ヒューマンサービス現場での「行動問題」をどう解決するか? : 積極的行動支援の技法を学ぶ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動分析学会の論文
- 2002-06-30
著者
-
平澤 紀子
岐阜大学大学院教育学研究科
-
山本 淳一
慶應義塾大学
-
平澤 紀子
岐阜大学
-
平澤 紀子
西南女学院大学保健福祉学部福祉学科
-
平澤 紀子
岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター
-
平澤 紀子
岐阜大学教育学研究科
-
平澤 紀子
西南女学院大学
関連論文
- 我が国における最新の研究と実践(シンポジュウム,公開講座「自閉症とコミュニケーション」)
- Strengths and Difficulties Questionnaire からみた幼稚園等における発達障害支援教室の効果
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(3) : 見えない適応行動をどのように創出し、支援していくのか(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(1) : 制約のある環境からサービス向上への転換(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- P2-14 自閉症児へのDiscrete-Trials Teachingにおける、学生スタッフ短期養成プログラム(ポスター発表2)
- 地理的障害に対する道順訓練の有効性
- 授業場面におけるPositive Behavior Support(自主企画シンポジウムIV)
- P1-12 発達障害児の英語学習 : タイピングから書字反応への転移(ポスター発表1)
- 岐阜県における小・中学校の学校教育目標ならびに特別支援教育目標に関する調査研究
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(2) : 教育・福祉の充実に向けたPBS研究の進展と課題(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端(学会企画シンポジウム)
- P4-18 ビデオモデリングを用いて「ふり遊び」を教える : 自閉症児の社会的相互作用の促進(ポスター発表4)
- P3-13 自閉症児の社会的参照による語意学習(ポスター発表3)
- P3-06 自閉症児における叙述言語機能 : 高次条件性弁別による分析と介入(ポスター発表3)
- P3-02 発達障害児の漢字指導におけるCRMTSと反復書字手続きの比較(ポスター発表3)
- 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能--介入効果と可塑性の観点から
- P2-20 自閉症児の音声による2語達鎖要求表現の指導 : PECSとマトリックス訓練を用いた学習とその般化(ポスター発表2)
- P2-16 発達障害児に対する複雑なタクト方略の指導(ポスター発表2)
- P1-23 学習障害児への構成反応見本合わせ課題を用いた漢字書字指導(ポスター発表1)
- 脳性麻痺児における拗音の書字指導のためのコンピューター支援教材の開発と評価
- 発達障害者におけるコンピューターを用いた情報検索スキルの評価
- コンピュータを用いた構成見本合わせに基づくひらがなの指導
- 行動分析学は特別支援教育にどのように貢献できるか? : 教育現場からの提案(公開シンポジウム)
- 自閉症児の共同注意とコミュニケーション--発達初期コミュニケーション尺度を用いた分析
- 応用行動分析学はリハビリテーションを変える(自主企画シンポジウムII)
- 「対称性」の発達と支援 : 概念・実験・応用からの包括的展望
- 自閉症スペクトラム障害の発達と支援
- P2-21 自閉症児における機能的コミュニケーションの相互関連(ポスター発表2)
- P2-16 自閉症児の言語獲得における学習基盤 : 近赤外分光法(NIRS)を用いた学習と神経科学的過程との関連(ポスター発表2)
- 小児医学最近の進歩 乳児への語りかけ--対乳児音声への発達心理学的アプローチ
- エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献(エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
- PI-17 自閉症児における顔表情の理解・命名・模倣・表出 : 刺激等価性を用いた分析(ポスター発表I)
- 発達障害者支援センターの挑戦 : 地域で活かす応用行動分析学(自主企画シンポジウムII(一般公開))
- PI-4 自閉症スペクトラム障害児における模倣機能の獲得と般化 : 自己-他者マッピングの行動分析(ポスター発表I)
- OII-2 Respondent-type trainingによりスペリングが獲得できるか? : 発達障がい児の学習過程の検討(口頭発表セッションII)
- OII-3 自閉症児における社会的参照行動 : 3項関係における表情刺激の機能化の条件(口頭発表セッションII)
- OII-1 早期発達支援プログラムはどのように初期コミュニケーションの獲得を促進するか?(口頭発表セッションII)
- 座位時間延長を目的とした応用行動分析学的介入:長期臥床後,起立性低血圧を有した症例
- 自閉症児の共同注意とコミュニケーション : 発達初期コミュニケーション尺度を用いた分析
- OB-03 行動的介入は自閉症児の「発達」を促進する : 共同注意、模倣、言語理解、言語表出(口頭発表セッションB)
- P-25 自閉性障害児の音声言語理解・表出にマトリックス訓練が及ぼす効果(ポスター発表1)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(4) : 特別支援学校の教員を志す学部学生の講義への活用
- OB-02 学習困難児におけるワープロスキル指導と流暢性(口頭発表セッションB)
- 発達障害者の行動問題に対する支援方法における応用行動分析学の貢献 : エビデンスに基づく権利保障を目指して(エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
- P1-39 通常学級における行動問題が生起しやすい活動特徴の改善(ポスター発表1)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(3) : 特別支援教育特別専攻科の講義配信
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(2) : 大学における専門講演の特別支援学校への配信
- 特別支援教育コーディネーターに関する教師の実践的な行動形成への支援 : 特別支援教育コーディネーター実践講座3年目の取組から ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 特別支援教育に携わる教員の専門性向上のためのテレビ会議システムを活用したオンサイト研修の検討(1)
- 小学校通常学級に在籍する軽度発達障害児の行動面の調査 : 学年・診断からみた最も気になる・困った行動の特徴について
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(6) : 特別支援教育コーディネーター実践講座の取り組み (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 教育・福祉現場における積極的行動支援の確実な成果の実現に関する検討
- 944 発達障害児における見本合わせ訓練 : (2)誤反応の分析と般化の検討(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- 943 発達障害児における見本合わせ訓練 : (1)獲得におよぼす諸変数の効果(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- 家庭場面における発達障害児の行動問題に対する物理的環境に基づく支援の具体化
- 発達遅滞児の問題行動に対する機能的コミュニケーション訓練
- 意図せぬ統制 : 臨床変数が持つ意義
- 特集号「エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端」の発行にあたって(巻頭言)(編集者から)
- 「なぜ, そのように行動をするのか?」に基づいた育ちの支援
- 学校における行動問題への支援 : 活動参加に向けた効果的な環境の形成
- 行動問題とその支援 : PBS研究の到達点と教育・福祉現場における支援の基本(招待講演)
- 刺激性制御研究の未来を探る
- 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能 : 介入効果と可塑性の観点から
- 機能的言語行動形成における確立化操作
- 発達障害児に対する文章中の漢字の読みと書字の指導 : コンピュータ支援指導の教育現場における応用
- 自閉症児のこだわり行動への支援に関する研究 : 問題的な行動要素に関する先行条件の改善から
- P2-29 インドネシア共和国スラバヤ市の自閉症学校教員に対する応用行動分析学研修プログラムの実践(ポスター発表2)
- 発達障害児の教科学習を支えるセルフモニタリング
- 幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室に関する研究 : 全国市区町村教育委員会への質問紙調査の検討から
- ヒューマンサービス現場での「行動問題」をどう解決するか? : 積極的行動支援の技法を学ぶ
- 発達障害児者の行動問題から教育・福祉の充実を目指すPBS(4) : 新たな適応行動をどのようにつくりだすか(自主シンポジウム32,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- P-26 自閉症児におけるビデオを用いた自己動作のタクト指導(ポスター発表1)
- 生活の向上を目指した積極的行動支援の進展と課題
- 言語の探究 : 科学的行動の科学として行動分析学
- 呼吸苦に起因する不安によって離床が困難となった症例に対する応用行動分析学的アプローチ(呼吸・循環器系疾患)
- 発達障害のある幼児に対して求められる教育条件の整備 : 幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室研究から
- 発達障害のある幼児に対する幼稚園等の支援教室の効果に関する研究 : 幼児のもつ困難さのタイプと園担任の評価の分析を中心として
- 幼稚園における障害のある幼児への対応に関する研究 : 全国公立幼稚園への質問紙調査の検討から
- 岐阜県公立高等学校における発達障害のある生徒への支援に関する調査研究 : 成功事例の取り組みに関する分析を通して
- 発達障害のある幼児の就学後の適応に関する追跡調査 : 幼稚園等の支援教室への通級児を対象として
- ソーシャル・スキルズ・トレーニングの最先端 : 実践現場でのプログラムの開発と評価(自主企画シンポジウムI)
- C-1 短期集中型スタッフトレーニング : 行動エンジニアモデル(BEM)によるパフォーマンス分析(ポスター発表)
- C-7 短期集中型スタッフトレーニング : 離散試行型指導法(Discrete Trial Teaching)の習得(ポスター発表)
- D-4 発達障がい児におけるローマ字習得のための条件分析 : タイピングの学習過程からの検討(ポスター発表)
- C-11 自閉症スペクトラム障害児における模倣スキルの学習過程 : 反応クラスによる分析と般化評価(ポスター発表)
- C-6 自閉症児の社会的文脈における視線理解 : 動画刺激における視線弁別「どっちがへん?」(ポスター発表)
- C-3 自閉症児に対する離散試行指導法(DTT)機軸行動指導法(PRT)を用いた言語聴覚療法(ポスター発表)
- C-6 短期集中型スタッフトレーニング : 特別支援学校への適応(ポスター発表)
- C-10 短期集中型スタッフトレーニング : 機軸行動支援法(Pivotal Response Teaching)の習得(ポスター発表)
- C-2 特別支援学校生徒の集団活動参加への積極的行動支援 : 昼休みの「友達の輪」プログラム(ポスター発表)
- C-16 自閉症児の音声模倣促進に及ぼす逆模倣の効果(ポスター発表)
- D-12 行動問題を示す発達障害児への機能的アセスメントを用いた前向きな就学移行支援(ポスター発表)
- C-12 文脈から表情を推測する : 広汎性発達障害児への社会機能獲得支援(ポスター発表)
- P1-17 早期発達支援プログラムを用いた短期ペアレントトレーニングの効果の検討(ポスター発表I)
- P2-26 逆模倣・拡張逆模倣が発達障害児の命名反応の正確さに与える効果(ポスター発表II)
- P2-34 刺激ペアリング手続きによる等価関係の獲得と維持 : 発達障がい児の漢字学習過程からの検討(ポスター発表II)
- 発達障害のある人の生活の向上を目指す積極的行動支援(招待講演3)
- 知的障害特別支援学校における自閉症生徒のコミュニケーション手段と問題行動に関する調査研究
- 平仮名音読に困難を示す小児への解読指導の効果に関する研究