保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるかPart 2 : カウンセラー・保育者といった支援者の支援といった視点を中心に(自主シンポジウムE7)
スポンサーリンク
概要
著者
-
冨田 久枝
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
鈴木 公基
関東学院大学人間環境学部
-
冨田 久枝
鎌倉女子大学
-
阿部 美知子
エルベ臨床心理研究センター東京
-
丸山 陽子
江戸川大学総合福祉専門学校
-
鈴木 公基
関東学院大学
関連論文
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 保育現場における親支援とカウンセリングアプローチ -親育ちセミナーで実施した構成的グループエンカウンターの効果-
- 日本児童学会研究論文 小・中学生における「いのちの大切さ」に対する認識と日常生活要因との関連
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S) -地域ネットワーク環境の在り方に関する研究-
- PF016 中学生の物質使用と親の養育スタイルとの関連 : 応答性と自己意識の交互作用効果について
- 日本児童学会研究報告 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(A・S・S) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究 (20年度中間報告)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(AS) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- PF1-18 就職に関する未来展望の学年差 : ポジティブ空想とネガティブ空想(発達)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- PE1-42 ビデオ保育カンファレンスによる保育者の成長II : 保育者の語りからの分析(臨床)
- PA096 保育カンファレンスによる保育者の成長
- 学級崩壊を通して心の教育のあり方を考える : 幼児教育と小学校教育の連携の視点から(学級崩壊を通して心の教育のあり方を考える : 幼児教育と小学校教育の連携の視点から)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- PF1-10 中学生の物質使用と仲間志向性,自己意識との関連(発達)
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるかPart 2 : カウンセラー・保育者といった支援者の支援といった視点を中心に(自主シンポジウムE7)
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるか(自主シンポジウムH4)
- PA97 マザーゼミの試み : 地域で子育て支援ができる母親の育成を目的として
- PA090 発達障害をもつ児童への支援 : 教育ボランティアの役割とその価値
- PB94 マザーゼミの試み2 : 「課題実践」の効果(臨床,ポスター発表B)
- PE1-22 児童期における「命の大切さ」に対する認識 : 日常生活との関連に関する探索的検討(発達)
- PD1-41 子どもの心の成長におけるマザーゼミの効果(臨床)
- PF092 マザーゼミが母子関係に与える効果の検討
- PE025 両親からのサポートが中学生の物質使用に与える影響(ポスター発表E,研究発表)
- ビデオ自己評価法の効果に及ぼす要因の検討 : 自尊感情からの検討
- PA77 幼児教育における総合的学習(テーマ保育)の効果 : 発達的視点からの検討
- 049 テーマ保育における教育効果の検証 : 預かり保育の実践から
- 親の養育スタイル,仲間志向性が中学生の物質使用に与える影響
- <ケース研究>落ち着きとことばに問題のある子どもの治療過程 : 小学校入学前の短期治療
- <ケース研究>行動を抑制してしまう子の治療過程 : 第2報
- K153 就職へ向けて志向性と未来展望との関連 : 予期および空想の観点から(口頭セッション25 キャリア・職業)
- PB11 中学生における時間的展望と自尊心との関連(発達,ポスター発表B)
- PD017 大学生における就職に関する予期尺度の改訂
- P6-11 大学生における就職に関する予期・空想と計画立案との関連 : ポジティブな未来展望は目標達成を促進するのか(ポスター発表)
- PD020 就職における未来展望と自我同一性との関連 : 予期・空想の観点から
- PD019 就職に関する予期・空想と未来に対する時間的態度との関連
- PF36 中学生における仲間からの認知と問題行動との関連(発達,ポスター発表F)
- PF14 中学生の問題行動に与えるソーシャルサポートおよび仲間志向性の影響
- 認知的完結欲求 : 情報処理および対人関係性からの検討
- PG03 中学生の問題行動における仲間志向性の役割
- PA30 認知的完結欲求と権威主義・独断主義・曖昧さに対する不耐性との関連
- 認知的構造欲求尺度作成の試み
- ケース研究 ビデオ自己評価法の効果--幼稚園教員による自由記述の検討
- ビデオ自己評価法の効果に及ぼす個人要因の検討
- 「ビデオ自己評価法による効果的な研修方法についてII」 : 援助スキルチェック・リストの作成
- ビデオ自己評価法による効果的な研修方法について : ビデオ群とチェック・リスト群の比較
- 中学生の物質使用にソーシャルサポートが与える影響
- JF09 子どものQOL尺度を活用する(自主企画シンポジウム)