幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-31
著者
-
平澤 紀子
岐阜大学大学院教育学研究科
-
藤井 茂樹
国立特別支援教育総合研究所教育相談部
-
高橋 智
東京学芸大学
-
尾崎 久記
茨城大学
-
勝二 博亮
茨城大学
-
藤井 茂樹
国立特別支援教育総合研究所
-
池谷 尚剛
岐阜大学教育学部特殊教育
-
池谷 尚剛
岐阜大学教育学部
-
池谷 尚剛
岐阜大学
-
平澤 紀子
岐阜大学
-
野口 和人
宮城教育大学
-
花熊 曉
愛媛大学
-
高橋 幸子
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
池谷 尚剛
岐阜大学教育学部特別支援教育講座
-
野口 和人
宮城教育大学特別支援教育総合研究センター
-
尾崎 久記
茨城大.教育
-
高橋 智
東京学芸大学教育学部発達支援講座
-
高橋 智
Faculty Of Education Tokyo Gakugei University
-
平澤 紀子
岐阜大学教育学研究科
-
高橋 智
東京学芸大学総合教育科学系特別支援科学講座
-
藤井 茂樹
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育支援研究部
-
花熊 曉
愛媛大学教育学部特別支援教育講座
-
藤井 茂樹
滋賀医科大学小児科
関連論文
- 特別支援教育における地域支援のあり方II : 地域支援の在り方と課題(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 障害を有する外国人児童生徒の教育貧困の実態 : 本人・保護者及び学級担任への面接法調査から
- 発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- Strengths and Difficulties Questionnaire からみた幼稚園等における発達障害支援教室の効果
- 「発達障害と不適応」問題の研究動向と課題
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(3) : 見えない適応行動をどのように創出し、支援していくのか(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 発達障害の本人調査からみた発達障害者が有するスポーツの困難・ニーズ
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(1) : 制約のある環境からサービス向上への転換(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 全国寄宿舎併設特別支援学校(肢体不自由)の教職員調査からみた寄宿舎教育の役割と課題
- 障害児家庭の「生活の貧困」と特別支援学校寄宿舎の役割 : 全国特別支援学校(肢体不自由)寄宿舎入舎児の生活実態調査から(【テーマB-8】差別問題と教育(1),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 研究助成による実践研究のすすめ : 現場の実践力アップにつながる研究の進め方(研究委員会企画ワークショップ,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-3
- 戦後障害児教育史研究 3 : 教師と教員養成 I-2
- 戦後障害児教育史研究3 : 教師と教員構成 I-1
- 学校教育法障害児教育関係規定の成立過程に関する研究
- 全国寄宿舎併設特別支援学校(肢体不自由)の保護者・教職員調査からみた寄宿舎教育の役割と課題
- 障害児の生活と発達の保障をめざす寄宿舎教育の今日的役割
- 戦間期の児童保護事業と総力戦体制下の母子愛育事業の歴史的位相 : 三田谷啓の児童相談・育児啓蒙活動を事例に
- 米国における教育のシステムチェンジの試み : カリフォルニア州ラベンズウッドシティ学校区における「学校全体で取り組むモデル(School-wide Application Model: SAM)」の実践 (米国における障害のある子どもへの教育的支援の実際)
- 「気になる子ども」「気になる保護者」についての保育者の意識と対応に関する調査 : 幼稚園・保育所への機関支援で踏まえるべき視点の提言
- 授業場面におけるPositive Behavior Support(自主企画シンポジウムIV)
- 韓国における重度・重複障害児教育の実態と課題 : 巡回・派遣教師への質問紙調査から
- 岐阜県における小・中学校の学校教育目標ならびに特別支援教育目標に関する調査研究
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(2) : 教育・福祉の充実に向けたPBS研究の進展と課題(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 戦後日本における「登校拒否・不登校」問題のディスコース : 登校拒否・不登校の要因および対応策をめぐる言説史
- 大阪の都市教育問題と視学・鈴木治太郎の教育改革 : 鈴木の大阪市視学在任期(1917〜1929年)を中心に
- 全国悉皆調査からみた私立高校特別支援教育の実態と課題(【一般A-14】特別教育支援,一般研究発表II,発表要旨)
- 高校特別支援教育の動向と課題 : 発達障害生徒の高校教育保障を中心に
- 知的障害特別支援学校における家庭科教育の意義・役割に関する検討 : 高等部在籍生徒のニーズ調査から
- 私立高校における特別支援教育の動向
- 発達障害の学校不適応の実態と支援--発達障害の本人調査から (特集 特別支援教育はいま)
- 高校特別支援教育の動向と課題 (特集 特別支援教育はいま)
- 高校特別支援教育の課題 (特集 2009年の高校教育をうらなう)
- R5.高校特別支援教育の現在(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 青年の発達課題と特別ニーズ(第4回)発達障害の本人・保護者からみた高校進学の困難・ニーズ
- 私立高校と特別支援教育施策の動向--都道府県私学主管課への調査から (「家庭教育研究奨励金」研究報告)
- 戦前における関一大阪市政の都市教育施策と視学・鈴木治太郎の教育改善事業の実践(【一般A-2】教育史(4),一般研究発表II,発表要旨)
- 中国における自閉症の早期診断・発見システム構築の課題 : 医療機関の医師へのニーズ調査から
- 韓国の発達障害幼児の就学前教育・保育に関する研究動向
- 韓国における重度障害児の教育実態と「健康管理支援(医療的ケア)」に関する動向
- エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端(学会企画シンポジウム)
- 発達障害児における視機能低下 : 小児科発達外来での出現頻度
- PE092 特別支援学校における地域支援体制(2) : 特徴的な事例からの地域支援体制の検討
- PE091 特別支援学校における地域支援体制(1) : 地域支援の実際に関する調査結果から
- 乳幼児期から就労までの一貫した支援--湖南市発達支援システム (特集 障害児の療育・教育・就労の連携)
- 湖南市・甲賀市の取り組み 早期発見から就労までの発達支援ネットワーク (特集 特別支援教育のこれから--学習指導要領改訂を踏まえて) -- (先進的な教育・支援の取り組み)
- 戦前における愛育研究所「異常児保育室」と障害児保育実践研究の検討 : 保育者・小溝キツの知的障害児保育実践を中心に
- 障害児の放課後保障と学童保育の課題 : 東京都下自治体への障害児学童保育実態調査から
- 戦後初期精神薄弱教育・福祉改革における戦前の「教育科学研究会」運動遺産の継承とその意義 : 「要保護児童研究会」の活動を中心として
- 全国寄宿舎併設特別支援学校(肢体不自由)の教職員調査からみた寄宿舎教育の役割と課題
- 全国私立高校養護教諭悉皆調査からみた特別支援教育の現状と支援の課題
- 国立大学附属小学校と特別支援教育--特別な配慮を要する児童の実態と支援に関する全国調査から
- 私立高校における特別支援教育の動向
- 私立高校における特別支援教育の実態と課題--全国私立高校悉皆調査から (特集:就学前と高等学校における特別な支援)
- 韓国の発達障害幼児の就学前教育・保育に関する研究動向
- 障害児教育 : (ロ)障害児教育義務制に関する研究 : 昭和戦前期における盲、ろう教育運動
- Iの1-1 学校教育法における就学義務猶予・免除規定の成立とその意義
- 保護者のニーズ調査からみた韓国の発達障害幼児の就学前教育・保育の課題
- 病気による長期欠席生徒の困難とニーズ : 全国病弱養護学校高等部在籍生徒への調査から
- 通常学級における「病気による長期欠席」の児童生徒の困難・ニーズ : 東京都内の病気長欠経験の本人およびその保護者への調査から
- 通常学級在籍の「病気による長期欠席」児童生徒の困難・ニーズ : 病気長欠経験者およびその保護者への調査から(8 発達と教育,自由研究発表I,発表要旨)
- 病気療養青年と学校卒業後の移行支援ニーズ : 本人および家族のニーズ調査から
- 病気による長期欠席児の学校生活の実態と特別な教育ニーズ--東京都内公立小・中学校の学級担任調査から
- 通常学級における「病気による長期欠席児」の困難・ニーズの実態と特別な教育的配慮の課題--都内公立小・中学校の養護教諭調査を通して
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(4) : 特別支援学校の教員を志す学部学生の講義への活用
- 発達障害者の行動問題に対する支援方法における応用行動分析学の貢献 : エビデンスに基づく権利保障を目指して(エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
- P1-39 通常学級における行動問題が生起しやすい活動特徴の改善(ポスター発表1)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(3) : 特別支援教育特別専攻科の講義配信
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(2) : 大学における専門講演の特別支援学校への配信
- 特別支援教育コーディネーターに関する教師の実践的な行動形成への支援 : 特別支援教育コーディネーター実践講座3年目の取組から ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(1)
- 小学校通常学級に在籍する軽度発達障害児の行動面の調査 : 学年・診断からみた最も気になる・困った行動の特徴について
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(6) : 特別支援教育コーディネーター実践講座の取り組み (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 教育・福祉現場における積極的行動支援の確実な成果の実現に関する検討
- 家庭場面における発達障害児の行動問題に対する物理的環境に基づく支援の具体化
- 発達遅滞児の問題行動に対する機能的コミュニケーション訓練
- 意図せぬ統制 : 臨床変数が持つ意義
- 特集号「エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端」の発行にあたって(巻頭言)(編集者から)
- 「なぜ, そのように行動をするのか?」に基づいた育ちの支援
- 学校における行動問題への支援 : 活動参加に向けた効果的な環境の形成
- 行動問題とその支援 : PBS研究の到達点と教育・福祉現場における支援の基本(招待講演)
- 自閉症児のこだわり行動への支援に関する研究 : 問題的な行動要素に関する先行条件の改善から
- 幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室に関する研究 : 全国市区町村教育委員会への質問紙調査の検討から
- ヒューマンサービス現場での「行動問題」をどう解決するか? : 積極的行動支援の技法を学ぶ
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(4) : 新たな適応行動をどのようにつくりだすか(自主シンポジウム32,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 生活の向上を目指した積極的行動支援の進展と課題
- 発達障害のある幼児に対して求められる教育条件の整備 : 幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室研究から
- 発達障害のある幼児に対する幼稚園等の支援教室の効果に関する研究 : 幼児のもつ困難さのタイプと園担任の評価の分析を中心として
- 幼稚園における障害のある幼児への対応に関する研究 : 全国公立幼稚園への質問紙調査の検討から
- 岐阜県公立高等学校における発達障害のある生徒への支援に関する調査研究 : 成功事例の取り組みに関する分析を通して
- 発達障害のある幼児の就学後の適応に関する追跡調査 : 幼稚園等の支援教室への通級児を対象として
- D-12 行動問題を示す発達障害児への機能的アセスメントを用いた前向きな就学移行支援(ポスター発表)
- 発達障害のある人の生活の向上を目指す積極的行動支援(招待講演3)
- 知的障害特別支援学校における自閉症生徒のコミュニケーション手段と問題行動に関する調査研究
- 平仮名音読に困難を示す小児への解読指導の効果に関する研究