言語的社会化試論 : 母親のことばを中心にして(一般研究 III・1部会 社会化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本発表は、J. Cook-Gumperzの考案になることばの分析のためのcoding gridを批判的に検討することを通じて、social control場面における母親のことばを実証的に分析するための方法上の諸問題に言及する、言語的社会化の試論である。
- 日本教育社会学会の論文
- 1977-09-30
著者
関連論文
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 子どもの育ちをめぐる家庭、 地域、 保育者連携のあり方
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 幼児にとって人間関係とは? : 人とのかかわりで育つもの
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 国際比較調査 子どもにとっての家族(III-4部会 家族と子ども)
- 子どもにとっての家族(第1報) : 東京と上海との比較 : 1)親との心理的距離 : 2)ジェンダー役割との関連で(I-8部会 アジアの教育(1))
- 言語的社会化試論 : 母親のことばを中心にして(一般研究 III・1部会 社会化)
- K・マンハイムの「知識人論」再考-現代教育の再生のために-
- 現代高校生における教師の威信研究 : 教職の社会学的研究そのI(第7部会 〔高校教育〕)
- II-1 幼児の躾の国際比較
- 514 僻地中学生の寄宿生活に関する研究 : その課題と方向(社会2,研究発表)
- 親の学校選択と学区制の見直し : 学校評価の基準はどこに
- 320 近畿圏の就学前教育施設に在籍の日本語を母国語としない親を持つ子どもの生活実態調査報告 -1-
- 多賀太[著], 『男らしさ社会学-揺らぐ男のライフコース』, B6判, 221頁, 本体1,800円, 世界思想社, 2006年5月刊
- 大学におけるジェンダー教育実践の課題 : 受講生の意識変容を中心に(高等教育とジェンダー)
- 桐田克利 著, 『苦悩の社会学』, 四六判, 224頁, 1850円, 世界思想社
- 教育社会学とノーウィメンズランド : イギリスの研究動向を手がかりに(II-4部会 ジェンダーと教育)
- 1 異界が覗くメタ・こども論(課題研究II 『に生きる少年・少女(その2)』)
- 2 「ジェンダーとスクーリング」の理論的課題 : イギリスにおける研究の動向を中心に(II-4部会 ジェンダーと教育)
- 244 ジェンダーとスクーリング : 不可視な「再生産装置」(言語コード まなざし 世間体)の検討(II-4部会 ジェンダー)
- 113 「教育コード」をめぐる社会、文化、言語学的背景について(I-1部会 社会化)
- 子どものことばづかい--自称詞の使用と使用意識を中心に
- 中学生のことばづかい--悪いことばづかい・乱暴なことばづかい
- 子どもの敬語行動-1-呼称・言及語を中心に
- 子どもの敬語行動とそのしつけ(1) : address, reference, あいさつを中心として(一般研究 I・2部会 子供の社会化)
- 国際交流と保育者の課題
- 幼児が主体的に活動できる保育環境の構造 : アコモデーション(Accommodation)をメタ理論としての提言 (幼児の主体性が育ちやすい保育環境の構造)
- 教育問題としての「個性を生かす教育」 : 教育雑誌における教員の実践報告の分析を中心に(I-2部会 学校(1))
- 外国籍の子どもに適応しやすい園環境のあり方を探る
- 274 「表現」の内容・方法の構造
- 学校と社会-その「間」への視点
- 教育環境としての家庭の可能性
- 089 保育環境分析の論理(1) : 見えない保育の意義について
- 社会化過程とeducabilityに関する覚え書き(課題研究 「社会化理論と教育研究」)
- 学校の社会化機能-socializeesの視点からの学校段階の検討-
- 教育の社会学理論構築への挑戦 : バーンスティンのコード理論を中心に
- 高等教育と職業 : 工学部・文学部・経済学部卒業生の比較研究(第4部会〔職業と教育I〕)
- 教育実習事前研究の実験的試行
- 321 幼児の近所遊びに関する基礎的研究(その1)(III-2部会 幼児教育)
- 神原文子[著], 『子づれシングル-ひとり親家族の自立と社会的支援-』, A5, 268頁, 本体2,800円, 明石書店, 2010年5月刊
- I 北条小学校の戦後史(課題研究III 新しい地域社会学校の可能性 : 千葉県館山市立北条小学校の事例から)
- 子どもの育ちをめぐる家庭、地域、保育者の連携のあり方(企画シンポジウムIII)