教師における行動のパターン : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a part of our study on the forriiation and development of the behavior patterns of group leaders, we have researched regarding such problems as follows : 1) Desires and demands of pupils for the school and their teachers. 2) Expectancies, demands and opinions of pupils' parents regarding the school and the teachers. 3) Cognitions and adjustments of teachers to desires and demands of their pupils and pupils' parents. In 1959, we did preliminary research for five days. The subjects were 79 teachers in four mountain villages of Nagano Prefecture, and some of them who have experience of over 7 years have been interviewed intensively. In 1960, we have again researched in two mountain villages of the same prefecture. The subjects are 40 teachers in two primary and two secondary schools. These data have been obtained by means of questionnaire, interview and observation. Thus, we intend to describe several types of the behavior patterns of public teachers from the data mentioned above, and to find conditions under which the behavior patterns of the teachers are sustained or changed.
- 日本教育心理学会の論文
- 1962-03-15
著者
-
塩田 芳久
名古屋大学
-
久世 敏雄
名古屋大学
-
鈴木 康平
熊本大学
-
続 有恒
名古屋大学
-
村瀬 隆二
宮城教育大学
-
鈴木 康平
名古屋大学
-
村瀬 隆二
名古屋大学
-
増田 末雄
名古屋大学
-
三輪 弘道
名古屋大学
-
江見 佳俊
名古屋大学
-
増田 末雄
大同工業大学
関連論文
- 6 教育社会心理 : b 学級心理(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- SN01 青年心理学研究の現代的課題と展望
- いわゆる過疎地域の家族関係 (12) : 離村者の追跡調査を通して
- いわゆる過疎地域の家族関係 (2) : 序報(その 2)
- いわゆる過疎地域の家族関係 (1) : 序報(その 1)
- 6-4 教育環境・社会(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 419 普通学級における教師と生徒(I-4)(10.教師・教師生徒関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 418 普通学級における教師と生徒(I-3)(10.教師・教師生徒関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 416,417 普通学級における教師と生徒(I-1,2)(10.教師・教師生徒関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 教師における行動のパターン : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 402 集団課題解決に関する研究III : 課題とストラテジーについて その2
- 401 集団課題解決に関する研究III : 課題とストラテジーについて その1
- 2-5 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 質問紙法に関する基礎的研究 : 児童・生徒の人格表現的語彙の理解に関する基礎資料
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 300 学習指導と能力測定(351〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(349〜355)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(217〜224)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- D13 青年期におけるアイデンティティー探求に関する研究 : 直面している課題とそれに対する対処行動の視点から
- 1970年代における青年の社会的態度の変化 : コーホート分析法の応用による検討
- 青年心理学に関する最近の研究
- 現代青年の社会意識
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 大衆社会的態度を中心とした質的検討
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 個人の変化過程の分析
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 保守的態度,革新的態度に関する質的検討
- 人格(362〜367)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(237〜245)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 中学校理科教育法に関する研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究VI(理科その1)
- 403 勤労青年の教育的必要の抽出に関する研究 その二
- 506 集団課題解決における解決ストラテジーの研究II : 収束的課題の場合(社会)
- 505 集団課題解決における解決ストラテジーの研究I : 拡散的課題の場合(社会)
- 309 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その3(300 人格)
- 308 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その2(300 人格)
- 307 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その1(300 人格)
- 450 集団課題解決に関する研究 : 分類課題解決における社会的相互作用の効果に関する発達的検討(学習)
- 第2セッション : 校内暴力と青年心理学(「校内暴力と青年心理学」)
- 424 青年期における親子関係 : その9(人格3,口頭発表)
- 334 青年期における親子関係(その8) : 親子間の対話(発達)
- 333 青年期における親子関係(その7)(発達)
- 332 青年期における親子関係(その6) : 親に対する態度と対話(発達)
- 365 青年期の親子関係(その5)(人格3-10,300 人格)
- 364 青年期における親子関係 その4 : 親子間の対話(人格3-10,300 人格)
- 617〜618 学級集団の研究 : 再び集団構造の記述について(1)(2)(社会)
- 青年の理解とその方法論について(自主シンポジウムI,自主シンポジウム)
- 小学校第9分科会 評価 : I. 小学校部会
- 520 現代青年の規範意識と私生活主義について(2)(校則・規範,社会2,社会)
- 519 現代青年の規範意識と私生活主義について(1)(校則・規範,社会2,社会)
- 626 高校生の学校生活への適応に関する一研究(学校・学級,社会3,口頭発表)
- 608 現代青年の社会意識(3)(社会意識,社会1,口頭発表)
- 607 大学生の社会的態度と社会意識(社会意識,社会1,口頭発表)
- 283 現代青年の社会意識に関する研究(II)(発達9,発達)
- 282 現代青年の社会意識に関する研究(I)(発達9,発達)
- 504 集団課題解決におよぼす集団目標と集団通路の明瞭性の効果(社会)
- 困った場面における親の信頼感についての一研究
- 両親の愛情の認知と困った場面における自己開放性についての一研究
- 中学生の自己開放性について
- 2 発達心理 : g 青年I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 354 中学・高校生の社会的態度に関する研究(I)(II)(人格3-8,300 人格)
- 青年-両親関係 : 社会的態度における親子の関係
- 408のI 青年-両親関係 : 心理的離乳について(その2)
- 242 青年期における親子関係(その3) : 親子間の対話(200 発達)
- 241 青年期における親子関係(その2) : 親子間の対話(200 発達)
- II.米・英の青年心理学 : とくに米国を中心に
- 253 家族関係インヴェントリー(FRI)の検討(発達7 親子および対人関係,研究発表)
- 「中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究」の補足分析
- 236 青年期の社会的態度に関する研究(III)(発達5,研究発表)
- 235 青年期の社会的態度に関する研究(II)(発達5,研究発表)
- 234 青年期の社会的態度に関する研究(I)(発達5,研究発表)
- 学校生活への青年の適応の問題 (2)
- 250 青年期における学校生活への適応(IV)(g.青年I,2.発達心理)
- 249 青年期における学校生活への適応(III)(g.青年I,2.発達心理)
- 学校生活への青年の適応の問題 (1)
- 252 学校生活への青年の適応の問題(2)
- 251 学校生活への青年の適応の問題(1)
- 大橋正夫教授を偲んで
- 〔II〕これからの学校教育の課題(歴代学校長30周年記念寄稿)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(V)
- 212 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VIII)(社会的態度の発達,発達)
- 211 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VII)(社会的態度の発達,発達)
- 328 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VI)(発達17,発達)
- 327 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(V)(発達17,発達)
- 教授法1
- 人格
- 355 学力診断のためのテストバッテリー作成の試み(その3)(300 学習指導と能力測定)
- 354 学力診断のためのテストバッテリー作成の試み(その2)(300 学習指導と能力測定)
- 母親の職業活動と子どもの適応
- 502 GSRによるTV視聴過程の分析(12.社会・文化(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 645,646 大学入試における調査書の検討(第1報告)(19.生活指導・進路指導,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 631 普通学級における教師 : 学級内の人間関係に対する教師の認知と生徒の対教師態度等(6 教育環境・社会)
- 英語学習のレディネス (その2) : 教科学習・学習指導
- 353 学力診断のためのテストバッテリー作成の試み(その1)(300 学習指導と能力測定)
- 408のIII 兄弟関係(2)
- 集団学習に関する最近の研究 : 特に集団問題解決を中心として(展望2)
- 414 学級集団の研究 : 課題によるバズ学習の指導過程の分析(4.教授法)
- 613 学級集団の研究(V) : 課題方式によるバズ学習の指導(b.学級心理,6.教育社会心理)
- 644 学級集団の研究 : バズ学習の効果に関する研究
- 623 学級集団の研究 : 集団構造の記述(6 教育環境・社会)
- 411 普通学級における教師 : 学級内の人間関係に対する教師の認知と生徒の対教師態度等
- 407 学級集団の研究 : 集団構造の記述