大学の授業改善に伴う学生の自己評価の変容の分析 : 教育心理学の授業を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学における授業改善の1つの試みとして,授業に対する学生の自己評価を指標として検討を行った。心理学専攻の大学生60名を対象とした「教育心理学」の授業において,学生は毎回自己評価を行い,教授者はこれに基づく授業改善を行う,というサイクルを繰り返した。その過程で,(1)学生の授業に対する自己評価はいかに変容し,(2)授業に対する「満足度」,「理解度」は自己評価とどのように関連するのか,を検討した。本研究の結果,(1)授業改善のサイクルを実施することで,学生の自己評価は上昇した。(3)授業回数を重ねるにつれ,学生の授業に対する自己評価の中で,「満足度」,「理解度」を高める要因は,質的に変容することが明らかにされた。すなわち,a.授業回数の前半では,授業外での学習を動機づけることや,教授者の教授方法(視覚教材の提示方法,教室の環境等)を改善することが要因となる。b.授業回数の後半では,教育心理学の理論を将来の職業等に結びつけることや,課題を分析・評価するなどの応用を取り入れることが要因となる。
- 日本教科教育学会の論文
- 2006-03-10
著者
関連論文
- コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度))
- 線画-単語干渉課題遂行における反応遅延時の意味関連効果
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 幼児の線画カテゴリー判断における言語音声による干渉 : 線画-音声干渉課題を用いた検討
- 高校生物2における自然環境に関する課題研究の指導法の開発
- 日本児童学会研究論文 小・中学生における「いのちの大切さ」に対する認識と日常生活要因との関連
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S) -地域ネットワーク環境の在り方に関する研究-
- 思考実験シミュレーションを導入した理科授業における学習支援システムに関する実証的研究(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方 : 研究と実践の乖離を超えて(自主シンポジウムE1)
- 青年期における問題解決の思考過程4 : 家庭・職業選択におけるジレンマ課題を通して
- 青年期における問題解決の思考過程3 : 家庭・職業選択におけるジレンマ課題を通して
- PG21 青年期における問題解決の思考過程2 : プロトコール分析
- PG20 青年期における問題解決の思考過程1 : 大人の概念の発達
- 子どもの数感覚を育む (3)
- 教授過程 4-PD2 図形概念における定義の習得と確信度について
- 2G3-F3 理科学習の評価と授業改善についての実践的研究 : 科学のプロセススキルを用いて(教育方法と評価,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- PD112 コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 波動の概念学習の事例的検討
- 理科授業における動機づけ機能を組み込んだ教授方略の効果 : 小学理科「水溶液の性質」の事例を通して
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発
- 認知的/社会的コンテクストから教育実践を捉える(授業を見る,語る,研究する-小学校算数「台形の面積」の授業を例にして-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 相互教授を導入した授業における相互作用の効果--「消化と吸収」の学習を事例に
- 保育者養成短期大学における学生の学びを促す教授要因--授業改善による変容および教授要因-学習要因間の関連
- 教師の意図していない教授・学習過程ではいかなる心理的やりとりが行われているか--主体的側面に焦点を当てた二面的開示分析を用いて
- 学習科学による授業研究 : 協調学習過程の分析を中心に(自主シンポジウムB5)
- ピア・ラーニングと動機づけ過程 : 社会的文脈における学業達成(3)(自主シンポジウムC1)
- 授業を見る、語る、研究する : 小学校算数「台形の面積」の授業を例にして(準備委員会企画シンポジウム3)
- 1G2-D1 生活科のフィールドワークにおける知的気づきの評価(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討
- 「仮説検証型の問題志向の討論」 を導入したグループの協同学習における概念変化過程の事例的検討
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(A・S・S) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究 (20年度中間報告)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(AS) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 各ライフステージにおける食育推進の試みに関する研究(平成20年度中間報告)
- 教育・保育現場におけるリスクマネジメント : リスクに対する認識を中心に
- 実習担当保育者の持つ実習生のイメージと実習生に期待する資質に関する検討
- 子どもたちへの食育推進のための試みについて : 学生における偏食状況調査と改善につなげる実践研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- ストループ効果から見た幼児期の認知発達(学術研究所主催「研究談話会」論文要旨)
- 教育・保育現場におけるリスクマネジメント : リスクに対する認識を中心に(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 「幼児期の子どもたちへの食育推進のための試みについて」 : 平成18年度中間報告(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 保育者アイデンティティの形成に関する研究(実習生に見る反省的実践の検証) : 日本とアメリカの保育者モデルが及ぼすアイデンティティ形成要因の比較(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 理科授業の評価と改善に関する実践的研究--「基本的な科学のプロセススキル」を視点とした随時授業評価
- 子どもの遊び場における母親同士の「公園づきあい」 : 公園におけるコミュニケーションの実態および子どもの遊びへの影響からの検討
- の現状分析とこれからの公園デザイン : 地域の人々と共生するユニバーサルデザインの提案
- PB1-23 保育者養成校に通う学生におけるアイデンティティの発達的変化(発達)
- 保育者養成校に通う学生のアイデンティティと職業認知の構造
- 家庭からの巣立ち期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知との関係
- 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と職業意識との関係--保育者志望学生に対する予備的分析
- 保育者養成課程の短期大学生における保育にコンピュータを用いることに対する認知 : 保育観および情報機器に対する適応との関連からの検討
- 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と友人観との関係
- 家庭を離れることの意味とは--青年期女性のアイデンティティ地位と家庭観
- 青年期女性のアイデンティティ地位と家庭観との関係--家庭観リストの試作
- 保育者養成課程の短期大学生における情報化社会に対する認知--保育者養成課程における情報教育への視座
- 溶解概念の変化を促す認知的・社会的側面からの教授的アプローチ
- 概念変化のプロセスを把握する理科授業の分析手法
- 社会的な学びを構成するツールとしての「電子黒板」の活用に関する試み : 小学校5年理科「ものの溶け方」を事例として
- 相互教授を導入した授業における相互作用の効果 : 「消化と吸収」の学習を事例に
- 1D-02 相互教授を導入した授業における相互作用の効果 : 「消化と吸収」の学習を事例に(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるか(自主シンポジウムH4)
- 3G3-D1 ビデオ分析を用いた授業リフレクッションの実践 : 理科フィールドワーク授業を通して(教育実践・科学授業開発VI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1G1-J1 生活科におけるフィールドワーク授業の評価・検討の試み : 子どもたちの行動・発話の分析を通して(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 生物領域における科学的思考のプロセスに関する探究的研究
- フィールド学習における科学的思考のプロセススキルに関する研究(科学的学力・能力)
- 6I5-13 生物領域における科学的思考のプロセスに関する探究的研究(教育実践・科学授業開発(2))
- J034 子どもの思考に基づいた学習支援のあり方について考える(自主シンポジウム)
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 小学生の読解力と論理的思考力を高める教授法・カリキュラムおよび教材の総合的開発(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 図形概念の変化を促す指導法の検討 : 中学校第2学年の単元「三角形と四角形」を事例として
- 図形概念の変化を促す指導法の検討 : 中学校第2学年の単元「三角形と四角形」を事例として
- PE1-22 児童期における「命の大切さ」に対する認識 : 日常生活との関連に関する探索的検討(発達)
- マクロ・マイクロな観点からの統合的な授業分析の手法 : 理科授業における概念変化プロセスの把握
- 造形ワークショップを通した大学と行政、地域の連携による子育て支援に関する実践的研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 相互教授と概念変容教授を関連づけた学習環境の設定による概念変化の促進 : 溶解時の質量保存の事例的検討
- 造形ワークショップを通した大学と行政、地域の連携による子育て支援 : 横浜市栄区・鎌倉女子大学連携事業「アート・キャラバン」の実践を通して
- 大学の講義における学生の学びを促す教授要因に関する探索的研究
- 大学の授業改善に伴う学生の自己評価の変容の分析 : 教育心理学の授業を事例として
- 日本児童学会論文 保育者養成短期大学の講義に対する学生の評価要因--「乳幼児心理学」の授業改善の実践を通した探索的検討
- 理科授業の議論過程におけるトランザクティブディスカッションの生成を促す教師の介入方略
- PA081 大学の講義に対する学生の評価要因に関する探索的検討 : 保育者養成課程における授業実践を通して(ポスター発表A,研究発表)
- 線画カテゴリー判断における幼児の情報処理過程 : 線画-線画干渉課題を用いた検討
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 大学生はいかに力のプリコンセプションを変容させるか
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 理科授業の学習環境のデザイン : 観察・実験による振り子の概念学習を事例として(実践研究)
- 理科授業の協同学習における発話事例の解釈的分析
- 小学校4年理科「水の状態変化」の既有概念の変容過程における発話の解釈的分析
- 力学の概念形成におけるブリッジングアナロジー方略の教授効果
- 2H-04 里山ビオトープにおける野外観察学習が小学3年児童の理科学習に与えた効果(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 相互教授が小学生の電流概念の変容に及ぼす効果とそのプロセス
- 振り子の概念形成を促す「学習者主体の思考実験シミュレータ」の開発
- 「理想電圧源(電池)モデル(3DCG教材)」を導入した「電流」と「電圧」概念の統合
- コンピュータ使用が理科協同学習の問題解決に及ぼす影響
- 1G1-B4 教員養成課程学生のためのデジタル教材作成教育(科学教育人材養成,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 理科授業の協同学習における発話事例の解釈的分析(VIII 優秀論文賞を受賞して(2004年度))
- 「仮説検証型の問題志向の討論」を導入したグループの協同学習における概念変化過程の事例的検討
- 理科授業の議論過程におけるトランザクティブディスカッションの生成を促す教師の介入方略
- 教師の意図していない教授・学習過程ではいかなる心理的やりとりが行われているか : 主体的側面に焦点を当てた二面的開示分析を用いて
- 保育者養成短期大学における学生の学びを促す教授要因 : 授業改善による変容および教授要因-学習要因間の関連
- 素朴概念の変容に関わる要因は何か?(自主シンポジウムE-2)
- PD011 大学の講義に対する学生の評価要因に関する探索的検討(2) : 保育者養成課程における教師の教授技術を指標として(ポスター発表D,研究発表)