員会企画シンポジウム)
- 知的障害児の家庭での食事場面における要求言語行動の機能化 : 専門機関での個別指導をベースにした保護者への支援
- 小学生へのロールレタリングの適用効果に関する研究
- 大学院における特別支援教育コーディネーター養成 : その現在と将来(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 市町村における早期療育体制整備に関する調査報告 : 障害の発見から相談・コーディネート機能への現状と課題
- 710 コロンビア知的能力検査(CMMS)に関する研究 : 課題タイプの概念的妥当性について(測定・評価2,研究発表)
- 813 コロンビア知的能力検査に関する研究 : 検査項目の誤答分析(知的能力の測定,測定・評価)
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究VIII(3) : 幼児期に自閉症と診断され, 後に修正された例について
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究IX(3) : 幼児期に自閉症と診断され,就学時診断が修正された例について
- 言語行動の機能化・般化・自発性
- 225 修飾語における語順と語形変化の獲得(発達A(5),口頭発表)
- 特別な教育ニーズのある児童生徒とその家族への支援に向けて(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 学校支援における行動コンサルテーションの役割
- 運動障害1 コミュニケーション(日本特殊教育学会第30回大会研究発表報告)
- 学校における「連携」の必要性とそれを実現するための諸課題
- 応用行動分析の考え方と方法 (特集 発達障害をもつ子どもの育ちを支える) -- (応用行動分析の考え方と方法を活かして)
- 自閉症児におけるVTRを利用した会話スキル訓練
- 母親が子育てに困ったときQ&A (「よい母親の条件」--子どもを伸ばすおかあさん)
- 学校教育現場における選択行動形成の意義 : 山田論文へのコメント(ノーマライゼーションと行動分析)
- 発達障害児の教師トレーニングに関する試み : 行動変容技法訓練パッケージを用いて
- 926 精神分裂病と診断された中学男児の学校復帰訓練(臨床(6),口頭発表)
- 発達障害児へのノンスピーチ・コミュニケーション指導II(ワークショップ4,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 臨床 1016 情緒学級教員主導型の長期登校拒否児への再登校訓練 : 小学校2年より継続欠席し、慢性化していった小6男子の事例
- 発達障害児のノンバーバルコミュニケーション行動の指導をめぐって(ワークショップI,日本特殊教育学会第28回大会ワークショップ報告)
- 1031 小学校6年生の登校しぶり行動に対する短期再登校訓練の試み(登校拒否(2),臨床6,口頭発表)
- 無発語自閉症児へのノンバーバル行動の形成とその機能的使用 : サインおよび書字による要求言語行動の使い分けに関する検討
- 1104 自閉症児の継時弁別学習における刺激性制御の転移特性 : 刺激フェーディング手続きによるクロスモダル転移について(自閉症他,障害1,口頭発表)
- 自閉症児の継時弁別学習における刺激性制御の転移 : クロスモダル転移事態における時間遅延条件の比較
- 教育委員会や研究会が主導する特別支援教育システムと波及効果 : 学力の向上、不登校数の減少、保健室利用者の減少(自主シンポジウム25,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 集団社会的スキル訓練が児童の対人行動に及ぼす効果
- 児童を持つ家族の健康度に及ぼす「家族教育プログラム」の効果
- 構成的グループ・エンカウンターが学級集団に及ぼす学校不適応の予防的効果
- 精神分裂病と診断された中学生の学校復帰支援
- 地域に開かれた相談室を目指して
- 「学校への行動コンサルテーション」の特集にあたって
- 特別支援教育における発達テストとアセスメント(準備委員会企画シンポジウム1)
- 集団随伴性にパフォーマンス・フィードバックを組み合わせた介入の適用による発達障害のある高校生を含んだ学級への学業達成の支援
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(2)(行動療法士会企画シンポジウム,テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-55 教師への機能的アセスメント普及を阻む要因とその改善の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-11 SCと教員の連携促進のための行動コンサルテーションの効果 : SCの教員へのコンサルテーションにおける継続的支援を中心として(一般演題(ポスター発表))
- P1-60 発達障害のある高校生への集団随伴性適用における 推移性の条件性確立操作の効果(一般演題(ポスター発表))
- 教育場面における行動コンサルテーションの介入整合性の促進:フォローアップ方略の構成要素の検討(実践研究,学校への行動コンサルテーション)
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-33 定時制高校生を教授する教師の介入厳密性に対する行動コンサルテーションの効果(ポスター発表II)
- P2-33 発達障害のある高校生への集団随伴性の適用(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-16 Motivation Assessment Scaleにおける 問題行動の複合機能の分析(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-39 通常学級における集団随伴性適用への教師の介入受容性 : 小・中・高等学校間の比較から(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-17 中学生の運動技術向上に及ぼすビデオフィードバック効果(ポスター発表II)
- E7. 関係機関との連携による発達障害児への課題改善 : 偏食、視知覚障害、引きこもり、言語障害への対応(自主企画シンポジウム)
- 応用行動分析が授業づくり,学級づくりに貢献できること(公募企画シンポジウム,講演シンポジウム)