ネットワークが生活環境に含みこまれた子どもたちの行動・意識の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-03
著者
-
小泉 裕子
鎌倉女子大学児童学部児童学科
-
小泉 裕子
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
河崎 睦
綾瀬市立土棚小学校
-
佐藤 幸江
横浜市立大口台小学校
-
大島 聡
横浜国立大学
-
中川 一史
独立行政法人メディア開発センター
-
中川 一史
横浜市立中川西小学校
-
河崎 睦
綾瀬市立綾西小学校
-
岡部 卓実
早稲田大学大学院
-
小泉 裕子
関東学院女子短期大学
-
佐藤 幸江
横浜市立中川西小学校
関連論文
- 食育推進のための有効的手法の検討-女子大学学生食堂での情報媒体による試み-
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポート・システム(A・S・S) -地域ネットワーク環境の在り方に関する研究-
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(A・S・S) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究 (20年度中間報告)
- 接続期の子どもの発達を支えるアーティキュレーション・サポートシステム(AS) : 地域ネットワーク環境の在り方に関する研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 各ライフステージにおける食育推進の試みに関する研究(平成20年度中間報告)
- 実習担当保育者の持つ実習生のイメージと実習生に期待する資質に関する検討
- 子どもたちへの食育推進のための試みについて : 学生における偏食状況調査と改善につなげる実践研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 「幼児期の子どもたちへの食育推進のための試みについて」 : 平成18年度中間報告(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 保育者アイデンティティの形成に関する研究(実習生に見る反省的実践の検証) : 日本とアメリカの保育者モデルが及ぼすアイデンティティ形成要因の比較(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 保育者志望学生の「保育者アイデンティティ」確立に関する検討 : 模擬保育の実践を通して
- 柏木惠子著『子どもという価値』 : 少子化時代の女性の心理-を読む(学術研究所主催 主題別研究会 報告要旨(4),4.学術研究所主催「研究談話会」及び「主題別研究会(子育て・家族研究会)」報告要旨)
- 保育者アイデンティティの形成に関する研究 : 実習生教育と現職教育の連続性 : 実習生に見る反省的実践の検証(3.平成17年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 子どもの遊び場環境整備に関する研究 : 横浜こどもの国における「おとぎの広場」計画(3.平成17年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 実習生の保育者アイデンティティの形成過程についての実証的研究 : 保育者モデルの影響と保育者アイデンティティ「私は保育者になる」の関連
- 子どもの遊び場における母親同士の「公園づきあい」 : 公園におけるコミュニケーションの実態および子どもの遊びへの影響からの検討
- 329 保育内容指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究 III : 4 年生大学における幼稚園教員養成カリキュラムの分析から
- 328 保育内容の指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究 II : 保育実践における保育の流れと保育内容
- の現状分析とこれからの公園デザイン : 地域の人々と共生するユニバーサルデザインの提案
- テレビ会議・ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関するー研究(その2)
- 304 チルドレンズ・ミュージアムから"地域子育て環境作り"への示唆 :
- 289 保育内容の指導法に関する総合的なカリキュラム構築のための研究I
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- 第1学年『読むこと』の学習指導における一研究 : デジタル教科書の活用が子どもの読み取りに与える可能性
- 授業における児童のデータベース構築・活用に関する研究 : ハイパーカードによるデータの構造化の分析
- インターネットを活用したコラボレーションアート「連画:絵のリレー」の実践とその活動の評価
- グラフィカルコラボレーション環境 「インターウォール」 の教育利用の可能性
- 『児童研究(日本児童学会編)』の歴史に関する研究(文献研究)
- 学校における情報授受の構造に関する研究 : 学校生活場面及びコンピュータ導入場面における参加観察を通して
- シンポジウム「学校教育における近未来のICT活用」(新しい教育の波)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その3) : 調査による子どもたちの実態
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その2) : 子どもたちの道具としてのパソコン
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その1)
- テレビ会議 ・ ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関する一研究
- 特集 「諸外国の児童育成環境対策に関する現状調査事業」参加者座談会 イギリス・アイルランドとアメリカ・カナダの子育て環境を見る
- ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関するー研究
- ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関する一研究
- 実習事前保育ワークショップ指導の効果 (2) : MTによる保育者及び幼児理解の成果と問題点
- 320 実習前ワークショップ指導の効果(1)
- 保育ワークショップ指導の効果(1)児童学科1年と初等教育科1年のケース
- オンラインコミュニケーションが教室での子どもの意識・行動に与える影響(その2) : 教師からみた子どもたちの変容と教育実践の関連
- オンラインコミュニケーションが教室での子どもの意識・行動に与える影響(その1) : アンケート調査からみた子どもたちの意識・行動の変容
- オンラインコミュニケーションの教育的意義に関する実践的研究
- 子どもの主体的な学習活動と教師の役割に関する一考察
- セルフ・アクセス型コンピュータ活動における子供の意識調査
- ネットワークが生活環境に含みこまれた子どもたちの行動・意識の変化
- 小学校の教室での, パソコンに関わる社会的勢力源泉とヒューマンネットワークの研究 : 情報サプライヤーの親和性と技能の関わり
- パソコンを含みこんだ生活環境が子どもたちの学習行動に与える影響に関する事例研究 : 研究の基本的視点
- パソコンを含む生活環境における子どもたちの学習諸要因
- 「子どもとコンピュータ教育」に対する親の意識(2)1995日本の幼児教育におけるコンピュータ活用の提案
- 「子どもとコンピュータ教育」に対する親の意識(1)1995 D. Shade の分類よる1980年代後半のアメリカ社会の風朝との比較
- パソコンを含み入んだ生活環境とそこにおける子どもたちの行動と意識
- ネットワークを利用した授業実践による授業イメージの変化
- 中学校における情報倫理教育の試み
- 情報化社会の中の授業と教師のかかわり
- 情報教育への認識論的アプローチ
- 教員養成におけるコンピュータ教育カリキュラムの構想
- 「めだち」の構造把握からの児童理解について : 児童の印象操作に関する研究
- 相互作用をめざす「対話的コミュニケーション力」を育てる国語科教育の一研究--「話し合い」におけるファシリテーター的教師の役割 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 次世代携帯環境を活用した学校と博物館の連携学習の研究
- 小・中学校におけるコンピュータ活用の実態に関する調査
- 児童理解を促進する学級内友人選択の把握に関する研究(1) : 教師の把握する勢力資源類似性について
- パソコンを含み込んだ生活環境の構成とその影響(その2): 学習活動におけるテクノロジー・プッシュと教師の対応
- アサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムの開発(教育実践研究論文)
- 小学校・大学間の授業連携の試み
- 情報通信機器利用を含むアサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムの実践研究 : 生徒の投稿による掲示板に着目して
- 相互作用をめざす「対話的コミュニケーション力」を育てる国語科教育の一研究 : 「話し合い」におけるファシリテーター的教師の役割
- アサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムによる情報伝達の意識改善に関する効果