問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2002-08-09
著者
-
篠原 弘章
熊本大学
-
吉田 道雄
熊本大学教育学部附属教育実践総合センター
-
吉田 道雄
熊本大学教育学部
-
宮本 正一
岐阜大学教育学部
-
宮本 正一
岐阜大学
-
小林 正稔
神奈川県立栄養短期大学
-
篠原 弘章
熊本大学教育学部
-
関 文恭
九州大学医学部保健学科
-
佐藤 静一
久留米大学文学部
-
佐々木 公久
熊本市立託麻東小学校
-
宮本 正一
岐阜大学教育学部・教育学研究科
-
関 文恭
九州大学医療技術短期大学部
-
佐藤 清一
久留米大学文学部
関連論文
- 教育実習生の児童に対する認知の変化 : 実習前,実習中,実習後の「子ども観」の変化
- 社会(409〜417)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(310〜318)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 職場における規則およびマニュアル遵守を阻害する要因 (1) : 病院における課題の分析
- 対人関係トレーニングの開発と実践 : トレーニング・マニュアル作成の試み(7)
- 対人関係トレーニングの開発と実践 : トレーニング・マニュアル作成の試み(6)
- 対人関係トレーニングの開発と実践 : トレーニング・マニュアル作成の試み (3)
- 男女協働政経塾「コミュニケーションのスキルアップ講座」の効果 : 受講者の自由記述分析
- 教育実習事後指導に対する参加者の評価(3) : 自由記述によるグループ・ワークの効果分析
- 組織の安全とリーダーシップ : ヒューマンスキルの科学
- 教育実習事後指導に対する参加者の評価(1) : 自由記述によるグループ・ワークの効果分析
- 集中講義による「対人関係トレーニング」の2ケ月後の効果
- グループワークによる教育実習事後指導プログラムの開発 : 実習生は,子どもの声をどう受けとめたのか?
- 中学校教師を対象にした対人関係トレーニングの試み
- 集中講義による対人関係トレーニングの試み
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践(第3報)
- グループワークを用いた教育実習事後指導プログラムの開発
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践(第2報)
- 熊本大学における「フレンドシップ事業」の実践
- 公開講座「リーダーシップ・トレーニング」の効果
- 看護リーダーを対象にしたリーダーシップ・トレーニングの効果
- 社会 A-1 グループワークを用いた教育実習事前指導の効果
- グループ・ワークを用いた教育実習事前指導の効果
- コミュニケーションスキル・アップと病院の活性化
- 教員評価,学級評価に関する教育社会心理学的研究(I) : スクールリーダーのアセスメントについて(自主シンポジウムG5)
- 問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練
- 準備委員会企画公開シンポジウム 問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練 (〔日本教育心理学会第44回総会〕)
- 病院における看護経験4〜5年目の看護婦の行動分析(4)
- 病院における看護婦長のリーダーシップ行動測定尺度の構成
- 看護場面における看護婦のリーダーシップ行動測定尺度作成の試み(1)
- 組織における倫理的行動に関する研究 : 民間企業従業員の自由記述をもとに
- 対人関係トレーニングの開発と実践 : トレーニング・マニュアル作成の試み(8)
- 団地社会におけるコミュニケーション過程の研究 : 4. 家族モラールと子供のパーソナリティ(児童学科編)
- 教育実習生に対する児童生徒の期待
- コンピュータ教育における現状と課題 : 現職教員の意識と傾向
- 実習期間中における養護実習生のリーダーシップに関する研究(2)
- 養護教諭実習生のリーダーシップに関する実証的研究
- 養護教諭に関する児童・生徒,保護者,一般社会人,教育学部学生の認識と問題点
- 学校教育におけるコンピュータ活用の視点(2)
- 書写指導における学習経験年数と指導の効果(1) : 学習経験年数と毛筆書写力
- 保健指導におけるコンピュータの活用
- 利用者指向の学校保健データ処理システムの開発 (3)
- 教育実習におけるグループ・ワーク導入の試み
- 保健室におけるパソコン利用
- 学校教育におけるコンピュータ活用の視点
- 利用者指向の学校保健データ処理システムの開発(2)
- いじめの社会心理学的研究
- 熊大式コンピタンス尺度の開発と妥当性 : 中学生の「感情・態度」および「希望」との関係
- PA87 熊大式コンピタンス尺度の開発と妥当性(1) : 中学生の「感情・態度」および「希望」との関係
- 熊大式コンピタンス尺度の開発と妥当性 : 小学生の「感情・態度」および「希望」との関係
- PB81 熊大式コンピタンス尺度の開発と妥当性 (1) : 小学生の「感情・態度」および「希望」との関係
- 404 高校生の感情・態度の年間変動(人格1,人格)
- 高校生の感情・態度の年間変動
- 中学生の感情・態度の年間変動
- 511 中学生の感情・態度の年間変動(人格2,研究発表)
- 教育実習体験に関する研究 : 教師観及び教職意識の変化
- 知的障害児を持つ保護者の特殊教育への意識に関する研究 : 特殊学級教育に対する満足度について
- おわりに (研究委員会企画シンポジウム 1 教育心理学における質的データの解析法 : 汎用統計パッケージによる頻度データの解析)
- 残差分析法について (研究委員会企画シンポジウム 1 教育心理学における質的データの解析法 : 汎用統計パッケージによる頻度データの解析)
- 企画の趣旨 (研究委員会企画シンポジウム 1 教育心理学における質的データの解析法 : 汎用統計パッケージによる頻度データの解析)
- 残差分析法について
- 教育心理学における質的データの解析法 : 汎用統計パッケージによる頻度データの解析
- 教育心理学における質的データの解析法--汎用統計パッケージによる頻度データの解析 (日本教育心理学会第40回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 314 小・中学生の生活意識に関する研究(1)(300 人格)
- 両親の養育態度が児童の自己教育力に及ぼす影響について : とくに友人やきょうだいの賞賛・叱責場面について
- 討議集団におけるPM機能評定尺度作成の試み
- 児童の手指の巧緻性に関する因子分析 : 針, 鋏を使って
- 言語データの解析法の具体例について(言語データの解析法の具体例について)
- Prediction of problem behaviors among junior high school students in Japan by KU-Competence Scale
- 中学生におけるコンピタンス尺度による問題行動の判別予測
- 熊大式コンピタンス尺度の開発と妥当性 : 中学生の問題行動との関係
- PA88 熊大式コンピタンス尺度の開発と妥当性(2) : 中学生の問題行動との関係
- 熊大式コンビタンス尺度の開発と安当性 : 小学生の問題行動との関係
- PB82 熊大式コンピタンス尺度の開発と妥当性 (2) : 小学生の問題行動との関係
- シンポジストの話題提供を受けて(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 企画の主旨(問題行動の解決のための教師と児童の対人スキルの訓練)(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 日本教育心理学会第44回総会の開催にあたって
- まとめ(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について)
- 企画の趣旨(研究委員会企画シンポジウム2言語データの解析法の具体例について)
- 縦断的データの因子得点間の相関の最大化に基づく因子回転法 (FACMAX Rotation Method)
- 迷路脱出におけるリーダーシップ認知に関する実験的研究 : 能力への期待と成功・失敗との関係
- 両親の養育態度と賞賛・叱責場面での子どもの自己教育力
- 両親の養育態度と子どもの基本的生活習慣
- 雲仙普賢岳災害が家族集団および学級集団に及ぼす影響
- 児童の認知にもとづく両親の養育行動とパワーについて
- 1要因がくり返し要因のときの4要因共分散分析法(COV pqr・u design) : 人数による重みづけのない平均値分析法について
- 1要因がくり返し要因のときの2要因共分散分析法(COV p・q Design) : 人数による重みづけられた平均値分析法について
- 挑戦できるパーソナリティに関する因子分析的研究
- 事故災害をうけやすい児童・生徒 (学校災害--予防と救急)
- 非行少年の時間的展望 : 少年鑑別所収容少年の場合
- 「接待」の公平・不公平に関する研究--課題遂行および作業意欲に及ぼす効果
- 818 算数における情意領域評価尺度の開発と教師の指導類型による分析(測定・評価3,研究発表)
- 学級担任教師のPM式指導類型が学級意識及び学級雰囲気に及ぼす効果 : 数量化理論第II類による検討
- 地域住民の社会教育活動に関する研究 : 純農村地域と工業化指向の農村地域の場合
- 416 学習意欲の規定要因に関する研究(I) : 大学生・短大生について(400 社会)
- EFFECT OF P-M LEADERSHIP BEHAVIOR PATTERNS UPON PERFORMANCE FACTORS IN PERCEPTUALMOTOR LEARNING (I)
- タイトル無し
- A STUDY OF THE GROUP PROCESS OF THE PM-SENSITIVITY DEVELOPMENT PROGRAM:In Relation to the Meeting Attractiveness and the Cogntive Discrepancy between Self-rating and Rating-by-others on Discussion Group
- REANALYSIS OF MEASUREMENT SCALE OF PM-LEADERSHIP PATTERN