教育実践研究の基本的方向性
スポンサーリンク
概要
著者
-
石川 英志
岐阜大学教育学研究科教職実践開発専攻
-
宮本 正一
岐阜大学教育学部
-
宮本 正一
岐阜大学
-
石川 英志
岐阜大学教育学部学校教育講座
-
宮本 正一
岐阜大学教育学部・教育学研究科
-
石川 英志
岐阜大学教職実践開発専攻
関連論文
- 道徳授業における子どもの価値認識のプロセスに関する分析的研究
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の取り組み
- PC98 小学校における指導上困難な児童についての調査研究(1) : 学習困難・多動衝動的行動をもつ子どもの出現率を中心に
- 総合学習の考察と構想に関する教師のスタンスの形成 : 授業のなかでの教科と総合の関係性をめぐって
- 実践コミュニティにおける知識生成に関する実践的研究 : 理科授業を中心として
- 総合学習の人間形成的意味に関する授業論的研究 : 総合学習単元の生成過程
- 総合学習における教師と子どもの成長の可能性の探究と構成
- 教育実践研究の基本的方向性
- 総合学習における教師と子どもの人間形成の過程:額田町立大雨河小学校における教師と子どもの成長と学校づくり
- 遠隔教育による教育方法学特論
- 校内授業研究の現状と今後のビジョンの構築 : 全校研究会の在り方に焦点を当てて
- 授業研究会の談話分析 : 2校の授業研究会の比較に基づく研究の捉えの違い
- 教員の現職教育に関する大学・教育委員会の連携協力の課題と展望 : 10年経験者研修を中心に(【テーマB-11】教師教育改革の動向(2),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- 問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練
- 準備委員会企画公開シンポジウム 問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練 (〔日本教育心理学会第44回総会〕)
- 現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラム開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラムの提案 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(3) : 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラムの開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラム開発プログラムの構想 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 18.岐阜県における教育委員会-大学の連携による現職教員研修の展開 : 10年経験者研修を中心とする岐阜大学の取り組みとe-Learning活用(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 岐阜県における教育委員会-大学の連携による10年経験者研修の展開(1) : 岐阜大学教育学部における大学研修の構想・実施・考察
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 遠隔公開講座調査資料
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業の試行
- テレビ会議を用いた遠隔教育システムの評価
- 遠隔教育を支援する教材情報の流通 : 遠隔授業を支えるテキスト,教材・文献等のデータベースの構成
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業での学習指導方法の課題
- 遠隔授業のための映像・音響・通信・提示システムの課題
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業方法の評価
- 子どもの人間形成と教師の成長の相互性(1)
- 遠い対象への追求過程の構造 : 中1社会科単元「日系ブラジル人」における子どもの思考過程の検討
- LD, ADHD等を有する児童に対する教師の認識と教育的対応 : クラスター分析による困難状況の特徴分析
- PE095 生徒に関する不適応観による教師の分類
- PC102 特別支援ニーズのある児童に対する教師の認識と教育的対応 : クラスター分析による困難状況の特徴分析
- 中学校における特別支援ニーズをもつ生徒に対する教師の認識と教育的対応--クラスター分析による困難状況の特徴分析
- LD, ADHD査定ソフトの開発
- PC99 小学校における指導上困難な児童についての調査研究(2) : 児童の特徴と教師の対応、効力感を中心に
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- K536 幼児の問題行動と保育者の手立て(口頭セッション88 保育士の成長)
- PD45 生徒指導における教師集団のリーダーシップ
- 生徒指導における教師集団のリーダーシップ
- これまでの取組と今後の展望 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究 岐阜大学教育学部教員研修フォーラム : 課題探求型の10年経験者研修の構想と実践 : 新しい教員研修像を求めて)
- 教師の自己省察と専門性開発を支援する課題探究型研修 : 教師の生涯発達からみた10年経験者研修における省察の重要性 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(2) : 教師の自律的研修を支える大学研修のヴィジョン : 教師の問題意識の探究と発展を軸とした協働的研修 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 7. 大学における教員研修の課題と展望 : 教員研修のなかで現職教員と向き合うことの意味 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 3. 10年経験者研修の実施および連携の概要(2) : 岐阜大学教育学部における10年経験者研修(大学研修)の構想と展開 : 教師の生涯発達と共に歩む教育学部へ (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 2. 教員研修に対する大学の役割に関する事前調査とその分析 : 現場は大学に何を期待しているか (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 場面緘黙児M子の幼稚園への適応
- 現代社会における学校臨床の現状と対応--最近の研究成果と実践にもとづき (〔日本教育心理学会第44回総会〕) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 23 気質的に「難しい」子どもおよび軽度発達障害児の発達とソーシャルサポート(自主シンポジウム)
- 不適応の指標としての理想自己と現実自己のズレ
- 解決志向アプローチによる不登校生徒への支援
- PC080 大学・教育現場往還型教員養成の教育効果
- 青年期における異性との友人関係の発達
- 自己表現ワークシートを利用した不登校生徒への支援
- 通常学級での高機能自閉症児A子への支援
- 得点獲得ゲームにおける信頼の影響
- 教師は軽度発達障害児の問題行動をどのようにとらえているのか : 軽度発達障害についての理解と意識に関する質問紙調査
- PE033 心理学教育における映像教材の利用とニーズ(II) : ニーズの分析(ポスター発表E,研究発表)
- PC096 S市における特別支援教育対象者の実態と教員の意識(2)(ポスター発表C,研究発表)
- PC095 S市における特別支援教育対象者の実態と教員の意識(1)(ポスター発表C,研究発表)
- 「いじめ」の加害者・観衆・傍観者の意識変容を図る授業実践
- PB14 中学校における軽度発達障害児と教師(2) : 教師効力感との関連(発達,ポスター発表B)
- PB13 中学校における軽度発達障害児と教師(1) : 問題の出現率を中心に(発達,ポスター発表B)
- 指導困難な児童と教師の効力感(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 臨床 B-8 保健室登校に対する教師の「怠け」認知
- いじめ場面における第三者の行動 : 周囲の生徒の影響と学校生活意識の観点から
- いじめ場面における第三者の行動
- 中学校体育科授業における「体つくり運動」に関する実践開発 : カリキュラム上の位置付けの考察と運動プログラムの提案
- 母親を含む援助チームによる相談室登校生徒への支援
- コラージュ制作により児童の自己認識を深め自己表現力を高める試み
- 集団宿泊体験を通しての自己効力感の変容
- 子どもの誕生による夫婦関係の変化に関する研究
- 児童の肯定的自己認知に関する研究
- 集団宿泊時における児童のリーダーシップ
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 授業分析を通しての授業の構造と子どもの論理の究明 : 「教育の方法及び技術」の内容構成とその具体化の試み
- PATにより測定された新入園児の愛情のネットワーク
- 被虐待児の発見以後1ヶ月間の成長
- 新入園児の愛着と母親行動の予期能力
- 三歳児の幼稚園入園時の分離不安
- 自己目標と自己評価による自己効力感の増大
- 教師と子どもの相互認知による授業改善
- 幼児における移行対象と愛着の発達
- 人間関係作りの苦手な児童への集団指導の効果
- 教育現場に臨む臨床社会心理学(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(社会部門))
- PC54 教師と児童の認知のズレに関する研究
- 感情判断における顔の部位の効果
- 不登校児のためのキャンプが参加者に及ぼす効果 : PAC分析による検討
- 構成的グループエンカウンターによる中学生の進路選択効力感の向上
- 発達障害が疑われる不登校生徒が学校復帰に至るまでの支援
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その1)
- PC35 生徒指導における教師集団の計画Pリーダーシップ
- 小学校体育科における系統性を考慮した技能習得とコミュニケーション能力の育成 : ボール運動(ネット型)における実践を通して
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その2)
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その3)
- 若手教師の力量向上についての基本的視座と今後のビジョンの構築
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践 (その4)