テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察
スポンサーリンク
概要
著者
-
石川 英志
岐阜大学教育学研究科教職実践開発専攻
-
加藤 直樹
岐阜大学教育学研究科カリキュラム開発専攻
-
村瀬 康一郎
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
石川 英志
岐阜大学教育学部学校教育講座
-
渡邉 享
岐阜大学教育学部附属中学校
-
石川 英志
岐阜大学教職実践開発専攻
関連論文
- 道徳授業における子どもの価値認識のプロセスに関する分析的研究
- インターネット型大学院の構想と課題 : 教育現場のニーズと問題意識に応える遠隔大学院カリキュラムの開発 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の取り組み
- 生涯学習における地域文化情報の整備に関する基礎研究
- EDMARSにおける文献計量的手法を用いた教育情報研究動向の分析
- 総合学習の考察と構想に関する教師のスタンスの形成 : 授業のなかでの教科と総合の関係性をめぐって
- 実践コミュニティにおける知識生成に関する実践的研究 : 理科授業を中心として
- 総合学習の人間形成的意味に関する授業論的研究 : 総合学習単元の生成過程
- 総合学習における教師と子どもの成長の可能性の探究と構成
- 教育実践研究の基本的方向性
- 総合学習における教師と子どもの人間形成の過程:額田町立大雨河小学校における教師と子どもの成長と学校づくり
- 遠隔教育による教育方法学特論
- 校内授業研究の現状と今後のビジョンの構築 : 全校研究会の在り方に焦点を当てて
- 授業研究会の談話分析 : 2校の授業研究会の比較に基づく研究の捉えの違い
- 教員の現職教育に関する大学・教育委員会の連携協力の課題と展望 : 10年経験者研修を中心に(【テーマB-11】教師教育改革の動向(2),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- CSと双方向通信(テレビ会議システム)を用いた遠隔教育の構成と課題
- 地域文化情報の整備に関する基礎研究
- 教育研究文献データベースEDMARSからみた"教育情報研究"の動向
- 不登校傾向を示す生徒に対するマルチメディアの適用 : 不登校者の特別教室における間接的な授業参加
- 学校教育機関における文献情報利用支援のための検索方法の検討 : バーコード・光磁気ディスクを用いた検索
- 米国の教員養成大学における遠隔教育とその支援システムの事例研究
- 米国の教員養成系大学における遠隔教育とその支援システムに関する調査研究
- 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラム開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラムの提案 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(3) : 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラムの開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラム開発プログラムの構想 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 18.岐阜県における教育委員会-大学の連携による現職教員研修の展開 : 10年経験者研修を中心とする岐阜大学の取り組みとe-Learning活用(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 岐阜県における教育委員会-大学の連携による10年経験者研修の展開(1) : 岐阜大学教育学部における大学研修の構想・実施・考察
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 遠隔公開講座調査資料
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業の試行
- テレビ会議を用いた遠隔教育システムの評価
- 遠隔教育を支援する教材情報の流通 : 遠隔授業を支えるテキスト,教材・文献等のデータベースの構成
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業での学習指導方法の課題
- 遠隔授業のための映像・音響・通信・提示システムの課題
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業方法の評価
- 子どもの人間形成と教師の成長の相互性(1)
- 遠い対象への追求過程の構造 : 中1社会科単元「日系ブラジル人」における子どもの思考過程の検討
- 保健体育学文献データベースの光磁気ディスクを用いた流通の一試案について
- 教育学部・情報教育テキスト
- 遠隔教育システムを用いた大学院の検討(1)
- 通信ネットワークによる遠隔学習支援システムの開発 (2)
- テレビ会議を利用した進路指導に関する研究 : 中学校進路指導を中心に
- 通信ネットワークによる遠隔学習支援システムの開発(1)
- 生涯学習・学校教育のための情報提供ネットワークシステムの開発(1)
- 理科実験活動を支援する教材開発のための映像資料の流通とその利用 : マルチメディア素材データベースを用いて
- D226 理科教育への情報処理適用に関する学習状況の調査 : 小・中学校理科カリキュラムにおける映像・音声・図形・文字等の情報活用教育への位置付けの検討
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- テレビ会議を用いた教育実習研究会の検討
- これまでの取組と今後の展望 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究 岐阜大学教育学部教員研修フォーラム : 課題探求型の10年経験者研修の構想と実践 : 新しい教員研修像を求めて)
- 教師の自己省察と専門性開発を支援する課題探究型研修 : 教師の生涯発達からみた10年経験者研修における省察の重要性 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(2) : 教師の自律的研修を支える大学研修のヴィジョン : 教師の問題意識の探究と発展を軸とした協働的研修 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 7. 大学における教員研修の課題と展望 : 教員研修のなかで現職教員と向き合うことの意味 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 3. 10年経験者研修の実施および連携の概要(2) : 岐阜大学教育学部における10年経験者研修(大学研修)の構想と展開 : 教師の生涯発達と共に歩む教育学部へ (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 2. 教員研修に対する大学の役割に関する事前調査とその分析 : 現場は大学に何を期待しているか (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- マルチメディア教材の作成と利用に対する教員の意識の調査
- 遠隔授業における学習の理解度に影響を及ぼす要因の分析
- ISDN を利用した遠隔講座システムの評価と費用分析
- テレビ会議システムを利用した遠隔共同授業モデル
- マルチメディア地域素材データベースの開発 : 岐阜県地域素材集
- 中学校体育科授業における「体つくり運動」に関する実践開発 : カリキュラム上の位置付けの考察と運動プログラムの提案
- 社会科におけるインターネット情報(資料)の利用
- インターネットによる学習資料の開発 : 防災教育・課題研究・観察活動
- 生徒がインターネットを使うための導入ソフトの作成
- 操作を通して数学的な力を養うソフトの開発と流通
- 学校が情報発信をするためのホームページ作成の手引き :教育情報データベースの活用
- 情報活用のための岐阜地域マルチメディア素材資料
- インターネットによるマルチメディア素材の流通 : WWWを利用した地学素材および学習図鑑の開発と流通()
- マルチメディア教材開発のための素材データベースのインターネットによる流通
- インターネットによるマルチメディア素材流通の検討
- 社会科公民的分野における情報利用・通信の体験的学習に関する研究 : 小,中学校でのマルチメディアを用いた指導方法の検討
- 個別学習・家庭学習を支援する学習資料の開発研究 : 楽しく学ぶ算数・数学プロジェクト
- 岐阜大学教育学部と岐阜県総合教育センター及び岐阜県内の高等学校を結ぶジョイント講座「楽しく学ぶ数学シリーズ」
- インターネットを用いた共同利用データベースの教育利用
- 教育機関における情報の相互提供を支援するデータベースシステムの開発
- 地域素材を活用したマルチメディア教材の開発と活用 : 小学校社会科「伝統工業」・「自由民権運動」における実践
- マルチメディア教材の開発と通信ネットワークを用いた流通方法の検討
- 遠隔学習のための中学校技術・家庭科(木材加工領域)に関するマルチメディア教材の開発と活用
- 日常生活との関連を重視したマルチメディア教材の開発と通信ネットワークを用いた提供 : 小学校理科「水溶液の性質とはたらき」,「もののあたたまりかたと体積」における実践
- 歴史上の人物に関わる映像データベースの開発と通信ネットワークによる提供 :明智光秀を題材にして
- ネットワークによる情報提供の試行とインターネットで得られる教育関連情報の試験的収集
- 情報活用に関する教員研修資料
- 情報活用のための学習資料の開発 : インターネットによる学習図鑑
- 授業支援のための地域映像データベース : 岐阜の理科
- 輪中を主とした地域映像資料の収集と流通
- 広域共同利用のためのマルチメディア図鑑の開発 : マルチメディア素材を活用したWWWによるオンライン教材
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 授業分析を通しての授業の構造と子どもの論理の究明 : 「教育の方法及び技術」の内容構成とその具体化の試み
- 情報教育における社会教育施設と学校の連携に関する調査
- 学校教育におけるディジタル教材の開発と適用
- 自由民権に関する映像資料
- 小学校の総合的な学習のための情報カリキュラムと教材開発
- 遠隔授業に対する受講者からの意見の分析 : 自由記述による調査結果
- 光磁気ディスクを用いたマルチメディア教材開発のための素材情報の流通とその利用(1)
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その1)
- 小学校体育科における系統性を考慮した技能習得とコミュニケーション能力の育成 : ボール運動(ネット型)における実践を通して
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その2)
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その3)
- 若手教師の力量向上についての基本的視座と今後のビジョンの構築
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践 (その4)