実習担当保育者の持つ実習生のイメージと実習生に期待する資質に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During students' on-site training of child nursing or kindergarten education, teachiers at the institutes, functioning as their mentors, present role models to those practice-teachers, and contribute to the young trainees developing their professional "identity as nursery school or kindergarten teachers". In this research a questionnaire is given to 102 caretakers and kindergarten teachers who have experienced mentoring of practice-teaching students, with questions as to "their impression about mentoring", "their image of practice-teachers", "their anxiety toward trainees' participation" or "their idea about the best timing to acquire skills and talents as a teacher", and their answers are analyzed. The results of the analysis are as follows: 1.Whether mentors accept their trainee affects the image or anxiety they hold toward the younger ones. 2.The main element of the difficulty mentors hold toward their trainees is whether the students already have basic caring skills or not. The shorter experience mentors have, the more difficult they feel mentoring is. 3.Mentors' expectation is that basic attitudes and basic skills needed as nursing schoo/kindergarten teachers should be acquired before on-site practice, and that the skills to develop relationship with children should be acquired during the on-site experience. They recognize that the skills to develop relationship with guardians, structuring children's environment, and treatment of children with special needs may be acquired after employment.
- 鎌倉女子大学の論文
- 2009-03-31
著者
-
田爪 宏二
鎌倉女子大学子ども心理学科
-
田爪 宏二
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
田爪 宏二
鎌倉女子大学
-
田爪 宏二
子ども心理学科
-
小泉 裕子
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
小泉 裕子
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
小泉 裕子
鎌倉女子大学
関連論文
- コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討(IX 優秀論文賞を受賞して(2008年度))
- 線画-単語干渉課題遂行における反応遅延時の意味関連効果
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 食育推進のための有効的手法の検討-女子大学学生食堂での情報媒体による試み-
- 幼児の線画カテゴリー判断における言語音声による干渉 : 線画-音声干渉課題を用いた検討
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S) -地域ネットワーク環境の在り方に関する研究-
- 理科授業における動機づけ機能を組み込んだ教授方略の効果 : 小学理科「水溶液の性質」の事例を通して
- コンフリクトマップを用いた教授方略の効果とそのプロセス : 実験・観察の提示による波動の概念学習の事例的検討
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(A・S・S) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究 (20年度中間報告)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(AS) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 各ライフステージにおける食育推進の試みに関する研究(平成20年度中間報告)
- 教育・保育現場におけるリスクマネジメント : リスクに対する認識を中心に
- 実習担当保育者の持つ実習生のイメージと実習生に期待する資質に関する検討
- 子どもたちへの食育推進のための試みについて : 学生における偏食状況調査と改善につなげる実践研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- ストループ効果から見た幼児期の認知発達(学術研究所主催「研究談話会」論文要旨)
- 教育・保育現場におけるリスクマネジメント : リスクに対する認識を中心に(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 「幼児期の子どもたちへの食育推進のための試みについて」 : 平成18年度中間報告(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 保育者アイデンティティの形成に関する研究(実習生に見る反省的実践の検証) : 日本とアメリカの保育者モデルが及ぼすアイデンティティ形成要因の比較(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 保育者志望学生の「保育者アイデンティティ」確立に関する検討 : 模擬保育の実践を通して
- 柏木惠子著『子どもという価値』 : 少子化時代の女性の心理-を読む(学術研究所主催 主題別研究会 報告要旨(4),4.学術研究所主催「研究談話会」及び「主題別研究会(子育て・家族研究会)」報告要旨)
- 保育者アイデンティティの形成に関する研究 : 実習生教育と現職教育の連続性 : 実習生に見る反省的実践の検証(3.平成17年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 子どもの遊び場環境整備に関する研究 : 横浜こどもの国における「おとぎの広場」計画(3.平成17年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 実習生の保育者アイデンティティの形成過程についての実証的研究 : 保育者モデルの影響と保育者アイデンティティ「私は保育者になる」の関連
- 子どもの遊び場における母親同士の「公園づきあい」 : 公園におけるコミュニケーションの実態および子どもの遊びへの影響からの検討
- 329 保育内容指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究 III : 4 年生大学における幼稚園教員養成カリキュラムの分析から
- 328 保育内容の指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究 II : 保育実践における保育の流れと保育内容
- の現状分析とこれからの公園デザイン : 地域の人々と共生するユニバーサルデザインの提案
- テレビ会議・ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関するー研究(その2)
- 304 チルドレンズ・ミュージアムから"地域子育て環境作り"への示唆 :
- 289 保育内容の指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究I
- PB1-23 保育者養成校に通う学生におけるアイデンティティの発達的変化(発達)
- 保育者養成校に通う学生のアイデンティティと職業認知の構造
- 家庭からの巣立ち期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知との関係
- 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と職業意識との関係--保育者志望学生に対する予備的分析
- 保育者養成課程の短期大学生における保育にコンピュータを用いることに対する認知 : 保育観および情報機器に対する適応との関連からの検討
- 家庭からの巣立ち期における女性のアイデンティティ地位と友人観との関係
- 家庭を離れることの意味とは--青年期女性のアイデンティティ地位と家庭観
- 青年期女性のアイデンティティ地位と家庭観との関係--家庭観リストの試作
- 保育者養成課程の短期大学生における情報化社会に対する認知--保育者養成課程における情報教育への視座
- 保育にコンピュータを用いることに対する保育者志望学生の認知 (II) : 遊び活動に対する自由記述の検討
- 保育にコンピュータを用いることに対する保育者志望学生の認知 (I) : 遊び活動への態度による学生の探索的分類
- 保育者-子ども間の愛着測定の試み (2) : 幼稚園・保育所における測定の試み
- ストループ様線画-文字干渉課題遂行における反応遅延間隔の効果
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- テレビ会議 ・ ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関する一研究
- 特集 「諸外国の児童育成環境対策に関する現状調査事業」参加者座談会 イギリス・アイルランドとアメリカ・カナダの子育て環境を見る
- ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関するー研究
- ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関する一研究
- 実習事前保育ワークショップ指導の効果 (2) : MTによる保育者及び幼児理解の成果と問題点
- 320 実習前ワークショップ指導の効果(1)
- 保育ワークショップ指導の効果(1)児童学科1年と初等教育科1年のケース
- オンラインコミュニケーションが教室での子どもの意識・行動に与える影響(その2) : 教師からみた子どもたちの変容と教育実践の関連
- オンラインコミュニケーションが教室での子どもの意識・行動に与える影響(その1) : アンケート調査からみた子どもたちの意識・行動の変容
- オンラインコミュニケーションの教育的意義に関する実践的研究
- 子どもの主体的な学習活動と教師の役割に関する一考察
- セルフ・アクセス型コンピュータ活動における子供の意識調査
- ネットワークが生活環境に含みこまれた子どもたちの行動・意識の変化
- 小学校の教室での, パソコンに関わる社会的勢力源泉とヒューマンネットワークの研究 : 情報サプライヤーの親和性と技能の関わり
- パソコンを含みこんだ生活環境が子どもたちの学習行動に与える影響に関する事例研究 : 研究の基本的視点
- パソコンを含む生活環境における子どもたちの学習諸要因
- 「子どもとコンピュータ教育」に対する親の意識(2)1995日本の幼児教育におけるコンピュータ活用の提案
- 「子どもとコンピュータ教育」に対する親の意識(1)1995 D. Shade の分類よる1980年代後半のアメリカ社会の風朝との比較
- パソコンを含み入んだ生活環境とそこにおける子どもたちの行動と意識
- PE1-22 児童期における「命の大切さ」に対する認識 : 日常生活との関連に関する探索的検討(発達)
- マクロ・マイクロな観点からの統合的な授業分析の手法 : 理科授業における概念変化プロセスの把握
- 造形ワークショップを通した大学と行政、地域の連携による子育て支援に関する実践的研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 相互教授と概念変容教授を関連づけた学習環境の設定による概念変化の促進 : 溶解時の質量保存の事例的検討
- 造形ワークショップを通した大学と行政、地域の連携による子育て支援 : 横浜市栄区・鎌倉女子大学連携事業「アート・キャラバン」の実践を通して
- 大学の講義における学生の学びを促す教授要因に関する探索的研究
- 大学の授業改善に伴う学生の自己評価の変容の分析 : 教育心理学の授業を事例として
- PA081 大学の講義に対する学生の評価要因に関する探索的検討 : 保育者養成課程における授業実践を通して(ポスター発表A,研究発表)
- 線画カテゴリー判断における幼児の情報処理過程 : 線画-線画干渉課題を用いた検討
- 子どもの遊び場の活用実態と遊び場に対する要望--保護者への調査からの検討
- 「仮説検証型の問題志向の討論」を導入したグループの協同学習における概念変化過程の事例的検討
- 理科授業の議論過程におけるトランザクティブディスカッションの生成を促す教師の介入方略
- 教師の意図していない教授・学習過程ではいかなる心理的やりとりが行われているか : 主体的側面に焦点を当てた二面的開示分析を用いて
- 保育者養成短期大学における学生の学びを促す教授要因 : 授業改善による変容および教授要因-学習要因間の関連
- PB023 養成校入学期における保育者志望学生のアイデンティティと職業認知の構造(ポスター発表B,研究発表)
- PD011 大学の講義に対する学生の評価要因に関する探索的検討(2) : 保育者養成課程における教師の教授技術を指標として(ポスター発表D,研究発表)
- PF086 線画-文字干渉課題遂行における反応遅延時の刺激消失の効果(ポスター発表F,研究発表)
- 保育者アイデンティティの形成過程