P-14 知的障害児の個別指導における試行提示間隔が課題遂行反応に及ぼす効果(ポスター発表1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
発達遅滞児における応答誘発表現から情報要求表現への機能移行に関する検討
-
知的障害児の個別指導の在り方に関する検討--課題準備行動が逸脱行動の生起に及ぼす効果から
-
自閉症児の学校生活場面における報告言語行動と聞き手への接近行動の形成 : シミュレーション指導場面の役割
-
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(3)(自主シンポジウム8,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
-
授業場面におけるPositive Behavior Support(自主企画シンポジウムIV)
-
小集団指導における知的障害児童の課題遂行を高める先行条件の検討 : 物理的環境と係活動の設定を中心に
-
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(2)(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
-
知的障害児の個別指導における最適な試行間間隔の設定 : 課題遂行反応と逸脱反応に及ぼす効果から
-
P-46 知的障害児の課題遂行反応に試行間の遅延間隔が及ぼす効果(ポスター発表2,第23回年次大会)
-
家庭における知的障害者の選択決定の機会についての検討
-
P-14 知的障害児の個別指導における試行提示間隔が課題遂行反応に及ぼす効果(ポスター発表1)
-
ダウン症児に対する補助具を用いた家庭における定時排泄行動の形成
-
知的障害児における課題従事順序の選択が課題従事行動に及ぼす効果
-
障害児臨床実習の場における指導者の指導過程の分析 : 臨床的技量の向上に向けて
-
知的障害児における課題の選択が課題従車行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討
-
一自閉症児における課題の選択が課題従事行動に与える効果
-
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(1)(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
知的障害児の個別指導における試行間間隔が試行遂行反応に及ぼす効果
-
課題の選択が知的障害児の課題従事行動に及ぼす効果 : 課題に対する好みのレベルからの検討
-
学校卒業後における障害のある青年の余暇支援の意義と課題 : 上越地域における大学の余暇支援の実践から
-
知的障害児における家族と連携したプリント教材と指導の実際
-
ダウン症女児における「算数」「国語」を組み合せた教材と指導の実際
-
上越青年の休日を楽しむ会「スパゲティ教室」の活動について
-
教材・教具 一知的障害児における家族と連携したプリント教材と指導の実際
-
知的障害者における選択機会の効果に関わる文献的考察
-
知的障害児の選択機会の提供による課題従事行動の向上
-
P4-14 自閉症児の学校生活場面での報告言語行動における聞き手への接近行動(ポスター発表4)
-
P1-19 小集団指導における知的障害児の音楽活動への参加促進 : 補助指導者の位置取りと役割(ポスター発表1)
-
知的障害養護学校教員の個別の指導計画作成に対する捉えの構造
-
病弱養護学校教員の個別の指導計画作成に対するとらえの構造
-
知的障害及び情緒障害特殊学級における養護・訓練の「時間の指導」の実施に関わる要因
-
特殊学級担任教員の特性と職務
-
言語通級担当教員の特性と職務満足感
-
「行動療法」から一歩進んで : 行動的ヒューマンサービスの現状と課題
-
P1-38 知的障害養護学校の劇指導において児童相互のやりとりを促す手だての検討(ポスター発表1)
-
保育所・園における「気になる・困っている行動」を示す子どもに関する調査研究 : 障害群からみた該当児の実態と保育者の対応および受けている支援から
-
早期療育事業の新たな役割と今後の課題 : 山田論文(2008)へのコメント
-
早期療育における発達障害児の課題遂行を促進するプログラムと物理的環境設定
-
SS1 科学的論理性と社会的妥当性の高い応用行動分析学の発展に向けて : 教育・福祉現場との異文化交流の視点から
-
知的障害児に対する日常生活技能の指導における子どもと家族に即した指導プログラムに関する検討
-
P10 発達障害児に対する家族による日常生活技能の形成に関する研究
-
発達障害児・者のサバイバルスキル訓練 : 「応用行動分析学」からのアプローチ
-
知能障害児の要求行動の形成に関する行動分析的アプローチ
-
「上越青年の休日を楽しむ会 : 本人講座」活動の紹介
-
学校・地域場面におけるスタッフの機能に基づく介入に及ぼす物理的設定の効果
-
P-40 激しい他傷行動を示す自閉性障害者のライフスタイルを重視した行動的支援の包括的な実施に関する検討(ポスター発表2)
-
教育・福祉現場における積極的行動支援の確実な成果の実現に関する検討
-
4. 発達障害児・者におけるコミュニケーション行動の般化(自主シンポジウム)
-
4 今後の特別支援教育の展開(準備委員会企画シンポジウム)
-
自閉症児の音声を伴う要求言語行動の形成 : 精神薄弱養護学校の日常場面での試み(実践研究)
-
企画主旨(II 大人になった自閉症:その成長と療育のかかわり)
-
II 大人になった自閉症 : その成長と療育のかかわり
-
発達障害児者に対するPositive Behavioral Support : 今日的意義と方法論の特徴
-
精神遅滞4 指導法II(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
-
音声言語に乏しい発達遅滞児の選択要求場面における身振りによる「はい」「いいえ」反応の形成
-
発達障害児の課題場面における問題行動のコミュニケーション行動への置換(その2) : 置換条件としてのコミュニケーション行動の伝達の検討
-
発達障害児の課題場面における問題行動のコミュニケーション行動への置換(その1) : 問題行動の機能分析とコミュニケーション訓練
-
精神遅滞I(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
-
〈実践報告〉知的障害特別支援学校における自立活動担当者の学級支援 : 不適応行動を示す児童のコンサルテーションを通して
-
知能障害児の要求言語行動
-
発達遅滞児におけるその場にない物への要求言語行動の生起条件の分析
-
指導者のプロンプトに基づいた課題遂行レベルの評価の試み
-
発達遅延児への臨床指導における客観的データの評価法 : 指導者のプロンプティングレベルによる子供の遂行レベルの査定
-
幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室に関する研究 : 全国市区町村教育委員会への質問紙調査の検討から
-
特別支援教育における児童生徒が主体的に分かって動けて参加できる授業づくり(4) : 小学部・中学部・高等部を超える授業づくりの根幹的配慮とその成果(自主シンポジウム74,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
-
発達遅滞児における課題分析と機能査定による要求言語行動の形成
-
指定討論2:特別支援学校の生かし方(今後の特別支援教育の展開,準備委員会企画シンポジウム 4)
-
行動問題のある発達障害児者のQOLの向上を目指した積極的行動支援(4) : 効果的なプランニングに向けたアセスメントと介入決定の方法(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
-
事例研究の意義とその進め方(学会企画シンポジウム1,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
-
発達障害児者の問題行動に対する包括的な行動的支援2 : 生活の向上をめざしたPositive Behavioral Sopportからの挑戦(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
21世紀での飛躍を期して
-
心身障害児の早期療育事業への行動的支援 : 援護を目的とした担当者への徹底的支援
-
発達障害児の問題行動に対する包括的な行動的支援(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
-
発達障害児者の問題行動に対する機能分析とPositive Behavioral Support
-
「実践研究」の意義と今後(実践研究)
-
機能的な社会生活技能の獲得のために : 赤根氏の論文へのコメント(ノーマライゼーションと行動分析)
-
発達遅滞児の問題行動における機能分析の概要 : 嫌悪手続きによらない問題行動の低減
-
578 学習障害児の学習遂行行動の変容(その2) : 課題達成度と学習遂行行動の変容(社会B(6),口頭発表)
-
577 学習障害児の学習遂行行動の変容(その1) : 指導パッケージと不適応行動の変容(社会B(6),口頭発表)
-
日本特殊教育学会第40回大会の概要報告
-
ことばのない精神遅滞児の個別学習場面における要求選択行動の形成
-
精神遅滞児の要求行動の生起におよぼす要求充足者の親密度の影響
-
知的障害児の個別指導の在り方に関する検討 : 課題準備行動が逸脱行動の生起に及ぼす効果から
-
知的障害養護学校・特殊学級在籍児の家庭生活に関する調査研究 : 気になる・困っている行動の生起状況について
-
激しい頭打ちを示す重度知的障害児への機能的アセスメントに基づく課題指導 : 課題遂行手続きの形成と選択機会の設定を通じて
-
問題行動を示す発達障害児者とその家族への家庭場面における効果的な援助のプランニングのための方法論
-
統合保育場面の発達障害児の問題行動に対する専門機関の支援 : 機能的アセスメントに基づく支援における標的行動と介入手続きの特定化の観点から
-
武藤氏のコメントに対するリプライ
-
発達障害のある幼児に対する幼稚園等の支援教室の効果に関する研究 : 幼児のもつ困難さのタイプと園担任の評価の分析を中心として
-
入所施設における他害行動を示す知的障害者の積極的行動支援による活動参加の促進
-
幼稚園における障害のある幼児への対応に関する研究 : 全国公立幼稚園への質問紙調査の検討から
-
発達障害児の家庭活動改善に向けた物理的環境条件の活用に関する事例研究--個別指導場面におけるシミュレーション分析の有効性の検討
-
D-2 特別支援学級における知的障害児童の自立的な宿題遂行の促進(2) : 授業参加、登校行動への影響(ポスター発表)
-
C-5 特別支援学級における知的障害児童の自立的な宿題遂行の促進(1)(ポスター発表)
-
小集団指導における広汎性発達障害児の音楽活動への参加促進と指導者の位置取り
-
いわゆる自閉症児の学校適応に関する追跡研究(1) : グルーピングと評価法について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
-
第18回日本特殊教育学回印象記(関連学会ニューズ)
-
P2-26 小集団指導における知的障害児の体操課題の遂行促進 : 補助指導者の役割の観点から(ポスター発表II)
-
児童生徒の主体的な参加を促す授業づくり(公開講座I)
-
応用行動分析が授業づくり,学級づくりに貢献できること(公募企画シンポジウム,講演シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク