813 コロンビア知的能力検査に関する研究 : 検査項目の誤答分析(知的能力の測定,測定・評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1982-10-20
著者
-
藤田 和弘
筑波大学 心身障害学系
-
小畑 文也
筑波大学大学院人間総合科学研究科(障害科学)
-
茂木 茂八
日本心理適性研究所
-
小畑 文也
筑波大学
-
三沢 義一
筑波大学心身障害学系
-
藤田 和弘
筑波大学
-
三沢 義一
筑波大学
-
三澤 義一
筑波大学
-
茂木 茂八
日本心理適性所
関連論文
- 脳血管障害者の自己統制感からみた「できるADL」と「しているADL」の差に関する研究
- 測定・評価3(813〜822)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 3 測定・評価 : b 知能(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 国内のチャイルド・ライフ・スペシャリスト(CLS)の活動状況の実態 : 2006年度全数調査による検討
- 測定・評価(716〜723)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 特殊教育専攻学生の意識調査
- K-ABCの障害児への適用(6) : K-ABCアセスメントに基づく指導プログラム(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 測定・評価7006 ニューラルネットワークによる WAIS-R 短縮版の作成
- A Comparison of Item Difficulty on the Columbia Mental Maturity Scale Among Japanese and United States Children
- 病弱児の疾病対処行動について
- 先天性心疾患幼児の食事に関する研究 : 母親の感じる困難について
- <資料>慢性腎疾患におけるセルフケア行動尺度の作成と妥当性の検討
- <原著>Duchenne型筋ジストロフィー症ステージ7・8患者の機能訓練に関する研究 : 「ホープ」、主観的有用度と満足度の検討
- 〈資料〉 アルコール依存症患者の飲酒運転に対する意識 : 自助グループメンバーを中心とした遡及的研究
- <原著>喘息児と健康児の身体内部位の概念 : 機能の理解を中心とした検討
- 「からだの中(身体内部位)」の概念に関する発達的研究 : 健康児と喘息児の比較検討
- 病弱児の学習性無気力について : Hopelessness(失望感)を指標として
- 精神薄弱者の職場適応について : 個人的、環境的要因との関連
- 測定・評価2(708〜714)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 知能の測定をどう幼児・児童の指導に結びつけるか : K-ABC心理教育アセスメントバッテリーをめぐって
- VI 特殊教育と教育心理学
- 300 学習指導と能力測定(321〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- K-ABCの障害児への適用(8) : K-ABCとWISC-IIIによる総合解釈と指導(自主シンポジウム44,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- K-ABCの障害児への適用(7) : K-ABCアセスメントに基づく指導プログラム(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- K-ABCの障害児への適用(5)(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児の心理・教育アセスメントと個別指導計画の作成 : K-ABCを中心に
- L9011 継次処理様式が得意な脳性まひ幼児に対する数指導 : 1対1対応および多少比較の指導を中心に
- 教育および身体障害者に対する日本人の態度
- 脳性麻痺児の平衡反応とBody Schemaに関する研究
- 職場における重度肢体不自由者の人間関係と職務要因に関する研究
- 3 測定・評価 : a 学力(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害(708〜714)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実践研究の方法と課題 : 運動障害を中心に(公開講座 : 実践研究の方法と課題)(実践研究)
- 臨床・障害4(822〜827)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 9 知能・創造性(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 322 日本版WPPSIの研究(8) : 精薄児の知能特性(300 学習指導と能力測定)
- 5 日本版WPPSIの研究(4) : 統計的検討(その1)(9.知能・創造性)
- 4 日本版WPPSIの研究(3) : 動作性検査の検討(9.知能・創造性)
- 測定・評価7032 日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究 (II) : 複数の下位検査によって測定される能力、影響因の信頼性に関する検討
- 測定・評価7031 日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究 (I) : 構成概念的妥当性に関する検討
- PF228 日本版K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- PF227 K-ABC日本版標準化に関する研究 (2) : 同時処理検査項目の検討
- PF226 K-ABC日本版標準化に関する研究 (1) : 継次処理検査項目の検討
- 816 Kaufman Assessment Battery for Childrenによる情報処理様式からの知能の測定 : 理論的背景を中心にして(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 815 我国の子どもへのK-ABCの適用について : 因子分析的検討(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 脳性まひ幼児における知的発達要因の分析的研究 : 運動機能および身体発育との関係
- 1047 日本版WAIS-R成人知能検査の短縮版 : FIQを推定する短縮版について(障害(9),口頭発表)
- 1045 WAIS-Rの身体障害者への適用について(2) : 障害別結果(障害(9),口頭発表)
- 1044 WAIS-Rの身体障害者への適用について(1) : 臨床場面における問題点(障害(9),口頭発表)
- アメリカにおける障害児のキャリア・ディベロップメントに関する研究動向
- 韓国における肢体不自由生徒の進路意識の成熟に関する研究
- 本邦特殊教育関係部門別文献目録(1981年1月〜1981年12月)
- 障害児・者に対する社会的態度の変容をめざして(第4分科会,第11回大会シンポジウム報告)
- 身体障害に対する態度とその比較文化的考察
- III 肢体不自由部門(最近の特殊教育における研究・実践の動向と展望)
- 提案2.(VI 病虚弱部会,判別と指導,部門別シンポジュウム,日本特殊教育学会第7回大会シンポジュウム報告)
- 心理学の立場から(肢体不自由部門,青年期の教育,部門別シンポジウム,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 8.脳血管損傷患者の心理学的臨床像(〔3〕肢体不自由児・虚弱・一般,日本特殊教育学会第2回大会部門別研究発表要旨)
- 肢体不自由児と知能(特殊児童と知能の問題,第1回大会シンポジウム)
- 3.肢体不自由者の向性について(〔4〕肢体不自由・虚弱,日本特殊教育学会第1回大会部門別研究発表要旨)
- 710 コロンビア知的能力検査(CMMS)に関する研究 : 課題タイプの概念的妥当性について(測定・評価2,研究発表)
- 813 コロンビア知的能力検査に関する研究 : 検査項目の誤答分析(知的能力の測定,測定・評価)
- 在宅酸素療法患者におけるQOL尺度の妥当性・信頼性の検討
- 測定・評価2(709〜717)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達 B-1 幼児の身振りに関する研究 : 発話との関連性を中心に
- K-ABCの障害児への適応(4)(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 成人・高齢者における構成行為の年齢変化に関する横断的検討
- K-ABCの障害児への適用(3)(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- K-ABCの障害者への適用(2)(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害児・者教育心理学研究の現状と課題 : 実践研究に焦点を当てて
- 病弱・虚弱(病弱・虚弱,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 障害児教育実践研究のまとめ方(解説講演5,日本特殊教育学会第29回大会解説講演)
- 障害 1110 脊髄損傷者の心理的適応に関する研究(1) : 施設における不適応行動について
- 病弱虚弱I(病弱虚弱,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 職場で働く身体障害者の人間関係に関する研究
- 825 障害児の推理能力に関する研究(2) : Columbia Mental Maturity Scaleによる質的分析(臨床・障害4,臨床・障害)
- 表出手段に制限のある運動障害児に対するコミュニケーション指導 : eye pointing を用いた伝達行動の形成
- 障害9040 精神・運動発達遅滞児の伝達行動に関する指導事例 (II) : YES-NOのサインの形成
- 障害9039 精神・運動発達遅滞児の伝達行動に関する指導事例 (I) : 伝達スキルの高次化
- 運動障害III 脳性まひ・テスト・指導(運動障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 716 人間キャパシティの較差の研究(6) : 産業における生産能力の較差(測定・評価2,研究発表)
- 703 人間キャパシティの較差の研究(4) : 較差の求め方と実際(測定・評価1,口頭発表)
- 710 人間キャパシティの較差の研究[3] : 特性と能力の分布の決定と問題点(測定・評価)
- 718 日本版MSCAの研究(2)(700 測定・評価)
- 急がれる養護学校高等部の設置 : 障害児のための高等学校が何故必要とされるのか (障害者と生活環境)
- 824 障害児の推理能力に関する研究(1) : Columbia Mental Maturity Scaleによる量的分析(臨床・障害4,臨床・障害)
- 肢体不自由児の職業意識に関する一研究 : 普通児との比較,自己評価との関連で
- 障害者の職業問題-2-精神薄弱者の雇用促進の動向
- 701 日本版MSCAの研究(3) : MSCAにおける運動尺度の意義(測定・評価1,口頭発表)
- 702 日本版MSCAの研究(4) : 図形の模写における心理学的分析(測定・評価1,口頭発表)
- PC331 WAIS-Rからみたアルツハイマー型痴呆患者の知的特性
- 508 高齢者の直後記憶に関する研究(社会A(2),口頭発表)
- 構成行為における年齢差の横断的研究--複数の構成課題を使用して (資料)
- 特別支援教育における発達テストとアセスメント(準備委員会企画シンポジウム1)
- 脳性まひ幼児の知的発達に関する研究
- 脳性まひ幼児の縦断的発達研究(2) : 信頼性ならびに発達率を指標とした検討
- 865 脳性まひ幼児の縦断的発達研究 : 社会的発達について(臨床・障害)
- 713 脳性まひ幼児の縦断的発達研究 : 知的発達を中心にして(臨床・障害7-2,700 臨床・障害)