子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
田爪 宏二
鎌倉女子大学子ども心理学科
-
冨田 久枝
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
西島 大祐
鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科
-
鈴木 樹
鎌倉女子大学教育学部教育学科
-
白川 佳子
鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科
-
藤井 佳世
鎌倉女子大学教育学部教育学科
-
平井 悠介
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
大滝 世津子
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
米山 弘
鎌倉女子大学児童学学部児童学科
-
川口 和英
東京都市大学
-
望月 重信
明治学院大学
-
野中 賢治
鎌倉女子大学
-
冨田 久枝
鎌倉女子大学
-
大滝 世津子
東京大学大学院
-
大滝 世津子
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
-
平井 悠介
鎌倉女子大学
-
川口 和英
鎌倉女子大学
-
鈴木 樹
鎌倉女子大学
-
白川 佳子
鎌倉女子大学
-
田爪 宏二
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
田爪 宏二
鎌倉女子大学
-
田爪 宏二
子ども心理学科
-
西島 大祐
鎌倉女子大学
関連論文
- コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度))
- 線画-単語干渉課題遂行における反応遅延時の意味関連効果
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 保育現場における親支援とカウンセリングアプローチ -親育ちセミナーで実施した構成的グループエンカウンターの効果-
- 野外教育施設(東山ビオトープ)を活用した保育者養成に関する研究
- 幼児の線画カテゴリー判断における言語音声による干渉 : 線画-音声干渉課題を用いた検討
- 現場とは何か? : ローカル・ノレッジを媒介としたコミュニケーションに関する社会学的考察
- 幼少連携のカリキュラムについての研究 -「体育」「音楽」の領域を中心に-
- 幼少連携のカリキュラムについての一考察(その2) -小学1年生の「朝の会」「体育」「音楽」の授業観察を通して-
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S) -地域ネットワーク環境の在り方に関する研究-
- 理科授業における動機づけ機能を組み込んだ教授方略の効果 : 小学理科「水溶液の性質」の事例を通して
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発
- コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討
- 日本児童学会研究報告 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(A・S・S) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究 (20年度中間報告)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(AS) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 各ライフステージにおける食育推進の試みに関する研究(平成20年度中間報告)
- 教育・保育現場におけるリスクマネジメント : リスクに対する認識を中心に
- 実習担当保育者の持つ実習生のイメージと実習生に期待する資質に関する検討
- 子どもたちへの食育推進のための試みについて : 学生における偏食状況調査と改善につなげる実践研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- ストループ効果から見た幼児期の認知発達(学術研究所主催「研究談話会」論文要旨)
- 教育・保育現場におけるリスクマネジメント : リスクに対する認識を中心に(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 「幼児期の子どもたちへの食育推進のための試みについて」 : 平成18年度中間報告(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 保育者アイデンティティの形成に関する研究(実習生に見る反省的実践の検証) : 日本とアメリカの保育者モデルが及ぼすアイデンティティ形成要因の比較(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- PE1-42 ビデオ保育カンファレンスによる保育者の成長II : 保育者の語りからの分析(臨床)
- PA096 保育カンファレンスによる保育者の成長
- 子どもの遊び場環境整備に関する研究 : 横浜こどもの国における「おとぎの広場」計画(3.平成17年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 子どもの遊び場における母親同士の「公園づきあい」 : 公園におけるコミュニケーションの実態および子どもの遊びへの影響からの検討
- の現状分析とこれからの公園デザイン : 地域の人々と共生するユニバーサルデザインの提案
- 幼児の「性自認時期」と「対人スタンス」との関係 : 幼稚園3歳児クラスの観察から
- PB1-23 保育者養成校に通う学生におけるアイデンティティの発達的変化(発達)
- 保育者養成校に通う学生のアイデンティティと職業認知の構造
- 集団における幼児の性自認メカニズムに関する研究 : 幼稚園3歳児クラスにおける総合的分析から(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告)
- 集団における幼児の性自認メカニズムに関する実証的研究 : 幼稚園における集団経験と幼児の性自認時期との関係
- 2.幼児同士の集団と幼児の性自認メカニズムの関係(III-10部会 育児と子ども,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- アメリカの女子大学 : 危機と復興
- 新しい批判的教育学の課題と方法
- 保育者養成校における授業カリキュラムと就職試験の内容との関連性についての一考察
- 幼小連携のカリキュラムについての一考察 : 小学1年生の「体育」「音楽」の授業観察を通して
- 二年制保育者養成課程における「保育内容」科目の連携に関する一考察 : 学生アンケートと「表現II」「図画工作II」の連携授業の実践を中心として
- 幼少連携のカリキュラムについての研究 : 「体育」「音楽」の領域を中心に(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 幼小連携のカリキュラムについての一考察 : 小学1年生の「体育」「音楽」の授業観察を通して
- 国際比較調査 子どもにとっての家族(III-4部会 家族と子ども)
- 子どもにとっての家族(第1報) : 東京と上海との比較 : 1)親との心理的距離 : 2)ジェンダー役割との関連で(I-8部会 アジアの教育(1))
- 現代アメリカ合衆国における教育の平等論と市民教育理論(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- 言語的社会化試論 : 母親のことばを中心にして(一般研究 III・1部会 社会化)
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるかPart 2 : カウンセラー・保育者といった支援者の支援といった視点を中心に(自主シンポジウムE7)
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるか(自主シンポジウムH4)
- 教育心理学研究における統計的検定の再考(自主シンポジウムE4)
- J048 教育心理学におけるgerontology(自主シンポジウム)
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- PA090 発達障害をもつ児童への支援 : 教育ボランティアの役割とその価値
- 514 僻地中学生の寄宿生活に関する研究 : その課題と方向(社会2,研究発表)
- PE1-22 児童期における「命の大切さ」に対する認識 : 日常生活との関連に関する探索的検討(発達)
- マクロ・マイクロな観点からの統合的な授業分析の手法 : 理科授業における概念変化プロセスの把握
- 造形ワークショップを通した大学と行政、地域の連携による子育て支援に関する実践的研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 相互教授と概念変容教授を関連づけた学習環境の設定による概念変化の促進 : 溶解時の質量保存の事例的検討
- 造形ワークショップを通した大学と行政、地域の連携による子育て支援 : 横浜市栄区・鎌倉女子大学連携事業「アート・キャラバン」の実践を通して
- 大学の講義における学生の学びを促す教授要因に関する探索的研究
- 大学の授業改善に伴う学生の自己評価の変容の分析 : 教育心理学の授業を事例として
- PA081 大学の講義に対する学生の評価要因に関する探索的検討 : 保育者養成課程における授業実践を通して(ポスター発表A,研究発表)
- 線画カテゴリー判断における幼児の情報処理過程 : 線画-線画干渉課題を用いた検討
- 親の学校選択と学区制の見直し : 学校評価の基準はどこに
- PD108 保育者養成における野外を活用した実践活動への取り組みとその課題
- 野外教育施設(東山ビオトープ)を活用した保育者養成に関する研究(2)
- 多賀太[著], 『男らしさ社会学-揺らぐ男のライフコース』, B6判, 221頁, 本体1,800円, 世界思想社, 2006年5月刊
- 大学におけるジェンダー教育実践の課題 : 受講生の意識変容を中心に(高等教育とジェンダー)
- 桐田克利 著, 『苦悩の社会学』, 四六判, 224頁, 1850円, 世界思想社
- 教育社会学とノーウィメンズランド : イギリスの研究動向を手がかりに(II-4部会 ジェンダーと教育)
- 7381 鎌倉市遊び場公園の魅力係数に関する分析 : 公園整備状況全数調査からの誘致力の分析(子供の行動とコミュニティ空間,都市計画)
- 教師、広瀬淡窓について(その1)(学術研究所主催講演会記録)
- 子どもの遊び場の活用実態と遊び場に対する要望--保護者への調査からの検討
- ビデオ自己評価法の効果に及ぼす要因の検討 : 自尊感情からの検討
- PA77 幼児教育における総合的学習(テーマ保育)の効果 : 発達的視点からの検討
- 049 テーマ保育における教育効果の検証 : 預かり保育の実践から
- 教育における国家的統合と価値としての政治的平等 : 1990年代アメリカのリベラル派の市民教育理論に焦点を当てて(教育における「国家的価値」と「普遍的価値」)
- PB1-29 保育職を目指す学生の自然環境に関する意識調査(発達)
- PB1-28 保育職を目指す学生の野外を活用した実践活動の評価に関する一考察(発達)
- 野外教育施設(東山ビオトープ)を活用した保育者養成に関する研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 発達障害児の療育と彼らを取り巻く諸問題
- 幼小連携のカリキュラムについての研究 -「道徳性」 「協同性」 の育成-
- 11-26-K312-7 クルト・ハーンの教育と心をはぐくむ体育実践(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- キャンプ実習に関する意識調査 : 教員養成大学カリキュラムにおける授業実践を通して
- 幼児教育者の養成を目的とした組織キャンプの効果に関する一考察
- 幼児教育者養成プログラムとしての組織キャンプの可能性
- 理科・数学教育における日常生活との関連性に関する一考察 : 「学問」と「経験」の融合の視点から
- 座談会『女性学と私たち』
- ケース研究 ビデオ自己評価法の効果--幼稚園教員による自由記述の検討
- ビデオ自己評価法の効果に及ぼす個人要因の検討
- 「ビデオ自己評価法による効果的な研修方法についてII」 : 援助スキルチェック・リストの作成
- ビデオ自己評価法による効果的な研修方法について : ビデオ群とチェック・リスト群の比較
- 幼小連携のカリキュラムについての研究-「道徳性」「協同性」の育成-
- 幼小連携のカリキュラムについての研究
- 7496 都心衰退型駅前商店街の集客機能改善に向けた研究 : 大田区多摩川商店街における検討(活性化,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 集団における性自認のメカニズム(保育者・幼児間関係編)--幼稚園3歳児クラスの観察から