市町村における早期療育体制整備に関する調査報告 : 障害の発見から相談・コーディネート機能への現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本発達障害学会の論文
- 2001-08-31
著者
-
加藤 哲文
上越教育大学
-
山本 哲也
つくば国際大学
-
山根 律子
つくば国際大学
-
山根 律子
つくば国際大学社会福祉学科
-
金野 久留美
つくば国際大学石岡市役所
-
金野 久留美
石岡市役所福祉部
-
加藤 哲文
上越教育大学心理臨床講座
-
山本 哲也
つくば国際大学産業社会学部
関連論文
- 緘黙症の支援方策を考える : 成人当事者の実態を踏まえて(自主シンポジウム59,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 緘黙症克服への取り組みのために : 成果と問題点(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- O-12 大規模中学校における不登校対策会議の機能化促進を目的とした行動コンサルテーションが不登校者数の減少に及ぼす効果(口頭発表3,第23回年次大会)
- 生涯発達支援を実現するための「学び」のコミュニティの創造(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 教育現場に活かす行動コンサルテーションのシステム・技法の課題(自主企画シンポジウム,第23回年次大会)
- P17 行動コンサルテーションにおける「臨床的介入の整合性」の促進について
- P1-18 特別支援学校の教師訓練におけるパフォーマンス・フィードバックの効果(ポスター発表1)
- 独語行動の軽減を目指した自閉症児の指導
- 自閉症児における通常の学級児童との交流を促進するための教育プログラム : 役割活動が及ぼす効果について(実践研究特集号)
- O-9 自閉症児の「独語の低減」を目的にしたセルフマネージメント訓練 : 通常学級へのインテグレーションを目指した通級制情緒学級の活動
- 特別支援教育における行動コンサルテーションの役割(3)(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 統合保育をささえる地域療育システムの開発と,その機能的実施方法に関する実証的研究
- 絵本の読み聞かせによる障害理解教育 : 読み聞かせ後の子どもの反応に対する保育者の対応を中心として
- 大学体育の授業における障害者スポーツの試み : シッティングバレーボールを用いて
- 地域保健活動における保健所機能について : 母子保健に関する市町村保健婦への実態調査から
- 就学前発達遅滞児の身辺処理技能の形成におけるコンジョイント行動コンサルテーションの効果
- P29 幼稚園における高校生による職場体験実習についてII : 保育者の意識調査の結果および子どもの反応
- P28 幼稚園における高校生による職場体験実習についてI : 高校生に対する意識調査の結果を中心として
- 学校支援において連携や協働を進めるために、『行動コンサルテーション』はいかに役に立つか : わが国への適用の現状と課題(大会実行委員会企画シンポジウム)
- 知的障害児の家庭での食事場面における要求言語行動の機能化 : 専門機関での個別指導をベースにした保護者への支援
- 小学生へのロールレタリングの適用効果に関する研究
- スクールカウンセラーに関する研究動向
- P50 幼稚園・保育所に障害幼児を適切に受け入れるための要因についてII : 受け入れ後の保育
- P49 幼稚園・保育所に障害幼児を適切に受け入れるための要因についてI : 受け入れ前の要因
- 子どもの虐待に関する新聞記事の分析 : 朝日新聞の記事を対象として
- 一般の人々の精神障害者に対する認識に関する研究
- 速読訓練の効果に関する検討
- 日本と韓国における幼児に対する障害理解教育を考える
- 幼稚園・保育所における障害理解教育の実態
- 幼稚園・保育所における障害理解教育の実態
- 1歳6ヶ月児健康診査におけるコミュニケーション行動の遅れに関する項目分析
- 2歳で2語文がない子どもの分析的検討 : 乳幼児健康診査とフォローアップ相談結果から
- 市町村における早期療育体制整備に関する調査報告 : 障害の発見から相談・コーディネート機能への現状と課題
- 学校と地域福祉サービスとの連携
- 市町村における障害者計画の課題 : K市での策定から見直しまでの実践報告
- 「ことばの遅れ」を示す子ども : 特異的な言語発達障害の研究動向
- 特異的言語障害がみられた4事例の言語発達経過に関する比較検討
- 特異的言語障害とそのサブタイプ : 早期療育に向けての研究課題
- 知的障害者への情報伝達に関する予備的検討 : 災害・安全確保にかかわる情報の理解度調査
- 老親の介護に関する若年女性の意識--介護を担うことに対する態度の決定要因
- 683 論理操作課題における符号化方略 : モダリティ差による検討(記憶方略,学習11)
- 言語発達障害児のコミュニケーション能力(II)(自主シンポジウムIX)
- 企画趣旨(言語発達障害児のコミュニケーション能力(I)-症例からの検討-,自主シンポジウムI)
- 上越市早期療育システム構築へのコンサルテーションの実践--平成18年度から平成19年度の取り組みを通して
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究VIII(3) : 幼児期に自閉症と診断され, 後に修正された例について
- 自閉症状を示した障害児の学校適応に関する追跡研究IX(3) : 幼児期に自閉症と診断され,就学時診断が修正された例について
- 言語行動の機能化・般化・自発性
- 225 修飾語における語順と語形変化の獲得(発達A(5),口頭発表)
- 特別な教育ニーズのある児童生徒とその家族への支援に向けて(準備委員会企画シンポジウム4,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 学校支援における行動コンサルテーションの役割
- 特別支援教育におけるスクールカウンセラーの役割
- 学校における「連携」の必要性とそれを実現するための諸課題
- 集団社会的スキル訓練が児童の学級不適応状態に及ぼす効果
- 応用行動分析の考え方と方法 (特集 発達障害をもつ子どもの育ちを支える) -- (応用行動分析の考え方と方法を活かして)
- 自閉症児におけるVTRを利用した会話スキル訓練
- 小学校中学年児童を対象にした障害理解教育の実践 : 「できる」シミュレーションの効果
- 母親が子育てに困ったときQ&A (「よい母親の条件」--子どもを伸ばすおかあさん)
- 学校教育現場における選択行動形成の意義 : 山田論文へのコメント(ノーマライゼーションと行動分析)
- 発達障害児の教師トレーニングに関する試み : 行動変容技法訓練パッケージを用いて
- 926 精神分裂病と診断された中学男児の学校復帰訓練(臨床(6),口頭発表)
- 発達障害児へのノンスピーチ・コミュニケーション指導II(ワークショップ4,日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ報告)
- 臨床 1016 情緒学級教員主導型の長期登校拒否児への再登校訓練 : 小学校2年より継続欠席し、慢性化していった小6男子の事例
- 発達障害児のノンバーバルコミュニケーション行動の指導をめぐって(ワークショップI,日本特殊教育学会第28回大会ワークショップ報告)
- 1031 小学校6年生の登校しぶり行動に対する短期再登校訓練の試み(登校拒否(2),臨床6,口頭発表)
- 無発語自閉症児へのノンバーバル行動の形成とその機能的使用 : サインおよび書字による要求言語行動の使い分けに関する検討
- 1104 自閉症児の継時弁別学習における刺激性制御の転移特性 : 刺激フェーディング手続きによるクロスモダル転移について(自閉症他,障害1,口頭発表)
- 自閉症児の継時弁別学習における刺激性制御の転移 : クロスモダル転移事態における時間遅延条件の比較
- 児童虐待問題における児童委員活動の可能性と課題
- 集団社会的スキル訓練が児童の対人行動に及ぼす効果
- 児童を持つ家族の健康度に及ぼす「家族教育プログラム」の効果
- 構成的グループ・エンカウンターが学級集団に及ぼす学校不適応の予防的効果
- 精神分裂病と診断された中学生の学校復帰支援
- 地域に開かれた相談室を目指して
- スポーツパフォーマンスにおける行動コーチング(behavioral coaching)研究の現状と課題
- 特別支援学校教師の職務ストレッサーがバーンアウト傾向に及ぼす影響
- 発達障害児の機会利用型SSTが交流学級場面における般化促進に及ぼす効果
- 「学校への行動コンサルテーション」の特集にあたって
- 特別支援教育における発達テストとアセスメント(準備委員会企画シンポジウム1)
- 集団随伴性にパフォーマンス・フィードバックを組み合わせた介入の適用による発達障害のある高校生を含んだ学級への学業達成の支援
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(2)(行動療法士会企画シンポジウム,テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-55 教師への機能的アセスメント普及を阻む要因とその改善の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-11 SCと教員の連携促進のための行動コンサルテーションの効果 : SCの教員へのコンサルテーションにおける継続的支援を中心として(一般演題(ポスター発表))
- P1-60 発達障害のある高校生への集団随伴性適用における 推移性の条件性確立操作の効果(一般演題(ポスター発表))
- 教育場面における行動コンサルテーションの介入整合性の促進:フォローアップ方略の構成要素の検討(実践研究,学校への行動コンサルテーション)
- 症例・事例研究を原著論文として投稿するために必要な条件を考える(行動療法士会企画シンポジウム,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-33 定時制高校生を教授する教師の介入厳密性に対する行動コンサルテーションの効果(ポスター発表II)
- P2-33 発達障害のある高校生への集団随伴性の適用(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-16 Motivation Assessment Scaleにおける 問題行動の複合機能の分析(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-39 通常学級における集団随伴性適用への教師の介入受容性 : 小・中・高等学校間の比較から(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-17 中学生の運動技術向上に及ぼすビデオフィードバック効果(ポスター発表II)
- 応用行動分析が授業づくり,学級づくりに貢献できること(公募企画シンポジウム,講演シンポジウム)