歌遊びのコミュニケーション場面における発達遅滞児の音声言語行動の諸相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では発達遅滞児124名の音声言語行動の諸相を把握・分析した。筆者と対象児とが歌遊び『げんこつ山』を行う場面を観察、録画した。分析には菅井(1989)の評価法を用いた。結果は5段階に分類された。A段階(35名):動作と肉声の歌の提示下で動作発信できる。B段階(67名):肉声の歌のみの提示下で動作発信できる。C段階(14名):所要時間13秒のテープに録音した歌の提示下で動作発信できる。D段階(3名):10秒のテープの歌の提示下で動作発信できる。E段階(5名):伴奏や語りの入ったレコードの歌の提示下で動作発信できる。対象児はA段階では歌わず、C段階で歌い始め、E段階で完全に歌った。E段階に至る過程には、視覚→動作系、聴覚→動作系、聴覚→構音系の順で情報処理の学習が必要であった。A、B段階では動作の提示が行動発現に必要であり、C、D、E段階では音声の提示のみで、音声言語を受信-発信できた。各段階に応じた指導について考察した。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1993-09-17
著者
関連論文
- 発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題
- 乳幼児からの一貫した教育支援体制づくりに対する「言葉の教室」の役割 : 地域支援と校内支援をつなぐ「ことばの教室」担当者の実践から
- 第9回日韓特別支援教育セミナー報告 : 日韓における生涯別段階の支援体系について : 幼少期・小中高等学校期・成人期における支援
- 認知症高齢者に対する介護職員の発話調節 : 発話ターゲットおよび発話者の差異からの検討
- 「気になる子ども」「気になる保護者」についての保育者の意識と対応に関する調査 : 幼稚園・保育所への機関支援で踏まえるべき視点の提言
- 第2分科会 : 障害児教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- 聴覚障害児をもつきょうだいへの教育的支援に関する一考察 : 聾学校及び難聴学級の担当教員への聞き取り調査から
- 臨床・障害6(839〜846)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 音楽活動による障害児の言語行動形成の条件(実践研究特集号)
- 発達遅滞児の歌遊びにおける音声言語行動の諸相--歌遊びの提示条件による行動のゆれ
- 音楽活動による重度精神遅滞児の言語行動高次化の試み : 歌遊び動作・音声・文字と速度に対応した行動調整(実践研究特集号)
- 特別支援教育は何をめざし、どうすすめるか?(自主シンポジウム25,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 「ことばの教室」担当者の言動と保護者の受けとめ : 担当者と保護者のおもいの比較
- ことばの支援を通して自己肯定感は育めるか?(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 21世紀の学校・地域相談活動 : 障害・心理カウンセリングから障害・心理コンサルテーションへ(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- PG90 不登校・ひきこもり・行動障害・発達相談へのテレビ電話活用型遠隔コンサルテーションの可能性
- 学校における交流及び共同学習推進のための留意点 (特集 心が通い合う交流及び共同学習)
- 広域高速ネットワークを活用した地域精神保健・障害福祉領域でのソーシャルサポートシステムづくりーコミュニティ心理学的アプローチー
- ネットワークを利用した不登校児・障害児支援システムの開発
- 母親の対処行動による乳児の発声の変化
- 研究室情報2 平成13年度コンサルテーション事業報告1--教育相談室
- ITと特別支援教育
- ネットワークを用いた不登校児・障害児カウンセリングシステムの開発とその有用性に関する検討
- ある自閉症児におけるコミュニケ-ション関係と行動調整の発達--行動調整を促す指導法への示唆を含めて
- 交流及び共同学習の現状と課題--平成一七年度 交流及び共同学習に関する調査研究の結果から (特集 交流及び共同学習)
- 盲学校及び弱視学級における交流及び共同学習の実施状況--全国実態調査の結果から
- 障害のある子どもをもつ母親への就労支援 (特集 発達をどう支援するか)
- 通級指導教室と通常の学級との協働による「総合的な学習の時間」の展開
- 地域における早期からの教育相談の場としての「ことばの教室」の役割
- 障害児の早期からの教育相談における保護者対応--通級指導教室の保護者への調査から
- 障害児の早期からの教育における保護者支援
- ことばの教室通級児による「生い立ちの記」の制作 : 好きなこと得意なことをのばして博士になろうの活動から
- 発達遅滞児の歌遊びにおける音声と動作との関連
- 音声言語習得が困難な聴覚障害児
- 音声言語行動の形成条件
- 保護者の障害認識に対する早期療育の役割
- 歌遊びのコミュニケーション場面における発達遅滞児の音声言語行動の諸相
- 296 音楽の提示速度と幼児の行動のゆらぎ(発達B(9),口頭発表)
- 発達遅滞児における音声言語行動の成立 : 歌遊びからのアプローチ
- 音楽活動と障害児の初期言語指導 : 人間行動形成の視点から(日本特殊教育学会第37回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- ネットワークを利用した不登校・障害児支援のためのカウンセリング・システムの構築
- 聾学校高等部止徒における手話表出の実態
- 障害児を持つ親への子育て支援に関するニ-ズ調査--医療・相談機関を中心に
- 障害児の音楽・言語音認知の発達--歌遊び事例による初期認知情報処理段階
- ことばの韻律と共感覚コミュニケーション
- 初期言語指導研究の知識世界 : 日本の現状
- 初期音声言語行動の評価法--歌遊び「げんこつ山のたぬきさん」を利用して
- 音声言語の受信と構音の発現に関する理論
- ノーマライゼーションの世界(招待・公開講演1,日本特殊教育学会第30回大会講演)
- 言語障害3(言語障害,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- 聴覚ー口話法指導による聴覚障害児の言語行動の諸相ー学習のつまづきと指導の観点ー
- 2A-2 「歌う行動」の成立過程について(発達2A)
- 初期音声言語行動の観察の観点と評価法ー特定音声言語行動「げんこつ山のたぬきさん」の場合ー(試案1)
- アメリカにおけるトータル・コミュニケーションと統合教育による聴覚障害教育の発展ーカリフォルニア州、シイミバレー統一学校区のフィールドワークからー
- 音声書語行動の形成に関する研究 : 聴覚障害・言語発達遅滞児について : 博士論文要旨 : 博士論文要旨・修士論文題目
- 843 構音と聴覚機能 : 構音障害事例からの検討(臨床・障害5,臨床・障害)
- 幼児の音声言語行動の習得に関する調査ー特定音声言語行動「げんこつ山のたぬきさん」の場合ー
- 音声言語形成における音の受信行動 : 特に幼児の音の分節的受信行動について
- 音声言語行動形成の試みについて : 交信行動の確立と多感覚の利用
- 843 聴覚障害児の音に対する行動の成立について(その1)(臨床・障害6,研究発表)
- 教育現場からみた教育心理学 : 障害児教育からの提言(2)(B-2 第2分科会 障害児教育からの提言,B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 支援の必要な幼児をみんなで見守り育む : 行政支援や周囲とのつながりを活かして (特集 保育園・幼稚園での特別支援)
- 創立10周年記念鼎談 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部10年のあゆみ
- Speech behavior and communication media of hearing impaired children.