発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤井 茂樹
国立特別支援教育総合研究所教育相談部
-
笹森 洋樹
国立特別支援教育総合研究所発達障害教育情報センター
-
笹森 洋樹
国立特別支援教育総合研究所教育支援研究部
-
後上 鐵夫
〜平成21年3月国立特別支援教育総合研究所教育相談部
-
久保山 茂樹
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
小林 倫代
国立特別支援教育総合研究所教育相談部
-
廣瀬 由美子
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
澤田 真弓
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
藤井 茂樹
国立特別支援教育総合研究所
-
後上 鐵夫
国立特別支援教育総合研究所
-
廣瀬 由美子
国立特別支援教育総合研究所
-
久保山 茂樹
東北大学
-
藤井 茂樹
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育支援研究部
-
澤田 真弓
国立特別支援教育総合研究所
-
笹森 洋樹
国立特別支援教育総合研究所
関連論文
- 特別支援教育における地域支援のあり方II : 地域支援の在り方と課題(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 地域の教育相談の在り方について : 就学相談親子セミナーを通して
- 発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題
- 発達障害支援グランドデザイン : 早期からの支援を中心に
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 第29回アジア・太平洋特別支援教育国際セミナー(日本代表報告) : 自閉症教育の現状と課題 : 共に生きる社会の実現をめざした自閉症教育の在り方
- 地域支援としての学校コンサルテーション活動とその課題
- 香港日本人学校における特別支援教育の実際 : 児童一人ひとりに応じた支援・指導を目指して
- 特別支援学級における自閉症教育の在り方(1) : 自閉症の児童生徒を念頭においた特別支援学級の教育課程の編成を中心に(自主シンポジウム52,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 乳幼児からの一貫した教育支援体制づくりに対する「言葉の教室」の役割 : 地域支援と校内支援をつなぐ「ことばの教室」担当者の実践から
- 第9回日韓特別支援教育セミナー報告 : 日韓における生涯別段階の支援体系について : 幼少期・小中高等学校期・成人期における支援
- PD106 「校内の意識および行動アセスメント(試案)」の作成 その1 : 試案作成の過程
- PD105 「校内の意識および行動アセスメント(試案)」の作成 その2 : 試案の適用
- 学校コンサルテーションに関わる「校内の意識および行動アセスメント(試案)」の作成
- 発達障害(3)教育--特別支援教育がめざすもの
- 米国における教育のシステムチェンジの試み : カリフォルニア州ラベンズウッドシティ学校区における「学校全体で取り組むモデル(School-wide Application Model: SAM)」の実践 (米国における障害のある子どもへの教育的支援の実際)
- 「気になる子ども」「気になる保護者」についての保育者の意識と対応に関する調査 : 幼稚園・保育所への機関支援で踏まえるべき視点の提言
- 香港日本人学校における特別支援教育の実際--児童一人ひとりに応じた支援・指導を目指して
- 教育相談研究室
- 第26回全国特殊教育センター協議会総会・研究協議会福岡大会 : 教育相談部会による事情聴取から考えられる教育相談活動の現状と課題
- 第25回全国特殊教育センター協議会総会・研究協議会山口大会 : 事情聴取にみる教育相談部会の課題
- 聴覚障害児をもつきょうだいへの教育的支援に関する一考察 : 聾学校及び難聴学級の担当教員への聞き取り調査から
- 3C2 特別支援教育における機関間連携のための地域イントラネットの活用の成果と課題(特別支援教育)
- 第7回日・韓特殊教育セミナー報告
- 発達障害児における視機能低下 : 小児科発達外来での出現頻度
- [滋賀県]甲西町におけるIEPとイントラネットの構築--甲西町発達支援センターITネットワーク構想 (障害者の自立を促進するテクノロジーの活用と学校教育の充実)
- PE092 特別支援学校における地域支援体制(2) : 特徴的な事例からの地域支援体制の検討
- PE091 特別支援学校における地域支援体制(1) : 地域支援の実際に関する調査結果から
- 乳幼児期から就労までの一貫した支援--湖南市発達支援システム (特集 障害児の療育・教育・就労の連携)
- 湖南市・甲賀市の取り組み 早期発見から就労までの発達支援ネットワーク (特集 特別支援教育のこれから--学習指導要領改訂を踏まえて) -- (先進的な教育・支援の取り組み)
- 児童の語彙特性を考慮した漢字説明表現の開発とその評価 : 視覚障害者用スクリーンリーダの詳細読みの改良(福祉工学)
- スクリーンリーダの詳細読みによる漢字想起実験 : 成人を対象とした場合(研究速報)
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 試作した詳細読みによる漢字書取り調査(福祉と音声処理, 一般)
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 児童を対象とした言葉の親密度調査(視覚障害/聴覚障害/一般)
- スクリーンリーダの詳細読みの理解に影響する要因の検討 : 構成の分類と児童を対象とした漢字想起実験(福祉工学)
- 特別支援学校(養護学校)におけるセンター的役割としての地域支援の実際 : 保護者と学校の協働を促すコンサルテーション
- 『サポートプラン』を活用した幼稚園・小学校等への支援の実際
- 「日本人学校における特別支援教育」に関する調査 : 2006年度の調査とその結果
- 特別支援学校における学校コンサルテーションのあり方 : 地域支援としての実践を通して
- 上海日本人学校,北京日本人学校における特別支援教育の実情と教育相談支援
- 「日本人学校における障害のある子どもへの対応」に関する調査
- 「日本人学校における障害のある子どもへの対応」に関する調査の結果報告
- 教育相談研究室
- 音楽活動による障害児の言語行動形成の条件(実践研究特集号)
- 発達遅滞児の歌遊びにおける音声言語行動の諸相--歌遊びの提示条件による行動のゆれ
- 点字の3次元拡大モデルの開発 : 点字プリンタと点字の3次元形状の関係(障害者教育・特別支援教育/一般)
- スクリーンリーダの漢字詳細読みに関する研究 : 試作した詳細読みによる漢字書取り調査(福祉と音声処理, 一般)
- 障害乳幼児を養育している保護者を理解するための視点
- 特別支援教育は何をめざし、どうすすめるか?(自主シンポジウム25,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 教育機関からみた他機関との連携 : 個人情報の活用と配慮について考える
- PA99 教育機関と福祉機関との連携の実態 : 教育相談担当者のアンケートから(障害,ポスター発表A)
- ニューデリー日本人学校における校内支援体制の実際 : 一人ひとりに寄せた細やかな支援・指導を目指して
- 全国特殊教育センター協議会との連携 : 第29回全国特殊教育センター協議会総会・研究協議会茨城大会 : 教育相談分科会の内容を中心に
- 自分の障害を肯定的に受け止めたA子との8年間のかかわり
- 第28回全国特殊教育センター協議会総会・研究協議会和歌山大会 : 教育相談分科会の内容を中心に
- 聾学校乳幼児教育相談における早期支援
- 第27回全国特殊教育センター協議会総会・研究協議会石川大会 : 教育相談分科会を中心に
- 「ことばの教室」担当者の言動と保護者の受けとめ : 担当者と保護者のおもいの比較
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- バリアフリー教材「拡大教科書」への取組の現状と課題 (拡大教科書の作成及び教育的支援に関する研究)
- 台湾における視覚障害事情
- ルポ 台湾における視覚障害児・者の状況
- 盲学校における触覚教材作成および利用に関する実態調査
- 点字触読困難な中途失明者への指導アプローチ : 点字サイズの違いによる触読のしやすさの比較から
- 全盲児童の漢字構成要素学習の有効性についての検討
- 視覚障害者用スクリーンリーダの「詳細読み」に関する検討
- 海外トピックス フランスの視覚障害教育について
- 日韓の特殊教育の現状と今後の方向
- 聴覚障害児の早期からの相談に関する文献的考察
- 聴覚障害のある乳児及び保護者に対する早期からの聴覚的・発達的援助 : 1歳未満の1事例を通じて
- ことばの支援を通して自己肯定感は育めるか?(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 学校における交流及び共同学習推進のための留意点 (特集 心が通い合う交流及び共同学習)
- 重度・重複障害児との授業場面におけるコミュニケーション構造--教師発話の語用分析からの検討
- 交流及び共同学習の現状と課題--平成一七年度 交流及び共同学習に関する調査研究の結果から (特集 交流及び共同学習)
- 盲学校及び弱視学級における交流及び共同学習の実施状況--全国実態調査の結果から
- 障害のある子どもをもつ母親への就労支援 (特集 発達をどう支援するか)
- 通級指導教室と通常の学級との協働による「総合的な学習の時間」の展開
- 地域における早期からの教育相談の場としての「ことばの教室」の役割
- 障害児の早期からの教育相談における保護者対応--通級指導教室の保護者への調査から
- 障害児の早期からの教育における保護者支援
- ことばの教室通級児による「生い立ちの記」の制作 : 好きなこと得意なことをのばして博士になろうの活動から
- 発達遅滞児の歌遊びにおける音声と動作との関連
- 保護者の障害認識に対する早期療育の役割
- 歌遊びのコミュニケーション場面における発達遅滞児の音声言語行動の諸相
- 296 音楽の提示速度と幼児の行動のゆらぎ(発達B(9),口頭発表)
- 発達遅滞児における音声言語行動の成立 : 歌遊びからのアプローチ
- 通常学級の自閉症児と級友との交流関係 : 級友の仲間意識とかかわり方について
- PE92 通常学級における自閉症児の学校生活 : 事例を通して支援の在り方を探る
- 871 障害幼児の指導課題の設定 : 早期発達診断検査を活用して(臨床・障害8,臨床・障害)
- 特別支援学級における自閉症教育の在り方(2) : 自閉症の児童生徒を念頭においた特別支援学級の自立活動の在り方(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 学級経営・授業づくりによる発達障害のある児童生徒への支援(自主シンポジウム55,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 幼稚園における障害のある幼児への対応に関する研究 : 全国公立幼稚園への質問紙調査の検討から
- 支援の必要な幼児をみんなで見守り育む : 行政支援や周囲とのつながりを活かして (特集 保育園・幼稚園での特別支援)
- 244 発達水準IVにおける因子構造の変化 : 早期発達診断検査の収集資料の検討から(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 044 発達水準Vにおける因子構造の変化 : 早期発達診断検査の収集資料の検討から
- 204 乳幼児の指導課題を設定する一試み(その2) : 早期発達診断検査を活用して(発達1,研究発表)
- スクリーンリーダの詳細読みの理解に影響する要因の検討 : 構成の分類と児童を対象とした漢字想起実験(福祉工学)