発達障害児の療育と彼らを取り巻く諸問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-31
著者
-
當島 茂登
鎌倉女子大学
-
片倉 昭子
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
加藤 吉和
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
伊藤 嘉奈子
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
飯村 敦子
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
白川 佳子
鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科
-
白川 佳子
鎌倉女子大学
-
當島 茂登
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
飯村 敦子
国際ムーブメント教育研究センター
-
加藤 吉和/當島
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科/鎌倉女子大学児童学部児童学科/鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科/鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科/鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科/鎌倉女子大学児童学部子ども
-
飯村 敦子
鎌倉女子大学
-
伊藤 嘉奈子
鎌倉女子大学
関連論文
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- コラージュを用いたキャリア教育に関する一考察 -中学生の女子におけるキャリア教育に焦点をあてて-
- ムーブメント教育・療法による地域支援の実際 -障害のある子どもへの家族参加型サポートとコンサルテーション-
- 児童虐待における幼児・小学生の現状と保育士・教員養成に求められるもの -全国児童相談所児童虐待調査の結果から-
- 教員という立場のサイコ・セラピスト -外在化を使ったナラティヴ・セラピーの実践-
- コラージュを用いたキャリア教育プログラムに関する研究
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた市区町村教育委員会の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた特別支援学校のセンター的機能の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 特別支援教育への理解と対応の充実に向けた小・中学校の取組 (小・中学校における特別支援教育への理解と対応の充実に向けた取組)
- 幼少連携のカリキュラムについての研究 -「体育」「音楽」の領域を中心に-
- 幼少連携のカリキュラムについての一考察(その2) -小学1年生の「朝の会」「体育」「音楽」の授業観察を通して-
- 日本児童学会研究報告 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- フリーターとニートのイメージに関する一考察
- 子どもたちへの食育推進のための試みについて : 学生における偏食状況調査と改善につなげる実践研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 「幼児期の子どもたちへの食育推進のための試みについて」 : 平成18年度中間報告(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 子育て支援へのムーブメント教育の活用--母子支援教室の実践を通して (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 「気になる子ども」「気になる保護者」についての保育者の意識と対応に関する調査 : 幼稚園・保育所への機関支援で踏まえるべき視点の提言
- 社会 536 児童のストレスとコーピングに関する研究(3)
- 社会 535 児童のストレスとコーピングに関する研究(2)
- ムーブメント教育によるダウン症児の長期指導 : 10年間の継続指導による実践(実践研究特集号)
- 保育者養成校における授業カリキュラムと就職試験の内容との関連性についての一考察
- 「脳科学と教育」研究の必要性と方向性について : 障害児教育的視点から (脳科学と障害のある子どもの教育)
- 幼小連携のカリキュラムについての一考察 : 小学1年生の「体育」「音楽」の授業観察を通して
- 二年制保育者養成課程における「保育内容」科目の連携に関する一考察 : 学生アンケートと「表現II」「図画工作II」の連携授業の実践を中心として
- 幼少連携のカリキュラムについての研究 : 「体育」「音楽」の領域を中心に(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- ドイツ・シュレスヴィッヒ・ホルスタイン州における特殊教育改革の取り組み
- 地域における療育システムとネットワークの形成 : 「療育研究会」10 年間の活動の検討
- 特別支援学校等における災害時の避難
- 国際ムーブメント教育・療法学術研究センター報告 欧米におけるMovement Education and Therapyの動向
- QOLを高める余暇支援活動の展開 : ムーブメント教育による家族支援の視点から(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 就学前幼児の身体協応性の発達 : Clumsiness 幼児の Screening に向けたMQ値の算出
- 児童館における健常児と障害児の共生福祉に関する調査
- P54 幼児の身体協応性の発達 : The Body Coordination Testによる発達評価
- 地域における障害を持つ子どもへの発達援助--ム-ブメント教育による療育教室の実践
- 小学校における Clumsy Children の分布とその運動面での特徴に関する研究
- 子どもの発達を援助する保育環境(II) : 障害児の親子教室における実践の取り組みから
- 子どもの発達を援助する保育環境(I) : 障害児の親子教室での取り組みから
- 学習困難児のためのスクリーニングテストの試作
- 「新しい発達教育」 : ムーブメント教育の実践を求めて
- ムーブメント教育によるダウン症児の指導 : グループプログラムによる実践
- 精神遅滞児の上肢両側性リズム機能
- 精神発達遅滞児のLateralityの確立と上肢両側性運動
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 幼小連携のカリキュラムについての一考察 : 小学1年生の「体育」「音楽」の授業観察を通して
- PG51 幼稚園教諭・保育士の職場における初期適応 : 大学卒業後半年の追跡調査
- PD38 教育・福祉関係に就職を希望する女子大学生の職業選択 : III 職業選択過程についての面接調査
- PD37 教育・福祉関係に就職を希望する女子大学生の職業選択 : II 幼稚園・保育実習による影響
- PD36 教育・福祉関係に就職を希望する女子大学生の職業選択 : I 卒業後の希望職種と自己効力との関係
- 幼児の運動発達障害に関する研究 : BCTの分析を通して
- 小林-Kiphard BCT (The Body Coordination Test)の開発 : MQ値の算出とその解釈
- 教育心理学研究における統計的検定の再考(自主シンポジウムE4)
- J048 教育心理学におけるgerontology(自主シンポジウム)
- 052 地域における障害児への発達援助に関する研究 : ムーブメント教育による実践
- PD52 教育・保育職就職者の初期キャリア : IV. 希望キャリアパターン(社会,ポスター発表D)
- PD51 教育・保育職就職者の初期キャリア : III. ワーク・ファミリー・コンフリクト(社会,ポスター発表D)
- PD50 教育・保育職就職者の初期キャリア : II ストレスとキャリアサポート(社会,ポスター発表D)
- PD49 教育・保育職就職者の初期キャリア : I キャリア・プロセス(社会,ポスター発表D)
- 保育所実習が学生の子ども観、保育士観におよぼす影響 : III 保育士適性観の変化
- 保育所実習が学生の子ども観、保育士観におよぼす影響 : II 保育士観の変化
- 保育所実習が学生の子ども観、保育士観におよぼす影響 : I.子ども観の変化
- 539 父親の単身赴任が子女・家族の適応に及ぼす影響(6) : 帯同赴任との比較(2) : 子どもの回答(社会A(8),口頭発表)
- 538 父親の単身赴任が子女・家族の適応に及ぼす影響(5) : 帯同赴任との比較(1) : 父親と母親の回答(社会A(8),口頭発表)
- 発達 329 幼児による両親の玩具期待の認識と幼児の玩具選好
- 子ども臨床心理実地研究の意義に関する一考察
- 鎌倉女子大学における心理学専攻学生によるボランティア活動のもつ意味 : 実態と今後の支援について
- 青年から大人への移行期の自立意識に関する研究 : 大学生の自立意識の構造とその実態(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 臨床 6-PE9 カウンセリング場面における非言語的行動について
- 女子中学生のグループワークを用いたキャリア教育に関する一考察 -コラージュとキャリアマトリックスを用いて-
- 女子中学生のグループワークを用いたキャリア教育に関する一考察--コラージュとキャリアマトリックスを用いて
- コラージュを用いたキャリア教育プログラムに関する研究
- 発達障害児の療育と彼らを取り巻く諸問題
- 幼小連携のカリキュラムについての研究 -「道徳性」 「協同性」 の育成-
- 発達障害児へのムーブメント教育による支援 : その現状と今後の展望を考える(自主シンポジウム65,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 養護学校における避難訓練支援システムの開発
- 幼小連携のカリキュラムについての研究-「道徳性」「協同性」の育成-
- コラージュを用いたキャリア教育プログラムに関する研究
- 高等学校の新入生オリエンテーションにおける構成的グループ・エンカウンターの実践的研究
- 児童相談所と男性虐待者の間に生じる対立構造について
- 幼小連携のカリキュラムについての研究
- 公立学校におけるスクールカウンセリングの実際と課題
- 26-J-09 ことばの力の育成・発達支援(自主企画)
- 26-J-18 保育者養成の今2 : 「保育の心理学」を創造する短期大学の挑戦(自主企画)
- PB052 学生による授業評価における自己評価の変容 : 教育相談講義の分析(ポスター発表B,研究発表)
- P9 子どもの発達を援助する保育環境(II) : 障害児の親子教室における実践の取り組みから(ポスターセッションI)