「気になる子ども」「気になる保護者」についての保育者の意識と対応に関する調査 : 幼稚園・保育所への機関支援で踏まえるべき視点の提言
スポンサーリンク
概要
著者
-
齊藤 由美子
国立特別支援教育総合研究所
-
西牧 謙吾
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
當島 茂登
鎌倉女子大学
-
藤井 茂樹
国立特別支援教育総合研究所教育相談部
-
滝川 国芳
国立特別支援教育総合研究所教育研修情報部
-
久保山 茂樹
国立特別支援教育総合研究所企画部
-
藤井 茂樹
国立特別支援教育総合研究所
-
齊藤 由美子
国立特別支援教育総合研究所教育研修情報部
-
西牧 謙吾
国立特別支援教育総合研究所
-
西牧 謙吾
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
久保山 茂樹
東北大学
-
藤井 茂樹
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育支援研究部
-
滝川 国芳
国立特別支援教育総合研究所
関連論文
- 諸外国における発達障害等の早期発見・早期支援の取り組み : 米国,英国,フィンランドを中心に
- 特別支援教育における地域支援のあり方II : 地域支援の在り方と課題(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 重複障害のある肢体不自由児の教育における教師の専門性と現職教員研修 : スウェーデンと京都市の例から(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- ムーブメント教育・療法による地域支援の実際 -障害のある子どもへの家族参加型サポートとコンサルテーション-
- 通常のカリキュラムへのアクセスとそこでの向上 : アメリカ合衆国における障害のある子どものカリキュラムについての概念の変遷と現在の取り組み
- 発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題
- 第8回韓・日特殊教育セミナー報告 : 韓・日の障害者の全生涯における段階別の教育支援の現況
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 脳科学は特別支援教育にどう貢献するか?(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- コンサルティの振り返りを援助するコンサルテーション : 療育センターにおける取り組みの事例報告
- 筋ジストロフィーのある子どもの特別支援教育 : 教育におけるリハビリテーション再考
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存に向けた取り組み : 知の体系化についての研究(5)(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育における地域支援体制づくり:福井県の場合〈特集:インクルーシブ教育と共同の原理〉
- 幼小中高一貫した特別支援教育システム整備の諸条件(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 乳幼児からの一貫した教育支援体制づくりに対する「言葉の教室」の役割 : 地域支援と校内支援をつなぐ「ことばの教室」担当者の実践から
- 第9回日韓特別支援教育セミナー報告 : 日韓における生涯別段階の支援体系について : 幼少期・小中高等学校期・成人期における支援
- 米国における教育のシステムチェンジの試み : カリフォルニア州ラベンズウッドシティ学校区における「学校全体で取り組むモデル(School-wide Application Model: SAM)」の実践 (米国における障害のある子どもへの教育的支援の実際)
- 「気になる子ども」「気になる保護者」についての保育者の意識と対応に関する調査 : 幼稚園・保育所への機関支援で踏まえるべき視点の提言
- 聴覚障害児をもつきょうだいへの教育的支援に関する一考察 : 聾学校及び難聴学級の担当教員への聞き取り調査から
- 3C2 特別支援教育における機関間連携のための地域イントラネットの活用の成果と課題(特別支援教育)
- 発達障害児における視機能低下 : 小児科発達外来での出現頻度
- [滋賀県]甲西町におけるIEPとイントラネットの構築--甲西町発達支援センターITネットワーク構想 (障害者の自立を促進するテクノロジーの活用と学校教育の充実)
- 病気のある子どもを担当する教師間における情報共有手段の開発に関する研究 : ICT (Information and Communication Technology) 活用による病弱教育支援冊子の作製をとおして
- 特別支援教育の進み方と進め方 : 病弱教育の取り組みの反省を交えて
- 教育の現場から--障害や病気のあるすべての子どもに対応できる特別支援教育をめざして (特集 最近の小児リハビリテーション) -- (小児のリハビリテーション総論)
- 韓国における特殊教育と健康障害教育の動向
- 病気の子どもの学校教育と教師による教育支援の仕組み・活用法 (特集 病気の子どもの学校教育と学校生活の支援) -- (求められる基礎知識)
- 病気のある子どもの教育支援 (特集 混合病棟の中での小児看護)
- PE092 特別支援学校における地域支援体制(2) : 特徴的な事例からの地域支援体制の検討
- PE091 特別支援学校における地域支援体制(1) : 地域支援の実際に関する調査結果から
- 乳幼児期から就労までの一貫した支援--湖南市発達支援システム (特集 障害児の療育・教育・就労の連携)
- 湖南市・甲賀市の取り組み 早期発見から就労までの発達支援ネットワーク (特集 特別支援教育のこれから--学習指導要領改訂を踏まえて) -- (先進的な教育・支援の取り組み)
- 障害児教育と国際交流 (特集 国際交流・協力)
- 個別の教育支援計画の背景にある思想的系譜について
- 「脳科学と教育」研究の必要性と方向性について : 障害児教育的視点から (脳科学と障害のある子どもの教育)
- わが国における障害教育・福祉実践史資料の保存と活用のいまとこれからを考える : 知の体系化についての研究(4)(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 軽度発達障害者に対する特別支援教育の現状と課題 (特集 自閉症・アスペルガー症候群・LD・ADHD--母子保健事業の課題と期待)
- 「個別の教育支援計画」と「個別の支援計画」チームアプローチの必要性 : 医療のダイナミクスに学ぶ
- 25JS2-5 小児がんの子どもの教育 : 制度上の課題(合同シンポジウム2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 障害のある子どもへのアプローチ--障害児支援の変遷と保健師に期待される役割 (特集 障害のある子どもと家族への支援--保健師が知っておきたい制度・現状・情報源)
- ドイツ・シュレスヴィッヒ・ホルスタイン州における特殊教育改革の取り組み
- 地域における療育システムとネットワークの形成 : 「療育研究会」10 年間の活動の検討
- 音楽活動による障害児の言語行動形成の条件(実践研究特集号)
- 発達遅滞児の歌遊びにおける音声言語行動の諸相--歌遊びの提示条件による行動のゆれ
- 病気のある子どもの教育の充実を目指したICT活用について(障害者教育・特別支援教育/一般)
- 特別支援教育は何をめざし、どうすすめるか?(自主シンポジウム25,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 「ことばの教室」担当者の言動と保護者の受けとめ : 担当者と保護者のおもいの比較
- ことばの支援を通して自己肯定感は育めるか?(自主シンポジウム30,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 学校における交流及び共同学習推進のための留意点 (特集 心が通い合う交流及び共同学習)
- 発達障害児の療育と彼らを取り巻く諸問題
- 入院中の子どもの教育支援・復学支援 (特集 病棟規則再考! 子どもと家族にやさしい入院環境)
- 交流及び共同学習の現状と課題--平成一七年度 交流及び共同学習に関する調査研究の結果から (特集 交流及び共同学習)
- 盲学校及び弱視学級における交流及び共同学習の実施状況--全国実態調査の結果から
- 障害のある子どもをもつ母親への就労支援 (特集 発達をどう支援するか)
- 通級指導教室と通常の学級との協働による「総合的な学習の時間」の展開
- 地域における早期からの教育相談の場としての「ことばの教室」の役割
- 障害児の早期からの教育相談における保護者対応--通級指導教室の保護者への調査から
- 障害児の早期からの教育における保護者支援
- ことばの教室通級児による「生い立ちの記」の制作 : 好きなこと得意なことをのばして博士になろうの活動から
- 発達遅滞児の歌遊びにおける音声と動作との関連
- 保護者の障害認識に対する早期療育の役割
- 歌遊びのコミュニケーション場面における発達遅滞児の音声言語行動の諸相
- 296 音楽の提示速度と幼児の行動のゆらぎ(発達B(9),口頭発表)
- 発達遅滞児における音声言語行動の成立 : 歌遊びからのアプローチ
- 小児緩和ケアと教育 (特集 小児緩和ケア--限りあるときを生きる子どもと家族を支える)
- 日本の病弱・身体虚弱教育における特別支援教育体制の現状と課題--全国都道府県・政令指定都市を対象とした全数調査から
- 幼稚園等における発達障害のある幼児に対する支援教室に関する研究 : 全国市区町村教育委員会への質問紙調査の検討から
- 障害の重い子どもの実態把握の工夫とその活用 : 授業づくりにつながる実態把握を目指して(自主シンポジウム17,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 病気の児童生徒への特別支援教育 : 病弱教育支援冊子「病気の子どもの理解のために」の編集とその活用を通して(自主シンポジウム60,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害教育・福祉実践史資料の特徴を探る : 知の体系化についての研究(6)(自主シンポジウム54,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 全国の知的障害養護学校の児童生徒が有する疾患と肥満の実態--学校教育における知的障害のある児童生徒への自己管理支援の視点から
- 日本の病弱・身体虚弱教育における特別支援教育体制の現状と課題 : 全国都道府県・政令指定都市を対象とした全数調査から
- 幼稚園における障害のある幼児への対応に関する研究 : 全国公立幼稚園への質問紙調査の検討から
- 支援の必要な幼児をみんなで見守り育む : 行政支援や周囲とのつながりを活かして (特集 保育園・幼稚園での特別支援)
- 特別支援学校(病弱)における慢性疾患のある児童生徒の教育に関する実態調査
- 9D03 肢体不自由特別支援学校におけるタブレット端末活用に関する検討(特別支援教育の実践と研究I,課題研究)