質問型式による性格判断の方法論的吟味:II : YG性格検査の洗練の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは,YG性格検査に用いられた120個の項目を用いて,より洗練された測定尺度を作製しようと試みた。手続きは次の通りであった。(1)反応に偏りのある項目を除き,66項目について改めてセントロイド法による因子分析を行なった。結果は120項目全部について分析した場合とほぼ同様であった。そのため,これを利用しての項目の群化は行なえなかった。(2)66項目相互の相関係数を用いて,その値が概ね±.200以上であり,かつ,4項目以上できるだけ多数の項目を含むような組合せをすべて抽出した(58組)。(3)すべての組合せにつき,主軸法による因子分析を行ない,第1因子の寄与率を求めた。(4)各組合せに含まれる項目の重複をチェックし,結局5個の尺度を選択した(第1因子の寄与率は56%まで引下げなければならなかった)。(5)5個の新尺度による得点分布および尺度得点相互の相関係数を求めた。(6)結局,新尺度は2郡に分けるのが妥当であると考えられた。(7)しかし,すべての新尺度を構成する項目は,旧尺度の異なる数個の尺度の構成項目であり,新尺度が測定する内容を明確にすることはできなかった。それは,各項目の意味内容について,作製者の判断と被検者の判断とが異なることを示すものだからである。これに対して,新しい性格診断の方法がデモンストレートされた。それは,相互に独立(無相関)な4個の項目への反応パターンを解釈するものである。81個の一パターンのうち,600名の被検者中に見出されなかったパターンは1個であった。もっとも多数の被検者が含まれるパターン2個について,(1)それぞれのパターンに属する被検者の3/4%が一致した反応をしている項目が,他のすべての項目の中から抽出され,(2)4個の主項目とこの抽出された補助項目とについて,相互の意味的関連が検討され,(3)2個のパターンが比較された。それによって,豊富な情報が反応の意味内容に沿ってえられることが示された。これらの事実に基づき,測定尺度の根本仮定が否定されることが討論された。
- 日本教育心理学会の論文
- 1971-06-30
著者
関連論文
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- 人格(316〜324)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 質問紙調査法における自己評定の検討
- いわゆる過疎地域の家族関係 (12) : 離村者の追跡調査を通して
- 方法論(101〜105)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- いわゆる過疎地域の家族関係 (2) : 序報(その 2)
- 質問型式による性格判断の方法論的吟味:II : YG性格検査の洗練の試み
- いわゆる過疎地域の家族関係 (1) : 序報(その 1)
- 質問型式による性格診断の方法論的吟味 : YG性格検査の場合
- 公民舘の休校日開放(2001秋)に関する調査報告
- Webページの作成・改善による情報教育の実践
- 学生によるOHPプレゼンテーションを取り入れた大学授業の改善
- 参画型Webページの作成による情報教育の展開
- Faculty Developmentと教育心理学
- 小中学校における学習成果発信型学習を支援する出前パソコン教室の実践と課題
- 小中学校における学習成果発信型学習を支援する出前パソコン教室の実践
- 31C-2 クラスサイズについての一考察
- 社会教育主事講習に対する受講者の満足度
- 第2章 学生からのフィードバック情報を取り入れた授業実践(第2部 1997年度研修『大学授業の自己改善法』合同説明会講演記録より,大学授業の自己改善法-1997年度 授業改善の実践報告-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 教師における行動のパターン : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティ診断の試み (5) : CDPA 標準化の資料
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (4)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (3)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー検査の試み (2)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- 評価(614〜619)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 測定評価 : b 人格評価II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(331〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 中学校理科教育法に関する研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究VI(理科その1)
- 測定・評価6(738〜745)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 29-2A6 大福帳による授業改善と大福帳効果
- 大福帳(授業カード)に対する受講生の態度変容
- 4-1 学習・思考(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 623 教育実習に対する教師・学生の態度I(教授・学習4,口頭発表)
- 324 教師の自己評定における回答の歪曲(人格3-3,300 人格)
- いわゆる過疎地域の家族関係 (8) : 農家の後継者について
- 討論 (シンポジアムII 児童・生徒理解の実践的方法)
- 教育・研究における対人関係からみた教育者・研究者の訓練
- 教育評価・教科学習心理学の観点より(戦後教育心理学の反省)
- 105 「教育心理学研究」における研究の動向(III)(100 方法論)
- 104 「教育心理学研究」における研究の動向(II)(100 方法論)
- 103 「教育心理学研究」における研究の動向(I)(100 方法論)
- 425 いわゆる過疎地域の問題(9) : 親の老後の設計について(400 社会)
- 日本語の程度量表現用語に関する研究
- 412 簡単な推理問題における思考過程(6)
- 205 簡単な推理問題における思考過程 (I) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 5. 学習・思考)
- 問題材料の差異について(6) : 知的発達・言語・思考
- 生徒の将来の予見について 教育学部教育心理学教室(協力研究抄報)
- 332 質問紙法に関する基礎的研究(300 学習指導と能力測定)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー検査の試み (1)
- 小中学校教員の三重大学教育学部現職教育に対する期待
- 従来の研究状況と問題 : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
- 645,646 大学入試における調査書の検討(第1報告)(19.生活指導・進路指導,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 英語の学力差と知的,情意的,学習習慣的な諸因子について
- 精神科入院患者のためのサイコドラマの試み (I) : 若年者境界例について
- 乳児の音声の発達的変化 (その1) : 学級・幼児
- 1031 精薄教育をとりまく条件(1) : 普通学級教師について(10 特殊教育)
- 情報ネットワーク社会とこれからの教育
- 要求水準に関する研究 : 成功および地位を中心として : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 人格形成I
- 813 精薄児教育をとりまく条件(1) : 普通学級教師について
- E114 教材制作用ビデオ接写システムの評価
- E-27 学習紙芝居法を導入した授業の設計と評価
- 「科学教育研究」誌を研究成果発信の場に
- 教授学習過程の映像化による大学の授業改善の研究(4) : 大福帳による授業担当者と受講生との意見交流の試み
- マルチメディア作品制作がもたらす関心・意欲等への効果の検討
- 学生による大学の点検・評価の試み
- 学生からのフィードバック情報による授業改善 : 大福帳効果に関する授業実践
- 第2章 学生からのフィードバック情報を取り入れた授業実践(大学の授業改善 I-より良い実践と研究法の確立をめざして-)
- 「学生による授業評価」の導入に対する学生の態度
- 大福帳による授業改善の試み : 大福帳効果の分析
- B245 ビデオ制作活動導入の受講態度に及ぼす効果
- 742 質問文に挿入された程度量副詞の判断過程への影響(測定・評価6,測定・評価)
- 教育実習に対する学生の態度
- 職業観の形成に関する研究(その二)
- 12. 職業観の形成に関する研究(その一)
- 作業成績におよぼす実験者-被験者関係の影響
- 実験者--被験者間のRapportについての一研究--精神薄弱児の知能測定を通して
- 反応語のカテゴリ-内およびカテゴリ-間意味効果
- 集団の自己調整機構の研究-2-