山本 淳一 | 慶應義塾大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山本 淳一
慶應義塾大学
-
山本 淳一
慶應義塾大学・文学部・心理学専攻
-
山本 淳一
明星大学人文学部
-
山本 淳一
慶應義塾大学文学部
-
菅佐原 洋
常磐大学人間科学部
-
直井 望
慶應義塾大学
-
熊 仁美
慶應義塾大学
-
近藤 鮎子
慶應義塾大学
-
是村 由佳
慶應義塾大学
-
大森 幹真
慶應義塾大学:日本学術振興会
-
菅佐原 洋
慶應義塾大学文学部
-
大森 幹真
慶應義塾大学大学院社会学研究科
-
竹内 弓乃
慶應義塾大学
-
石川 菜津美
慶應義塾大学
-
原 由子
慶應義塾大学
-
竹内 康二
明星大学
-
松田 壮一郎
慶應義塾大学社会学研究科
-
松崎 敦子
慶應義塾大学大学院社会学研究科
-
平澤 紀子
岐阜大学大学院教育学研究科
-
山崎 裕司
高知リハビリテーション学院
-
平澤 紀子
岐阜大学
-
望月 昭
愛知県コロニー
-
平澤 紀子
岐阜大学教育学研究科
-
鈴木 誠
新潟医療福祉大 医療技術
-
大森 幹真
慶應義塾大学大学院社会学研究科:日本学術振興会
-
石塚 祐香
慶應義塾大学大学院社会学研究科
-
菅佐 原洋
慶應義塾大学
-
直井 望
京都大学大学院教育学研究科
-
大森 幹真
慶應義塾大学院社会学研究科
-
長谷川 輝美
聖マリアンナ医科大学東横病院リハビリテーション部
-
望月 昭
愛知県コロニー研究所
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座
-
作田 亮一
獨協医科大学
-
井上 雅彦
鳥取大学大学院医学系研究科
-
横山 久美子
慶應義塾大学大学院社会学研究科
-
平澤 紀子
岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター
-
森下 浩充
須崎くろしお病院
-
加藤 典子
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター:獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センター
-
岡島 純子
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター
-
吉富 裕子
獨協医科大学越谷病院子どものこころ診療センター
-
島宗 理
法政大学
-
友永 雅己
京都大学霊長類研究所
-
ボンディ アンディ
ピラミッド教育コンサルタント
-
高橋 甲介
筑波大学
-
飯島 啓太
筑波大学
-
齊藤 宇開
たすく株式会社
-
渡邊 倫
たすく株式会社
-
服巻 繁
ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン株式会社
-
卯津羅 雅彦
聖マリアンナ医科大学救急医学
-
服巻 繁
西南女学院大学保健福祉学部福祉学科
-
井上 雅彦
兵庫教育大学
-
奥田 健次
吉備国際大学
-
清水 裕文
ホーソンカントリーデイスクール
-
鈴木 誠
新潟医療福祉大学医療技術学部
-
鈴木 誠
川崎市立多摩病院リハビリテーション科
-
大森 みかよ
聖マリアンナ医科大学病院
-
桐本 光
新潟医療福祉大学
-
米山 直樹
関西学院大学
-
友永 雅巳
京都大学霊長類研究所
-
卯津羅 雅彦
聖マリアンナ医科大学 脳神経外科
-
卯津羅 雅彦
聖マリアンナ医科大学病院
-
杉村 裕子
川崎市立多摩病院
-
坂上 貴之
慶應義塾大学
-
藤原 義博
筑波大学特別支援教育研究センター
-
藤原 義博
上越教育大学
-
野呂 文行
筑波大学心身障害学系
-
平澤 紀子
西南女学院大学保健福祉学部福祉学科
-
浅野 俊夫
愛知大学
-
山本 淳一
慶応大学
-
鈴木 誠
新潟医療福祉大学・医療技術学部・作業療法学科
-
山崎 裕司
高知リハビリテーション学院 理学療法学科
-
熊 仁美
慶應大学大学院社会学研究科
-
直井 望
慶應大学文学部
-
菅佐原 洋
慶應大学文学部
-
山本 淳一
慶應大学文学部
-
原口 英之
所沢市立教育センター
-
阿部 美穂子
富山県立総合教育センター
-
菅佐原 洋
慶応義塾大学社会学研究科
-
吉光 清
障害者職業総合センター
-
斎藤 宇開
北海道函館盲学校
-
高橋 咲子
千葉県発達障害者支援センター
-
小野 學
川崎市立東菅小学校
-
藤田 直子
守谷市立松前台小学校
-
池田 聡子
嘉悦女子中・高等学校
-
藤井 三紀
志木市立教育サービスセンター
-
遠藤 晃祥
日本福祉リハビリテーション学院・理学療法学科
-
楠本 千枝子
慶應義塾大学社会学研究科心理学
-
竹内 康二
明星大学人文学部
-
織田 智志
愛知県心身障害者コロニー春日台授産所
-
澁谷 尚樹
NPO法人相談と教育支援室(COES)
-
式部 陽子
ひょうご発達障害者支援センター
-
服巻 繁
筑波大学心身障害学研究科
-
織田 智志
愛知県心身障害者コロニー養楽荘
-
高橋 甲介
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
井上 雅彦
鳥取大学医学系研究科
-
稲葉 俊彦
静岡市発達障害者支援センター
-
加藤 愛理
慶應義塾大学社会学研究科
-
原 由子
ADDS
-
大河内 浩人
大阪教育大学
-
鈴木 誠
川崎市立多摩病院
-
阿部 美穂子
富山県総合教育セ
-
鈴木 誠
新潟医療福祉大学
-
遠藤 章祥
専門学校日本福祉リハビリテーション学院理学療法学科
-
佐囲東 彰
上越市立春日新田小学校
-
高浜 浩二
明星大学人文学研究科
-
山崎 裕司
真泉会第一病院リハビリテーション科
-
竹内 康二
筑波大学心身障害学研究科
-
服巻 繁
(株)ピラミッド
-
長嶺 麻香
横浜市戸塚地域療育センター
-
服巻 繁
ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン
-
遠藤 晃祥
札幌医科大学保健医療学研究科修士課程
-
平澤 紀子
西南女学院大学
-
竹内 康二
科学技術振興機構
-
久富 みずほ
慶應義塾大学社会学研究科
-
斎藤 宇開
たすく(株)
-
齊藤 宇開
たすく(株)
-
卯津羅 雅彦
聖マリアンナ医大 脳神経外科
-
大山 峰生
新潟医療福祉大学
-
遠藤 晃祥
日本福祉リハビリテーション学院
-
金山 元春
高知大学
-
岡島 純子
獨協医科大学越谷病院
-
野田 航
浜松医科大学
-
西野 陽子
:慶應義塾大学:埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園
-
西野 陽子
慶應義塾大学:埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園
-
大森 圭貢
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病
-
藤本 亜紀
慶應義塾大学文学部
-
西野 陽子
Keio University
-
田中 清章
徳島県立阿南支援学校
-
永冨 大舗
徳島県立阿南支援学校
-
是村 由佳
慶應義塾大学先導研究センター
-
松田 壮一郎
慶應義塾大学社会学研究科:日本学術振興会
-
近藤 鮎子
慶應義塾大学大学院社会学研究科:日本学術振興会
-
熊 仁美
慶應義塾大学大学院社会学研究科:日本学術振興会
-
大西 秀明
新潟医療福祉大学
-
中川 浩子
慶應義塾大学大学院社会学研究科
-
齊藤 香恵子
白百合女子大学大学院発達心理学専攻
-
山本 淳一
慶應義塾大学文学部心理学専攻
-
加藤 典子
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター
-
野呂 文行
筑波大学心身障害学研究科
-
菅原 和広
新潟医療福祉大学運動機能医科学研究所
-
岡島 純子
国立精神・神経医療研究センター
-
松尾 江奈
ワークアシスト仲町台
-
田中 清章
徳島県教育委員会
-
大森 幹真
慶應義塾大学大学院社会学研究科:独立行政法人国立精神・神経医療研究センター:日本学術振興会
-
門屋 ちひろ
慶應義塾大学大学院社会学研究科
著作論文
- 我が国における最新の研究と実践(シンポジュウム,公開講座「自閉症とコミュニケーション」)
- P2-14 自閉症児へのDiscrete-Trials Teachingにおける、学生スタッフ短期養成プログラム(ポスター発表2)
- 地理的障害に対する道順訓練の有効性
- P1-12 発達障害児の英語学習 : タイピングから書字反応への転移(ポスター発表1)
- エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端(学会企画シンポジウム)
- P4-18 ビデオモデリングを用いて「ふり遊び」を教える : 自閉症児の社会的相互作用の促進(ポスター発表4)
- P3-13 自閉症児の社会的参照による語意学習(ポスター発表3)
- P3-06 自閉症児における叙述言語機能 : 高次条件性弁別による分析と介入(ポスター発表3)
- P3-02 発達障害児の漢字指導におけるCRMTSと反復書字手続きの比較(ポスター発表3)
- 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能--介入効果と可塑性の観点から
- P2-20 自閉症児の音声による2語達鎖要求表現の指導 : PECSとマトリックス訓練を用いた学習とその般化(ポスター発表2)
- P2-16 発達障害児に対する複雑なタクト方略の指導(ポスター発表2)
- P1-23 学習障害児への構成反応見本合わせ課題を用いた漢字書字指導(ポスター発表1)
- 脳性麻痺児における拗音の書字指導のためのコンピューター支援教材の開発と評価
- 発達障害者におけるコンピューターを用いた情報検索スキルの評価
- コンピュータを用いた構成見本合わせに基づくひらがなの指導
- 行動分析学は特別支援教育にどのように貢献できるか? : 教育現場からの提案(公開シンポジウム)
- 自閉症児の共同注意とコミュニケーション--発達初期コミュニケーション尺度を用いた分析
- 応用行動分析学はリハビリテーションを変える(自主企画シンポジウムII)
- 「対称性」の発達と支援 : 概念・実験・応用からの包括的展望
- 自閉症スペクトラム障害の発達と支援
- P2-21 自閉症児における機能的コミュニケーションの相互関連(ポスター発表2)
- P2-16 自閉症児の言語獲得における学習基盤 : 近赤外分光法(NIRS)を用いた学習と神経科学的過程との関連(ポスター発表2)
- 小児医学最近の進歩 乳児への語りかけ--対乳児音声への発達心理学的アプローチ
- エビデンスにもとづいた発達障害支援 : 応用行動分析学の貢献(エビデンスに基づいた発達障害支援の最先端)
- PI-17 自閉症児における顔表情の理解・命名・模倣・表出 : 刺激等価性を用いた分析(ポスター発表I)
- 発達障害者支援センターの挑戦 : 地域で活かす応用行動分析学(自主企画シンポジウムII(一般公開))
- PI-4 自閉症スペクトラム障害児における模倣機能の獲得と般化 : 自己-他者マッピングの行動分析(ポスター発表I)
- OII-2 Respondent-type trainingによりスペリングが獲得できるか? : 発達障がい児の学習過程の検討(口頭発表セッションII)
- OII-3 自閉症児における社会的参照行動 : 3項関係における表情刺激の機能化の条件(口頭発表セッションII)
- OII-1 早期発達支援プログラムはどのように初期コミュニケーションの獲得を促進するか?(口頭発表セッションII)
- 座位時間延長を目的とした応用行動分析学的介入:長期臥床後,起立性低血圧を有した症例
- 自閉症児の共同注意とコミュニケーション : 発達初期コミュニケーション尺度を用いた分析
- OB-03 行動的介入は自閉症児の「発達」を促進する : 共同注意、模倣、言語理解、言語表出(口頭発表セッションB)
- P-25 自閉性障害児の音声言語理解・表出にマトリックス訓練が及ぼす効果(ポスター発表1)
- OB-02 学習困難児におけるワープロスキル指導と流暢性(口頭発表セッションB)
- 教育・福祉現場における積極的行動支援の確実な成果の実現に関する検討
- 944 発達障害児における見本合わせ訓練 : (2)誤反応の分析と般化の検討(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- 943 発達障害児における見本合わせ訓練 : (1)獲得におよぼす諸変数の効果(臨床・障害6 精神遅滞・重度障害児,研究発表)
- 刺激性制御研究の未来を探る
- 学習障害児における読み・書きの困難と脳機能 : 介入効果と可塑性の観点から
- 機能的言語行動形成における確立化操作
- 発達障害児に対する文章中の漢字の読みと書字の指導 : コンピュータ支援指導の教育現場における応用
- P2-29 インドネシア共和国スラバヤ市の自閉症学校教員に対する応用行動分析学研修プログラムの実践(ポスター発表2)
- 発達障害児の教科学習を支えるセルフモニタリング
- ヒューマンサービス現場での「行動問題」をどう解決するか? : 積極的行動支援の技法を学ぶ
- P-26 自閉症児におけるビデオを用いた自己動作のタクト指導(ポスター発表1)
- 言語の探究 : 科学的行動の科学として行動分析学
- 呼吸苦に起因する不安によって離床が困難となった症例に対する応用行動分析学的アプローチ(呼吸・循環器系疾患)
- ソーシャル・スキルズ・トレーニングの最先端 : 実践現場でのプログラムの開発と評価(自主企画シンポジウムI)
- C-1 短期集中型スタッフトレーニング : 行動エンジニアモデル(BEM)によるパフォーマンス分析(ポスター発表)
- C-7 短期集中型スタッフトレーニング : 離散試行型指導法(Discrete Trial Teaching)の習得(ポスター発表)
- D-4 発達障がい児におけるローマ字習得のための条件分析 : タイピングの学習過程からの検討(ポスター発表)
- C-11 自閉症スペクトラム障害児における模倣スキルの学習過程 : 反応クラスによる分析と般化評価(ポスター発表)
- C-6 自閉症児の社会的文脈における視線理解 : 動画刺激における視線弁別「どっちがへん?」(ポスター発表)
- C-3 自閉症児に対する離散試行指導法(DTT)機軸行動指導法(PRT)を用いた言語聴覚療法(ポスター発表)
- C-6 短期集中型スタッフトレーニング : 特別支援学校への適応(ポスター発表)
- C-10 短期集中型スタッフトレーニング : 機軸行動支援法(Pivotal Response Teaching)の習得(ポスター発表)
- C-2 特別支援学校生徒の集団活動参加への積極的行動支援 : 昼休みの「友達の輪」プログラム(ポスター発表)
- C-16 自閉症児の音声模倣促進に及ぼす逆模倣の効果(ポスター発表)
- C-12 文脈から表情を推測する : 広汎性発達障害児への社会機能獲得支援(ポスター発表)
- P1-17 早期発達支援プログラムを用いた短期ペアレントトレーニングの効果の検討(ポスター発表I)
- P2-26 逆模倣・拡張逆模倣が発達障害児の命名反応の正確さに与える効果(ポスター発表II)
- P2-34 刺激ペアリング手続きによる等価関係の獲得と維持 : 発達障がい児の漢字学習過程からの検討(ポスター発表II)
- 3 注意欠陥多動性障害児への早期指導(ワークショップI)
- P1-19 高機能自閉症スペクトラム障害児に対する包括的コミュニケーションスキルトレーニングプログラムの開発(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-28 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果 : プログラム開発のための予備的研究(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- 行動リハビリテーションの発展 : 作業療法・理学療法・言語聴覚療法における実践成果(自主企画シンポジウムII)
- P1-25 視聴覚同時提示法による命名反応の獲得 : 自閉症スペクトラム障害のある幼児に対する事例検討(ポスター発表I)
- P1-5 報酬確率に応じた運動野活動の相反的変化(ポスター発表I)
- P2-21 聞き上手になろう : 自閉症スペクトラム障害児に対する「共感エコー」訓練の効果(ポスター発表II)
- P1-21 発達障がい児における構成刺激ペアリング手続きによる漢字書字の獲得(ポスター発表I)
- P2-22 PROBE Modelを使ったe-Consultationの費用対効果の分析(ポスター発表II)
- P2-17 広汎性発達障害児におけるプロソディの理解 : 等価関係と相互排他関係による発達支援(ポスター発表II)
- P1-23 自閉症児の発話長における文章模倣訓練の効果(ポスター発表I)
- P1-22 自閉症児はどのような時に「自発的に顔を見る」か?(ポスター発表I)
- P2-21 自閉症児早期発達支援のためのセラピスト・トレーニング Therapist Training in Early Intervention Program for Children with Autism(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 発達・教育支援におけるエビデンスにもとづいた実践(準備委員会企画シンポジウム1)
- P2-23 発達障がい児における刺激ペアリング手続きによる漢字読みの拡張(ポスター発表II)