青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 個人の変化過程の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study on the frame-works of social attitudes during the 1960s in Japan was to describe individual development patterns of social attitudes of a sample of 1970's adolescents. The social attitudes, in this study, were defined in terms of three scales: conservative, radical, and mass-social. The subjects consisted of 70 boys and 70 girls in upper and lower secondary school affiliatred with the Faculty of Education of Nagoya University. Longitudinal data were collected over six years by monitoring the same subjects once a year. Subjects started school in different years(in 1972, 1973, and 1974)and graduated 6 years later(in 1977, 1978, and 1979, respectively), but were combined into a single group for the purpose of analyses. Individual attitude score-patterns over 6 years were classified as stable or non-stable. Among the non-stable attitude, ascending, descending and other patterns were identified. Frequencies of classified score-patterns were counted for each attitude. In addition, individuals who showed ideal attitude score-patterns(i.e., stable, ascending, or descending patterns, on conservative, radical, or mass-social attitude items)were selected, so that their score-patterns and attitude score levels on the three attitudes could be examined. Results of analyses are summarized as follows: 1.Analyses of individual attitude score-patterns.(1)As each of the three attitudes had many variations in attitude score-patterns, all of the classified score-patterns were found.(2)For boys, no significant differences were found in frequencies of classified score-patterns for the three attitudes.(3)For girls, a significant difference between attitudes was observed: that frequencies of descending patterns in radical attitude and ascending patterns in mass-social attitude were more than expected.(4)The three attitude score-patterns for each individual were statistically independent. 2.Analyses of individuals showing ideal stable, ascending, or descending patterns.(1)In conservative and mass-social attitudes, there were individuals who showed great ascending or great descending patterns. But in radical attitude no one showed either patterns.(2)There were individuals who consistently showed response pattern between conservative and radical attitudes in the magnitude and direction expected, while others eventually arrived at the same levels. Some, however, showed a relationship between conservative and radical attitudes not consistent with expected patterns.
- 日本教育心理学会の論文
- 1985-03-30
著者
-
二宮 克美
愛知学院大学
-
久世 敏雄
名古屋大学
-
内山 伊知郎
同志社大学
-
二宮 克美
名古屋大学
-
二宮 克美
名古屋大学教育学部教育心理学科
-
久世 敏雄
名大教育学部心理学
-
浅野 敬子
中京女子大学
-
宮沢 秀次
名古屋経済大学
-
宮沢 秀次
名古屋経済大学経済学部
-
大野 久
新潟青陵女子短期大学
-
大野 久
名古屋大学
-
後藤 宗理
名古屋市立大学
-
後藤 宗理
名古屋市立保育短期大学
-
久世 敏雄
愛知学院大学文学部
-
宗方 比佐子
名古屋大学
-
内山 伊知郎
名古屋大学大学院教育学研究科
-
宗方 比佐子
名古屋大学大学院教育学研究科
-
内山 伊知郎
名古屋大学
-
後藤 宗理
名古屋市立保育短大
関連論文
- 夫婦関係が中学生の抑うつ症状におよぼす影響 : 親行動媒介モデルと子どもの知覚媒介モデルの検討
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- PG014 中学生の社会的行動についての研究(66) : 成績の自己評価と知的能力の自己評価の縦断的変化
- PG012 中学生の社会的行動についての研究(64) : 親との関係の知覚などと向社会的行動との関連の縦断的変化
- PG011 中学生の社会的行動についての研究(63) : 学校適応感と将来展望・不適応反応との関連について
- PA011 自己価値の変動と問題行動との関連についての縦断的検討
- PH1-11 中学生の社会的行動についての研究(56) : 全体的自己価値と嫌なできごとの関連にソーシャルサポートが与える影響(発達)
- PH1-13 中学生の社会的行動についての研究(58) : 将来展望の変化と学業成績との関連について(発達)
- PH1-12 中学生の社会的行動についての研究(57) : 抑うつ要因の縦断的解析(発達)
- PF1-09 中学生の逸脱行為に対する社会環境要因の影響と自己価値の役割(発達)
- PC020 中学生の社会的行動についての研究(46) : 中学1年から中学3年にかけての3時点における全体的自己価値の変化のパターン
- PC019 中学生の社会的行動についての研究(45) : 学校適応における時系列解析
- PC018 中学生の社会的発達についての研究(44) : 「いま」の混乱と進級・進路意識について
- 共感研究のこれから : ホフマンの理論を中心に
- 発達17(324〜332)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PD1-08 罪悪感が援助行動に及ぼす影響に関する発達心理学的研究(発達)
- PG013 中学生の社会的行動についての研究(65) : 夫婦関係が子の抑うつに影響するモデル
- PC073 「学士力」自己評価と大学授業観との関連
- 人格研究の1年間の歩み(人格部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- A-19 中学生の親の自己決定意識 : 自己優先対自己犠牲の葛藤場面を通して
- 青年の入浴行動(6)
- P2049 入浴行動による自立過程と親子の関係(10) : お風呂の自由画を通してみた子どもの入浴観
- P2048 入浴行動にみる自立過程と親子の関係(9) : 子どもの父親像と父親のしつけ観
- P2047 入浴行動による自立過程と親子の関係(8) : 父親の生活実態と子どもの父親への要望
- 発達 300 入浴行動にみる自立過程と親子の関係(2) : 母親のしつけに対する信念と入浴行動の自立過程との関連について
- 発達 299 入浴行動にみる自立過程と母親の関係(1) : 入浴行動の自立過程と親子の入浴についてのしつけとの関連を中心に
- 自己・自我測定における文化固有領域
- 「性格心理学ハンドブック(仮称)」の出版企画について
- 医療・福祉従事者に望まれる「性格」とその育成
- PE07 たくましい社会性に関する縦断的研究(7)
- PE06 たくましい社会性に関する縦断的研究(6)
- 発達 L-6 たくましい社会性に関する縦断的研究(5)
- たくましい社会性に関する縦断的研究(4)
- 現代青年における学校生活に対する適応 (現代青年の適応)
- 1970年代における青年の社会的態度の変化 : コーホート分析法の応用による検討
- 個人道徳の発達に関する研究(9) : 文化的信念としての性役割観と母性愛意識との関連
- 個人道徳の発達に関する研究(8) : 家族関係における自己犠牲と自己決定
- 個人道徳の発達に関する研究(7) : 日中韓の大学生の領域別善悪判断の比較検討
- 現代青年の規範意識と私生活主義について
- 大学生の社会的態度と社会意識
- 現代青年の社会意識に関する研究
- 現代青年の社会意識
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 大衆社会的態度を中心とした質的検討
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 個人の変化過程の分析
- 青年期の社会的態度に関する縦断的研究 : 保守的態度,革新的態度に関する質的検討
- 青年の入浴行動(5)
- K164 社会的領域理論からみた介護意識(2) : 個人-道徳領域判断と介護イメージ・介護負担感(口頭セッション27 高齢者)
- K163 社会的領域理論からみた介護意識(1) : 介護についての個人-道徳領域判断(口頭セッション27 高齢者)
- VII 思いやりの発達と教育(シンポジウム7(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 40 ピアジェを読み直す : 道徳判断の発達(自主シンポジウム)
- PA005 向社会性の発達(4) : 向社会的行動についてのモデルの検討
- PA004 向社会性の発達(3) : 向社会的行動と友人・仲間との経験、感受性、共感的関心との関連
- K418 家庭の雰囲気と全体的自己価値の関連 : 中学生の社会的行動についての研究(72)(口頭セッション69 自己効力感・自尊感情)
- K233 中学生の時間的展望とレジリエンスおよび自己評価や生活との関連について : 中学生の社会的行動についての研究(70)(口頭セッション39 時間的展望・レジリエンス)
- K131 こどもの抑うつの促進要因と防御要因の経時的関係 : 中学生の社会的行動についての研究(71)(口頭セッション22 うつ)
- PE024 中学生の社会的行動についての研究(20) : 親権威受容と青年の自己決定意識(ポスター発表E,研究発表)
- PE023 中学生の社会的行動についての研究(19) : 中学生の自己概念と外見を気にする程度についての検討(ポスター発表E,研究発表)
- PE022 中学生の社会的行動についての研究(18) : 学年移行時の学校生活適応と時間的展望について(ポスター発表E,研究発表)
- PE021 中学生の社会的行動についての研究(17) : 父親・母親・子どもの関係の知覚の一致・不一致(ポスター発表E,研究発表)
- PD17 中学生の社会的行動についての研究(5) : ストレス反応の分析(発達,ポスター発表D)
- PD16 中学生の社会的行動についての研究(4) : 中学生の自己概念についての検討(発達,ポスター発表D)
- 生涯学習社会と教育心理学
- 520 現代青年の規範意識と私生活主義について(2)(校則・規範,社会2,社会)
- 519 現代青年の規範意識と私生活主義について(1)(校則・規範,社会2,社会)
- 626 高校生の学校生活への適応に関する一研究(学校・学級,社会3,口頭発表)
- 608 現代青年の社会意識(3)(社会意識,社会1,口頭発表)
- 607 大学生の社会的態度と社会意識(社会意識,社会1,口頭発表)
- 283 現代青年の社会意識に関する研究(II)(発達9,発達)
- 282 現代青年の社会意識に関する研究(I)(発達9,発達)
- 大学生の大学授業観(日本青年心理学会第12回大会)
- P2-18 大学生の授業に対する意識(2) : 大学授業観と充実感・自己受容性などとの関連
- P2-17 大学生の授業に対する意識(1) : 大学授業観と大学適応感との関連
- いじめ
- PB046 現代青年の美意識(2)
- SA-1 現代青年の美意識(研究発表SA)
- 青年と職業
- B-1 大学生の大学生活への適応に関する一研究
- 発達 7-3 たくましい社会性に関する縦断的研究(3)
- 発達 7-2 たくましい社会性に関する縦断的研究(2)
- 発達 7-1 たくましい社会性に関する縦断的研究(1)
- 中学生のたくましい社会性に関する一研究
- P2071 たくましい社会性に関する研究(6)
- P2070 たくましい社会性に関する研究(5)
- P2069 たくましい社会性に関する研究(4)
- 発達2052 たくましい社会性に関する研究(3)
- 発達2051 たくましい社会性に関する研究(2)
- 発達2050 たくましい社会性に関する研究(1)
- たくましい しなやかな社会性の発達
- (8) たくましい社会性を測るには, どうしたらよいか
- 7 道徳性の発達 : 認知と行動のかけはしを求めて(自主シンポジウム)
- 「中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究」の補足分析
- 236 青年期の社会的態度に関する研究(III)(発達5,研究発表)
- 235 青年期の社会的態度に関する研究(II)(発達5,研究発表)
- 234 青年期の社会的態度に関する研究(I)(発達5,研究発表)
- 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(V)
- 212 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VIII)(社会的態度の発達,発達)
- 211 中学生・高校生の社会的態度に関する縦断的研究(VII)(社会的態度の発達,発達)
- 412 中学生・高校生の学校生活への適応に関する一研究(人格2,人格)
- PF008 夫婦と親子の葛藤場面における自己決定の所在 : 日本(埼玉)と中国(山西省)の幼児を持つ親の判断の分析を通して(ポスター発表F,研究発表)
- P1-2 個人道徳の発達に関する研究(14) : 東南アジア6地域の青年の自己犠牲vs.自己優先