児童虐待問題における児童委員活動の可能性と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to discuss the present situation surrounding child abuse, focusing on the volunteer workers. 71 participants answered a questionnaire, which consisted of three parts; (1) general knowledge and awareness of child abuse issues (2) real situation (3) solution of some defective cases. As a result of this research, there was a higher consensus among volunteer workers as most of their responses clearly showed their deeper understandings of child abuse. However, some are still tentative or hesitant to tackle the problem due to a lack of provided information. Firming self perception and learning how to be good interviewers (eg. reception/listening/sympathy) give them more confidence, by setting up appropriate training programs.
著者
関連論文
- 絵本の読み聞かせによる障害理解教育 : 読み聞かせ後の子どもの反応に対する保育者の対応を中心として
- 大学体育の授業における障害者スポーツの試み : シッティングバレーボールを用いて
- P29 幼稚園における高校生による職場体験実習についてII : 保育者の意識調査の結果および子どもの反応
- P28 幼稚園における高校生による職場体験実習についてI : 高校生に対する意識調査の結果を中心として
- P50 幼稚園・保育所に障害幼児を適切に受け入れるための要因についてII : 受け入れ後の保育
- P49 幼稚園・保育所に障害幼児を適切に受け入れるための要因についてI : 受け入れ前の要因
- 子どもの虐待に関する新聞記事の分析 : 朝日新聞の記事を対象として
- 一般の人々の精神障害者に対する認識に関する研究
- 速読訓練の効果に関する検討
- 日本と韓国における幼児に対する障害理解教育を考える
- 幼稚園・保育所における障害理解教育の実態
- 幼稚園・保育所における障害理解教育の実態
- 市町村における早期療育体制整備に関する調査報告 : 障害の発見から相談・コーディネート機能への現状と課題
- 小学校中学年児童を対象にした障害理解教育の実践 : 「できる」シミュレーションの効果
- 児童虐待問題における児童委員活動の可能性と課題
- 特別論稿2 住民は精神障害をどう認識しているか--ビジブルな障害に対する認識との違いを中心に (特集 変わる精神障害者の地域生活支援策--保健婦としてどう取り組んでいくか)
- 社会福祉援助技術現場実習「配属実習」の現状と課題
- 我が国における博物館経営論の推移(2)『博物館学入門』以降と大学博物館学講座の現状
- 高齢者を対象にしたデス・エデュケーションの可能性 : あるがままの自分を認めるための援助方法として
- 学外館務実習に関する一視点
- 文章の叙述を拠り所にして, 自らの感動や考えを書き出させる指導 : 文学的文章の読みを通して (国語)
- 特別養護老人ホームに入所する暴言・暴力のある利用者の理解と対応