藤原 義博 | 上越教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤原 義博
上越教育大学
-
平澤 紀子
岐阜大学教育学研究科
-
平澤 紀子
西南女学院大学
-
藤原 義博
筑波大学特別支援教育研究センター
-
藤原 義博
筑波大学
-
村中 智彦
上越教育大学
-
藤原 義博
上越教育大学障害児教育講座
-
平澤 紀子
岐阜大学
-
平澤 紀子
新潟県立高等養護学校
-
加藤 哲文
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
岡田 健彦
浦和市立大谷場小学校
-
近藤 明紀
千葉県立我孫子養護学校
-
小林 重雄
筑波大学心身障害学系
-
吉川 和幸
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
小林 重雄
筑波大学
-
望月 昭
愛知県コロニー
-
山根 正夫
西南女学院大学保健福祉学部福祉学科
-
吉川 和幸
札幌大谷大学短期大学部保育科
-
吉川 和幸
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科
-
太田 俊己
国立特殊教育総合研究所
-
平澤 紀子
Gifu University, Graduate School for Teaching Profession
-
山根 正夫
Seinan Jo Gakuin University, Faculty of Health and Welfare, Division of Welfare
-
平澤 紀子
上越教育大学
-
吉川 和幸
兵庫教育大学連合学校教育学研究科
-
山根 正夫
Seinan Jo Gakuin University Faculty Of Health And Welfare Division Of Welfare
-
山根 正夫
西南女学院大学 保健福祉学部
-
岡田 健彦
仲本小学校
-
植木 規左枝
米山自在館
-
平澤 紀子
Gifu University Graduate School For Teaching Profession
-
花熊 暁
愛媛大学教育学部
-
平澤 紀子
岐阜大学大学院教育学研究科
-
武藤 崇
立命館大学
-
寺尾 恵美子
上越教育大学大学院
-
坂井 聡
香川大学教育学部
-
山本 淳一
慶應義塾大学
-
安永 啓司
東京学芸大学附属特別支援学校
-
井上 雅彦
兵庫教育大学
-
奥田 健次
吉備国際大学
-
和 史朗
北海道札幌養護学校
-
藤原 義博
上智教育大学
-
〓田 征子
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
武藤 崇
立命館大学 文学部人文学科
-
加藤 哲文
筑波大学 大学院
-
伊藤 さと子
山形県立真室川高等学校
-
伊藤 さと子
上越教育大学大学院学校教育研究科
-
竹田 沙都美
上越教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻
-
小林 貞子
新潟県立上越養護学校
-
梅永 雄二
大阪障害者職業センター南大阪支所
-
坂井 聡
香川大学
-
渡部 匡隆
横浜国立大学
-
茨木 俊夫
埼玉大学教育学部
-
梅永 雄二
日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター
-
渡部 匡隆
筑波大学心身障害学系:愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
五十嵐 正紘
自治医科大学地域医療学
-
山本 淳一
明星大学
-
山本 淳一
明星大学人文学部心理教育学科
-
佐藤 方哉
慶應義塾大学
-
萱場 一則
ゆきぐに大和総合病院
-
佐々木 和義
神戸看護大学
-
平澤 紀子
西南女学院大学保健福祉学部福祉学科
-
加藤 哲文
筑波大学心身障害学系
-
内田 一成
上越教育大学臨床・健康教育学系
-
織田 智志
愛知県心身障害者コロニー春日台授産所
-
安永 啓司
東京学芸大学
-
朝野 浩
京都市立西養護学校
-
大石 益男
国立特殊教育総合研究所
-
望月 昭
愛知県コロニー研究所
-
望月 昭
立命館大学
-
関口 悦子
大潟町立大潟小学校
-
織田 智志
愛知県心身障害者コロニー養楽荘
-
武藤 崇
同志社大学
-
茨木 俊夫
埼玉大学・教育学部
-
武藏 博文
香川大学
-
長沢 正樹
岩手県立久慈養護学校
-
佐藤 方哉
帝京大学
-
平澤 紀子
岐阜大学教育学部附属特別支援教育センター
-
志賀 利一
神奈川県小児療育相談センター
-
内田 一成
上越教育大学
-
箱崎 孝二
北九州市立自閉症・発達障害支援センター
-
平澤 紀子
岐阜大学 教育学部附属障害児教育実践センター
-
佐囲東 彰
上越市立春日新田小学校
-
山本 淳一
明星大学人文学部
-
野崎 和子
愛知県コロニー発達障害研究所
-
武藏 博文
富山大学
-
野崎 和子
愛知県コロニー研究所
-
藤原 義博
上越教育大学学校教育学部
-
小川 章子
上越教育大学大院
-
加藤 哲文
筑波大学
-
伊藤 さと子
上越教育大学
-
武藏 博文
香川大学教育学部
-
〓田 征子
東京学芸大学
-
朝野 浩
京都市立西総合養護学校
-
佐々木 和義
神奈川リハビリ
-
大橋 隆史
福島県立あぶくま養護学校安積分校
-
大泉 優美子
寒河江市立醍醐小学校
-
近藤 明紀
上越教育大学
-
保坂 俊行
(現)山梨県立富士見支援学校旭分校:山梨県立甲府支援学校
-
保坂 俊行
山梨県立やまびこ養護学校
-
渡部 匡隆
筑波大学心身障害学研究科
-
茨木 俊夫
埼玉大学
-
益岡 和正
越谷西養護学校
著作論文
- 発達遅滞児における応答誘発表現から情報要求表現への機能移行に関する検討
- P-46 知的障害児の課題遂行反応に試行間の遅延間隔が及ぼす効果(ポスター発表2,第23回年次大会)
- 家庭における知的障害者の選択決定の機会についての検討
- P-14 知的障害児の個別指導における試行提示間隔が課題遂行反応に及ぼす効果(ポスター発表1)
- ダウン症児に対する補助具を用いた家庭における定時排泄行動の形成
- 知的障害児における課題従事順序の選択が課題従事行動に及ぼす効果
- 障害児臨床実習の場における指導者の指導過程の分析 : 臨床的技量の向上に向けて
- 知的障害児における課題の選択が課題従車行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討
- 一自閉症児における課題の選択が課題従事行動に与える効果
- 知的障害児の個別指導における試行間間隔が試行遂行反応に及ぼす効果
- 知的障害児の選択機会の提供による課題従事行動の向上
- 「行動療法」から一歩進んで : 行動的ヒューマンサービスの現状と課題
- 保育所・園における「気になる・困っている行動」を示す子どもに関する調査研究 : 障害群からみた該当児の実態と保育者の対応および受けている支援から
- SS1 科学的論理性と社会的妥当性の高い応用行動分析学の発展に向けて : 教育・福祉現場との異文化交流の視点から
- 知的障害児に対する日常生活技能の指導における子どもと家族に即した指導プログラムに関する検討
- P10 発達障害児に対する家族による日常生活技能の形成に関する研究
- 発達障害児・者のサバイバルスキル訓練 : 「応用行動分析学」からのアプローチ
- P-40 激しい他傷行動を示す自閉性障害者のライフスタイルを重視した行動的支援の包括的な実施に関する検討(ポスター発表2)
- 教育・福祉現場における積極的行動支援の確実な成果の実現に関する検討
- 4. 発達障害児・者におけるコミュニケーション行動の般化(自主シンポジウム)
- 4 今後の特別支援教育の展開(準備委員会企画シンポジウム)
- 自閉症児の音声を伴う要求言語行動の形成 : 精神薄弱養護学校の日常場面での試み(実践研究)
- 企画主旨(II 大人になった自閉症:その成長と療育のかかわり)
- II 大人になった自閉症 : その成長と療育のかかわり
- 発達障害児者に対するPositive Behavioral Support : 今日的意義と方法論の特徴
- 精神遅滞4 指導法II(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 音声言語に乏しい発達遅滞児の選択要求場面における身振りによる「はい」「いいえ」反応の形成
- 発達障害児の課題場面における問題行動のコミュニケーション行動への置換(その2) : 置換条件としてのコミュニケーション行動の伝達の検討
- 発達障害児の課題場面における問題行動のコミュニケーション行動への置換(その1) : 問題行動の機能分析とコミュニケーション訓練
- 精神遅滞I(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 発達遅滞児におけるその場にない物への要求言語行動の生起条件の分析
- 指導者のプロンプトに基づいた課題遂行レベルの評価の試み
- 発達遅延児への臨床指導における客観的データの評価法 : 指導者のプロンプティングレベルによる子供の遂行レベルの査定
- 発達遅滞児における課題分析と機能査定による要求言語行動の形成
- 指定討論2:特別支援学校の生かし方(今後の特別支援教育の展開,準備委員会企画シンポジウム 4)
- 行動問題のある発達障害児者のQOLの向上を目指した積極的行動支援(4) : 効果的なプランニングに向けたアセスメントと介入決定の方法(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 事例研究の意義とその進め方(学会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 発達障害児者の問題行動に対する包括的な行動的支援2 : 生活の向上をめざしたPositive Behavioral Sopportからの挑戦(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 21世紀での飛躍を期して
- 心身障害児の早期療育事業への行動的支援 : 援護を目的とした担当者への徹底的支援
- 発達障害児の問題行動に対する包括的な行動的支援(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 発達障害児者の問題行動に対する機能分析とPositive Behavioral Support
- 「実践研究」の意義と今後(実践研究)
- 機能的な社会生活技能の獲得のために : 赤根氏の論文へのコメント(ノーマライゼーションと行動分析)
- 発達遅滞児の問題行動における機能分析の概要 : 嫌悪手続きによらない問題行動の低減
- 578 学習障害児の学習遂行行動の変容(その2) : 課題達成度と学習遂行行動の変容(社会B(6),口頭発表)
- 577 学習障害児の学習遂行行動の変容(その1) : 指導パッケージと不適応行動の変容(社会B(6),口頭発表)
- 日本特殊教育学会第40回大会の概要報告
- ことばのない精神遅滞児の個別学習場面における要求選択行動の形成
- 精神遅滞児の要求行動の生起におよぼす要求充足者の親密度の影響
- 知的障害養護学校・特殊学級在籍児の家庭生活に関する調査研究 : 気になる・困っている行動の生起状況について
- 激しい頭打ちを示す重度知的障害児への機能的アセスメントに基づく課題指導 : 課題遂行手続きの形成と選択機会の設定を通じて
- 問題行動を示す発達障害児者とその家族への家庭場面における効果的な援助のプランニングのための方法論
- 統合保育場面の発達障害児の問題行動に対する専門機関の支援 : 機能的アセスメントに基づく支援における標的行動と介入手続きの特定化の観点から
- 武藤氏のコメントに対するリプライ
- 問題行動を示す発達障害児者への本人や家族を中心とした家族支援 : 包括的な行動的支援からの貢献と課題
- 養護学校高等部生徒の他生徒への攻撃行動に対する機能的アセスメントに基づく指導 : Positive Behavioral SupportにおけるContextual Fitの観点から
- 高等養護学校における複数場面の生徒の奇声に対する機能的アセスメントに基づく支援 (2) : 支援プログラムの作成とその効果
- 高等養護学校における複数場面の生徒の奇声に対する機能的アセスメントに基づく支援 (1) : Contextual fitを考慮したアセスメント方法
- 小規模作業所における知的障害者の問題行動に対するPositive Behavioral Support : 相談援助の効果と指導員による機能的アセスメントの実施との関連
- 統合保育における知的障害児の適応に関する調査研究(2) : 保育活動における技能レベルからの検討
- O-2 高等養護学校における生徒の問題行動に対するPositive Behavioral Support(2)
- 教師の先行的な関わりと発達遅滞児の不適切行動の生起との関連についての検討
- 知的障害養護学校・特殊学級在籍児の家庭生活に関する調査研究 : 気になる・困っている行動の生起状況について
- 31. 自閉症児の家庭における機能的な日常生活スキルの獲得とその効果(研究発表(口頭発表-3))