ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-07
著者
-
石川 英志
岐阜大学教育学研究科教職実践開発専攻
-
大島 聡
横浜国立大学
-
石川 英志
岐阜大学
-
八田 昭平
愛知学院大
-
織田 揮準
三重大
-
冉 毅
中国湖南師範大
-
林 向達
岡崎女子短大
-
織田 揮準
三重大学
-
織田 揮準
皇學館大学文学部
-
八田 昭平
愛知学院大学
-
林 向達
椙山女学園大学
-
林 向達
名古屋大学大学院
-
冉 毅
中国湖南師範大学
-
林 向達
岡崎女子短期大学
-
林 向達
名古屋大学教育学研究科教育学専攻
関連論文
- 道徳授業における子どもの価値認識のプロセスに関する分析的研究
- テレビ会議・ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関するー研究(その2)
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の取り組み
- 総合学習の考察と構想に関する教師のスタンスの形成 : 授業のなかでの教科と総合の関係性をめぐって
- 実践コミュニティにおける知識生成に関する実践的研究 : 理科授業を中心として
- 総合学習の人間形成的意味に関する授業論的研究 : 総合学習単元の生成過程
- 総合学習における教師と子どもの成長の可能性の探究と構成
- 教育実践研究の基本的方向性
- 総合学習における教師と子どもの人間形成の過程:額田町立大雨河小学校における教師と子どもの成長と学校づくり
- 遠隔教育による教育方法学特論
- 校内授業研究の現状と今後のビジョンの構築 : 全校研究会の在り方に焦点を当てて
- 授業研究会の談話分析 : 2校の授業研究会の比較に基づく研究の捉えの違い
- 教員の現職教育に関する大学・教育委員会の連携協力の課題と展望 : 10年経験者研修を中心に(【テーマB-11】教師教育改革の動向(2),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- いわゆる過疎地域の家族関係 (12) : 離村者の追跡調査を通して
- いわゆる過疎地域の家族関係 (2) : 序報(その 2)
- 質問型式による性格判断の方法論的吟味:II : YG性格検査の洗練の試み
- いわゆる過疎地域の家族関係 (1) : 序報(その 1)
- 質問型式による性格診断の方法論的吟味 : YG性格検査の場合
- 31C-2 クラスサイズについての一考察
- 第2章 学生からのフィードバック情報を取り入れた授業実践(第2部 1997年度研修『大学授業の自己改善法』合同説明会講演記録より,大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラム開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラムの提案 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(3) : 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラムの開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラム開発プログラムの構想 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 18.岐阜県における教育委員会-大学の連携による現職教員研修の展開 : 10年経験者研修を中心とする岐阜大学の取り組みとe-Learning活用(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 岐阜県における教育委員会-大学の連携による10年経験者研修の展開(1) : 岐阜大学教育学部における大学研修の構想・実施・考察
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 遠隔公開講座調査資料
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業の試行
- テレビ会議を用いた遠隔教育システムの評価
- 遠隔教育を支援する教材情報の流通 : 遠隔授業を支えるテキスト,教材・文献等のデータベースの構成
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業での学習指導方法の課題
- 遠隔授業のための映像・音響・通信・提示システムの課題
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業方法の評価
- 子どもの人間形成と教師の成長の相互性(1)
- 遠い対象への追求過程の構造 : 中1社会科単元「日系ブラジル人」における子どもの思考過程の検討
- インターネットを活用したコラボレーションアート「連画:絵のリレー」の実践とその活動の評価
- 学校における情報授受の構造に関する研究 : 学校生活場面及びコンピュータ導入場面における参加観察を通して
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティ診断の試み (5) : CDPA 標準化の資料
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (4)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (3)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー検査の試み (2)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- 評価(614〜619)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 測定評価 : b 人格評価II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その3) : 調査による子どもたちの実態
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その2) : 子どもたちの道具としてのパソコン
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その1)
- 300 学習指導と能力測定(331〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- これまでの取組と今後の展望 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究 岐阜大学教育学部教員研修フォーラム : 課題探求型の10年経験者研修の構想と実践 : 新しい教員研修像を求めて)
- 教師の自己省察と専門性開発を支援する課題探究型研修 : 教師の生涯発達からみた10年経験者研修における省察の重要性 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(2) : 教師の自律的研修を支える大学研修のヴィジョン : 教師の問題意識の探究と発展を軸とした協働的研修 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 7. 大学における教員研修の課題と展望 : 教員研修のなかで現職教員と向き合うことの意味 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 3. 10年経験者研修の実施および連携の概要(2) : 岐阜大学教育学部における10年経験者研修(大学研修)の構想と展開 : 教師の生涯発達と共に歩む教育学部へ (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 2. 教員研修に対する大学の役割に関する事前調査とその分析 : 現場は大学に何を期待しているか (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 測定・評価6(738〜745)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- テレビ会議 ・ ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関する一研究
- ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関するー研究
- ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関する一研究
- オンラインコミュニケーションが教室での子どもの意識・行動に与える影響(その2) : 教師からみた子どもたちの変容と教育実践の関連
- オンラインコミュニケーションが教室での子どもの意識・行動に与える影響(その1) : アンケート調査からみた子どもたちの意識・行動の変容
- オンラインコミュニケーションの教育的意義に関する実践的研究
- 子どもの主体的な学習活動と教師の役割に関する一考察
- セルフ・アクセス型コンピュータ活動における子供の意識調査
- ネットワークが生活環境に含みこまれた子どもたちの行動・意識の変化
- 小学校の教室での, パソコンに関わる社会的勢力源泉とヒューマンネットワークの研究 : 情報サプライヤーの親和性と技能の関わり
- パソコンを含みこんだ生活環境が子どもたちの学習行動に与える影響に関する事例研究 : 研究の基本的視点
- パソコンを含む生活環境における子どもたちの学習諸要因
- パソコンを含み入んだ生活環境とそこにおける子どもたちの行動と意識
- ネットワークを利用した授業実践による授業イメージの変化
- 中学校における情報倫理教育の試み
- 情報化社会の中の授業と教師のかかわり
- 情報教育への認識論的アプローチ
- 教員養成におけるコンピュータ教育カリキュラムの構想
- いわゆる過疎地域の家族関係 (8) : 農家の後継者について
- 技術, 思想, そしてコラボレージョン
- 「学校にインターネットがはいってくるのか」*各界・各層・各レベルにおける立場の諸相
- 相互作用をめざす「対話的コミュニケーション力」を育てる国語科教育の一研究--「話し合い」におけるファシリテーター的教師の役割 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 小・中学校におけるコンピュータ活用の実態に関する調査
- 中学校体育科授業における「体つくり運動」に関する実践開発 : カリキュラム上の位置付けの考察と運動プログラムの提案
- 105 「教育心理学研究」における研究の動向(III)(100 方法論)
- 104 「教育心理学研究」における研究の動向(II)(100 方法論)
- 学生主体の教育実践活動の成立・継続過程とその分類 : 信大YOU遊サタデーの足跡から
- パソコンを含み込んだ生活環境の構成とその影響(その2): 学習活動におけるテクノロジー・プッシュと教師の対応
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 授業分析を通しての授業の構造と子どもの論理の究明 : 「教育の方法及び技術」の内容構成とその具体化の試み
- アサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムの開発(教育実践研究論文)
- 小学校・大学間の授業連携の試み
- コミュニケーション的視覚から考える総合的学習のカリキュラム
- カリキュラム記述から見るカリキュラムの情報化
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その1)
- 小学校体育科における系統性を考慮した技能習得とコミュニケーション能力の育成 : ボール運動(ネット型)における実践を通して
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その2)
- 情報通信機器利用を含むアサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムの実践研究 : 生徒の投稿による掲示板に着目して
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その3)
- 若手教師の力量向上についての基本的視座と今後のビジョンの構築
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践 (その4)
- 相互作用をめざす「対話的コミュニケーション力」を育てる国語科教育の一研究 : 「話し合い」におけるファシリテーター的教師の役割
- アサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムによる情報伝達の意識改善に関する効果