保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるか(自主シンポジウムH4)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学大学院
-
冨田 久枝
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
鈴木 公基
関東学院大学人間環境学部
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
高垣 マユミ
鎌倉女子大学
-
冨田 久枝
鎌倉女子大学
-
阿部 美知子
エルベ臨床心理研究センター東京
-
丸山 陽子
江戸川大学総合福祉専門学校
-
杉原 一昭
東京成徳大学大学院
-
甲木 有紀
大阪府・キンダーカウンセラー
-
小林 あけみ
大阪府・キンダーカウンセラー
-
丸山 陽子
エルベ臨床心理研究センター
-
鈴木 公基
関東学院大学
-
杉原 一昭
東京成徳大学
関連論文
- コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度))
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 保育現場における親支援とカウンセリングアプローチ -親育ちセミナーで実施した構成的グループエンカウンターの効果-
- 高校生物2における自然環境に関する課題研究の指導法の開発
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S) -地域ネットワーク環境の在り方に関する研究-
- PF016 中学生の物質使用と親の養育スタイルとの関連 : 応答性と自己意識の交互作用効果について
- 思考実験シミュレーションを導入した理科授業における学習支援システムに関する実証的研究(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
- 青年期における問題解決の思考過程4 : 家庭・職業選択におけるジレンマ課題を通して
- 青年期における問題解決の思考過程3 : 家庭・職業選択におけるジレンマ課題を通して
- PG21 青年期における問題解決の思考過程2 : プロトコール分析
- PG20 青年期における問題解決の思考過程1 : 大人の概念の発達
- 子どもの数感覚を育む (3)
- 教授過程 4-PD2 図形概念における定義の習得と確信度について
- 2G3-F3 理科学習の評価と授業改善についての実践的研究 : 科学のプロセススキルを用いて(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- PD112 コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 波動の概念学習の事例的検討
- 理科授業における動機づけ機能を組み込んだ教授方略の効果 : 小学理科「水溶液の性質」の事例を通して
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発
- 認知的/社会的コンテクストから教育実践を捉える(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 相互教授を導入した授業における相互作用の効果--「消化と吸収」の学習を事例に
- 学習科学による授業研究 : 協調学習過程の分析を中心に(自主シンポジウムB5)
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 授業を見る、語る、研究する : 小学校算数「台形の面積」の授業を例にして(準備委員会企画シンポジウム3)
- 1G2-D1 生活科のフィールドワークにおける知的気づきの評価(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討
- 日本児童学会研究報告 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(A・S・S) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究 (20年度中間報告)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(AS) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- PF1-18 就職に関する未来展望の学年差 : ポジティブ空想とネガティブ空想(発達)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- PE1-42 ビデオ保育カンファレンスによる保育者の成長II : 保育者の語りからの分析(臨床)
- PA096 保育カンファレンスによる保育者の成長
- 概念変化のプロセスを把握する理科授業の分析手法
- 社会的な学びを構成するツールとしての「電子黒板」の活用に関する試み : 小学校5年理科「ものの溶け方」を事例として
- 高校生のメンタルヘルスに関する縦断的研究
- 相互教授を導入した授業における相互作用の効果 : 「消化と吸収」の学習を事例に
- 1D-02 相互教授を導入した授業における相互作用の効果 : 「消化と吸収」の学習を事例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 学級崩壊を通して心の教育のあり方を考える : 幼児教育と小学校教育の連携の視点から(学級崩壊を通して心の教育のあり方を考える : 幼児教育と小学校教育の連携の視点から)
- PA1-09 知識・言語理解における発達研究 : 田中ビネー知能検査1987年版と2003年版の比較(発達)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み
- PF1-10 中学生の物質使用と仲間志向性,自己意識との関連(発達)
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるかPart 2 : カウンセラー・保育者といった支援者の支援といった視点を中心に(自主シンポジウムE7)
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるか(自主シンポジウムH4)
- PA97 マザーゼミの試み : 地域で子育て支援ができる母親の育成を目的として
- 3G3-D1 ビデオ分析を用いた授業リフレクッションの実践 : 理科フィールドワーク授業を通して(教育実践・科学授業開発VI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G1-J1 生活科におけるフィールドワーク授業の評価・検討の試み : 子どもたちの行動・発話の分析を通して(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 生物領域における科学的思考のプロセスに関する探究的研究
- フィールド学習における科学的思考のプロセススキルに関する研究(科学的学力・能力)
- 6I5-13 生物領域における科学的思考のプロセスに関する探究的研究(教育実践・科学授業開発(2))
- J034 子どもの思考に基づいた学習支援のあり方について考える(自主シンポジウム)
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 図形概念の変化を促す指導法の検討 : 中学校第2学年の単元「三角形と四角形」を事例として
- 図形概念の変化を促す指導法の検討 : 中学校第2学年の単元「三角形と四角形」を事例として
- PA090 発達障害をもつ児童への支援 : 教育ボランティアの役割とその価値
- 現代青年の社会的モデルに関する基礎研究 : 生き方態度に及ぼす社会的モデルの影響力と性差についての検討
- PA1-21 日中における母親の母性意識の発達変容に関する研究1 : 幼児をもつ母親の育児感情と子どもへの学歴期待(発達)
- PB94 マザーゼミの試み2 : 「課題実践」の効果(臨床,ポスター発表B)
- PE1-22 児童期における「命の大切さ」に対する認識 : 日常生活との関連に関する探索的検討(発達)
- マクロ・マイクロな観点からの統合的な授業分析の手法 : 理科授業における概念変化プロセスの把握
- 造形ワークショップを通した大学と行政、地域の連携による子育て支援に関する実践的研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 相互教授と概念変容教授を関連づけた学習環境の設定による概念変化の促進 : 溶解時の質量保存の事例的検討
- 造形ワークショップを通した大学と行政、地域の連携による子育て支援 : 横浜市栄区・鎌倉女子大学連携事業「アート・キャラバン」の実践を通して
- 大学の講義における学生の学びを促す教授要因に関する探索的研究
- 大学の授業改善に伴う学生の自己評価の変容の分析 : 教育心理学の授業を事例として
- PA081 大学の講義に対する学生の評価要因に関する探索的検討 : 保育者養成課程における授業実践を通して(ポスター発表A,研究発表)
- PD1-41 子どもの心の成長におけるマザーゼミの効果(臨床)
- PF092 マザーゼミが母子関係に与える効果の検討
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 大学生はいかに力のプリコンセプションを変容させるか
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
- ビデオ自己評価法の効果に及ぼす要因の検討 : 自尊感情からの検討
- PA77 幼児教育における総合的学習(テーマ保育)の効果 : 発達的視点からの検討
- 049 テーマ保育における教育効果の検証 : 預かり保育の実践から
- 理科授業の協同学習における発話事例の解釈的分析
- K153 就職へ向けて志向性と未来展望との関連 : 予期および空想の観点から(口頭セッション25 キャリア・職業)
- 小学校4年理科「水の状態変化」の既有概念の変容過程における発話の解釈的分析
- 力学の概念形成におけるブリッジングアナロジー方略の教授効果
- PD017 大学生における就職に関する予期尺度の改訂
- P6-11 大学生における就職に関する予期・空想と計画立案との関連 : ポジティブな未来展望は目標達成を促進するのか(ポスター発表)
- 2H-04 里山ビオトープにおける野外観察学習が小学3年児童の理科学習に与えた効果(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 相互教授が小学生の電流概念の変容に及ぼす効果とそのプロセス
- 振り子の概念形成を促す「学習者主体の思考実験シミュレータ」の開発
- 「理想電圧源(電池)モデル(3DCG教材)」を導入した「電流」と「電圧」概念の統合
- コンピュータ使用が理科協同学習の問題解決に及ぼす影響
- 1G1-B4 教員養成課程学生のためのデジタル教材作成教育(科学教育人材養成,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 理科授業の協同学習における発話事例の解釈的分析(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度))
- ケース研究 ビデオ自己評価法の効果--幼稚園教員による自由記述の検討
- ビデオ自己評価法の効果に及ぼす個人要因の検討
- 「ビデオ自己評価法による効果的な研修方法についてII」 : 援助スキルチェック・リストの作成
- ビデオ自己評価法による効果的な研修方法について : ビデオ群とチェック・リスト群の比較
- 「仮説検証型の問題志向の討論」を導入したグループの協同学習における概念変化過程の事例的検討
- 理科授業の議論過程におけるトランザクティブディスカッションの生成を促す教師の介入方略
- 教師の意図していない教授・学習過程ではいかなる心理的やりとりが行われているか : 主体的側面に焦点を当てた二面的開示分析を用いて
- 保育者養成短期大学における学生の学びを促す教授要因 : 授業改善による変容および教授要因-学習要因間の関連
- 素朴概念の変容に関わる要因は何か?(自主シンポジウムE-2)
- PD011 大学の講義に対する学生の評価要因に関する探索的検討(2) : 保育者養成課程における教師の教授技術を指標として(ポスター発表D,研究発表)
- JF09 子どものQOL尺度を活用する(自主企画シンポジウム)