現場とは何か? : ローカル・ノレッジを媒介としたコミュニケーションに関する社会学的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper examines the Japanese concept of gemba from the angle of sociology of knowledge. The concept of gemba has been widely used in Japanese schools, factories and offices, which can be literally translated to "the real scene" in English. However, the term gemba often suggests a sense of distinction between "we as powerless workers who know better about the situation" and "they as management or outsiders who do not know what really happens in the scene." Without referring to the social actors who use this concept under specified situation, it is very difficult to pinpoint down exactly what kinds of matter belongs to in a particular gemba. Delineating how this concept was actually used in different social settings, like high school, kindergarten and convenience stores, it suggests that, on the one hand, the concept's intension and the contents it connotes are often ambiguous, on the other hand, its extension often denotes a well-defined and clear boundary of what should be included within a particular gemba. The article thus discusses how the use of this concept may actually relate to group dynamics and thus it may reveal the power structure in contemporary Japanese society.
- 2007-03-10
著者
-
相澤 真一
成蹊大学
-
児玉 英靖
洛星中学・高等学校
-
相澤 真一
東京大学大学院
-
相澤 真一
成蹊大学アジア太平洋研究センター特別研究員
-
大滝 世津子
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
大滝 世津子
東京大学大学院
-
大滝 世津子
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
-
児玉 英靖
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
-
張 或〓
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
-
居郷 至伸
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
-
相澤 真一
東京大学
-
相澤 真一
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース
-
張 或〓
東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース:香港中文大学研究院社会学部
-
児玉 英靖
洛西中学・高等学校
-
相澤 真一
成蹊大学アジア太平洋研究センター
-
相澤 真一
中京大学
関連論文
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 日本社会学会(学会報告)
- 現場とは何か? : ローカル・ノレッジを媒介としたコミュニケーションに関する社会学的考察
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- 戦後教育拡大の地域的布置(31.【一般A-11】初等・中等教育,一般研究発表II,発表要旨)
- 後期中等教育拡大期の高卒就職者の世代内移動--JGSS累積データを用いた社会移動研究における時系列的探索分析の試み
- 戦後日本における高卒学歴の意味の変遷 : 教育拡大過程前後の主観的期待と客観的効用の継時的布置連関
- 戦後日本における高卒学歴の意味の変遷 : SSMデータの再分析を通じて(戦後の教育史)
- 戦後日本の教育拡大の地域的布置-1960年代における都道府県間の私立高校の役割の差異に着目して
- 高校教育供給における公私間関係についての一考察 : 生徒急増期の各地域の対応を手がかりに(I-13部会 高校教育の機会,研究発表I,一般研究報告)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 幼児の「性自認時期」と「対人スタンス」との関係 : 幼稚園3歳児クラスの観察から
- 集団における幼児の性自認メカニズムに関する研究 : 幼稚園3歳児クラスにおける総合的分析から(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告)
- 集団における幼児の性自認メカニズムに関する実証的研究 : 幼稚園における集団経験と幼児の性自認時期との関係
- 2.幼児同士の集団と幼児の性自認メカニズムの関係(III-10部会 育児と子ども,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会)
- 日本人の「なりたかった職業」の形成要因とその行方-JGSS-2006データの分析から-
- アメリカの女子大学 : 危機と復興
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- 雇用システムの多様化と日本のメリトクラシー : コンビニエンス・ストアにおける業績管理と能力評価に着目して(II-5部会 社会構造と教育(1),研究発表II,一般研究報告)
- 戦後日本の高校教育における私立高校の役割についての研究
- 非典型雇用の活用と排除に関するメカニズム : コンビニエンス・ストアの労務管理を手がかりにして(教育とキャリア)
- 短時間労働における競争なき業績評価のメカニズム : コンビニエンス・ストアの勤務時間管理を通して(教育と労働)
- キャリア形成なき能力育成のメカニズム : コンビニエンス・ストアにおける非正規従業員を事例として
- コンビニエンス・ストアにおける「熟練」形成と業績評価(II-5 進路と教育(2))
- 戦後教育運動の自主編成に関する一考察 : 数学教育を事例として
- 戦後日本における教員の知能・能力観の考察 : 1950年代の教育運動の言説を中心に
- 戦後日本の高校教育供給システムにおける私立高校の役割 : 進学率停滞をともなわない教育拡大はいかにして可能となったか
- 4.実践報告:教研活動と教育社会学 : 教研集会実行委員の視点から(II-7部会 教師(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 社会シミュレーションツールSARA : その概念と開発過程
- 日本における原子力発電所立地受入れの政治過程 : 関西電力大飯発電所増設をケースとして
- 都道府県単位の「高校教育の公私間関係」成立に関する考察 : 高校教育機会提供構造の解明への試みとして(【一般A-9】初等・中等教育(1),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 日本人の「なりたかった職業」の形成要因とその行方 : JGSS-2006データの分析から(III-5部会 現代社会と教育,研究発表III,一般研究報告)
- 進学希望と実際の進学行動の規定要因 : 中等教育拡大後の変容に注目した2005年SSMデータの分析(16-【B】格差社会の中の教育,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 数学教育実践の高度経済成長期における変化の考察 : 学習可能性の観点から(5 教科教育,自由研究発表I,発表要旨)
- 座談会『女性学と私たち』
- 運動イデオロギーとしての--1950年代後半から60年代の英語教育をめぐる日本教職員組合の議論を中心に
- 3.新制中学校発足期における政・財界の言論の考察(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会)
- 戦後教育における学習可能性留保の構図 : 外国語教育を事例とした教育運動言説の分析
- 戦後教育運動言論の社会学的研究 : 外国語教育の議論に着目して(教師・親・地域社会)
- 戦後教育運動における能力観の考察 : 知能言説に着目して(I-6 教育言説)
- 高校教育機会はどのように提供されたのか? : 地方自治体の事例の比較検討による類型化の試み
- 私立高等学校の類型化に関する一考察(【一般A-11】初等・中等教育(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 都市型ライフスタイルとしての小、中学受験(【一般A-11】初等・中等教育(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 2. 高校教育機会はどのように提供されたのか : 高度経済成長期の地方自治体の事例の検討から(II-7部会 【一般部会】社会構造と教育,研究発表II,一般研究報告)
- 1. 新制高校の設置と増設をめぐる政策の社会学的検討(III-11部会 教育の政策と制度(2),研究発表III,一般研究報告)
- 後期中等教育拡大期の高卒就職者の世代内移動--JGSS累積データを用いた社会移動研究における時系列的探索分析の試み
- 高校教育における「需給ギャップ」の調整過程(【一般A-11】初等・中等教育(b),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 「情報を評価し、判断する力」と「知性」と「市民性」 (連続公開講座参加報告)
- 4. 生徒減少期における高校教育機会の提供構造(I-8部会 【一般部会】教育の政策と制度,研究発表I)
- 集団における性自認のメカニズム(保育者・幼児間関係編)--幼稚園3歳児クラスの観察から
- 3. Opportunity for High School Education in Japanese Society