モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 海外の大学との国際遠隔教育の必要性が高まっている.国際遠隔教育の実施には, 互いにニーズがあること, メリットがあること, 負担が過大でないことなどが重要である.そこで本研究では, このような条件を満たす一方策としてモジュール交換方式を提唱した.この方式は, 必要な授業のみをお互いに提供しかつ受け取ることを可能とするものであり, 遠隔共同授業の方式とは異なっている.平成14年から15年にかけて, 岐阜大学とオーストラリア・シドニー大学との間でモジュール交換方式を用いた遠隔授業がそれぞれ2回行われた.これより, モジュール交換方式による国際遠隔授業の可能性が実証された.しかし, この方式では授業の供給者と受給者が同じであるとは限らず組織内での理解と協力が必要であること, 受講生に対して授業科目の中での遠隔授業の位置づけを明確にする必要があることが指摘された.また, 授業の概要をまとめたハンドアウト等の資料を事前に配布し予習させることなど, 今後の改善点も明らかになった.
- 日本教育工学会の論文
- 2005-07-15
著者
-
石川 英志
岐阜大学教育学研究科教職実践開発専攻
-
加藤 直樹
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
松原 正也
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
松川 禮子
岐阜大学
-
松川 禮子
岐阜大学教育学部生涯教育講座
-
西澤 康夫
平成医療短期大学
-
廣田 則夫
岐阜大学教育学部
-
江馬 諭
岐阜大学教育学部
-
小林 一貴
岐阜大学教育学部
-
西澤 康夫
岐阜大学教育学部
-
根岸 泰子
岐阜大学教育学部
-
山田 敏弘
岐阜大学教育学部
-
大和 隆介
岐阜大学教育学部
-
石川 英志
岐阜大学教育学部学校教育講座
-
小林 一貴
岐阜大学教育学部国語教育講座
-
小林 一貴
岐阜大学教育学研究科国語教育専修
-
大和 隆介
京都産業大学外国語学部
-
大和 隆介
岐阜大学教育学研究科英語教育専修
-
松川 禮子
岐阜大学教育学研究科カリキュラム開発専攻(元)
-
根岸 泰子
岐阜大学教育学研究科国語教育専修
-
石川 英志
岐阜大学教職実践開発専攻
関連論文
- 2I7 ものづくり意識の涵養に関する考察(カリキュラム開発と効果測定,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 専門学科「情報科」における教育のあり方 : 情報処理教育の取り組みを生かして
- 道徳授業における子どもの価値認識のプロセスに関する分析的研究
- プリント学習による自律学習能力を高める組織的指導 : ビジョンと指導工夫を共有する教育経営
- 小学校英語における指導者間の相互理解と協創型指導が児童に及ぼす効果
- 中国人留学生に対する漢字変換機能を活用した日本語学習指導法の開発[II] : 学習プロセスモデルに基づく授業実践
- インターネット型大学院の構想と課題 : 教育現場のニーズと問題意識に応える遠隔大学院カリキュラムの開発 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔講義における学習のマネージメント
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の取り組み
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔講義における学習のマネージメント : 夜間遠隔大学院におけるブレンディド学習のマネージメント方略
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(3) : AIMS-Gifu による大学院遠隔講義における学習のマネージメント
- 3C5 ものづくり意識の涵養を考慮した技術教育教材の開発(教科教育におけるICT活用,新しい教育の波)
- 総合学習の考察と構想に関する教師のスタンスの形成 : 授業のなかでの教科と総合の関係性をめぐって
- 実践コミュニティにおける知識生成に関する実践的研究 : 理科授業を中心として
- 総合学習の人間形成的意味に関する授業論的研究 : 総合学習単元の生成過程
- 総合学習における教師と子どもの成長の可能性の探究と構成
- 教育実践研究の基本的方向性
- 総合学習における教師と子どもの人間形成の過程:額田町立大雨河小学校における教師と子どもの成長と学校づくり
- 遠隔教育による教育方法学特論
- 校内授業研究の現状と今後のビジョンの構築 : 全校研究会の在り方に焦点を当てて
- 授業研究会の談話分析 : 2校の授業研究会の比較に基づく研究の捉えの違い
- 教員の現職教育に関する大学・教育委員会の連携協力の課題と展望 : 10年経験者研修を中心に(【テーマB-11】教師教育改革の動向(2),テーマ型研究発表I,発表要旨)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- 1I1 中国人留学生を対象としたeラーニングを活用した日本語教育に関する学習評価(情報機器の活用,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 中国人留学生に対する漢字変換機能を活用した日本語学習指導法の開発(2)学習プロセスモデルに基づく授業実践
- 4C7 中国人留学生に対する漢字変換機能を活用した日本語学習指導法の開発 : 実践結果と考察(大学でのICT活用,新しい教育の波)
- 中国人留学生に対する漢字変換機能を活用した日本語学習指導法の開発[I] : 実態調査に基づく学習プロセスモデルの構築
- 1C4 中国人留学生に対する漢字変換機能を活用した日本語学習指導法の開発(大学・短大におけるICT活用,日本教育情報学会第23回年会)
- 3A1 LMSをベースにした教員養成コアカリキュラム授業科目の共同開発(教育システム(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラム開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラムの提案 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(3) : 教育委員会と大学の連携協力による課題探究型研修カリキュラムの開発 : 10年経験者研修モデルカリキュラム開発プログラムの構想 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 18.岐阜県における教育委員会-大学の連携による現職教員研修の展開 : 10年経験者研修を中心とする岐阜大学の取り組みとe-Learning活用(研究発表III : 教員養成・教員研修)(主題「教員養成・現職教員研修とe-Learning及びICT利用の教育実践」)
- 岐阜県における教育委員会-大学の連携による10年経験者研修の展開(1) : 岐阜大学教育学部における大学研修の構想・実施・考察
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 遠隔公開講座調査資料
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業の試行
- テレビ会議を用いた遠隔教育システムの評価
- 遠隔教育を支援する教材情報の流通 : 遠隔授業を支えるテキスト,教材・文献等のデータベースの構成
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業での学習指導方法の課題
- 遠隔授業のための映像・音響・通信・提示システムの課題
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業方法の評価
- 子どもの人間形成と教師の成長の相互性(1)
- 遠い対象への追求過程の構造 : 中1社会科単元「日系ブラジル人」における子どもの思考過程の検討
- 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,一般研究5)
- 5I8 教育経営を支援する情報化モデルの検討(高等教育改革,21世紀の教育改革の行方を探る)
- AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1) : 利用初期の教員・学生の活用状況
- 3B2 全学的教育基盤としての教育マネジメントシステムの開発(1) : AIMS-Gifu:5年間の利用状況の分析(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
- 1B5 実践研究者としての現職教師を育成する夜間・遠隔大学院のカリキュラム(教職開発(1),新しい教育の波)
- 3D2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(4) : 学生による授業評価(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 3D1 AIMS-Gifuの教育改善に関する調査分析(1) : 利用初期の教員・学生の活用状況(調査分析評価とシステム開発(2),日本教育情報学会第23回年会)
- AIMS-Gifuを活用した教育改善システムの開発(1)
- 2C7 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価(3) : 全入学生に対する情報活用とモラルの指導(e-Learning,日本教育情報学会第22回年会)
- 地域教材の収集とそのデジタル化を基盤とした社会科「伝統工業」の単元開発 : 美濃和紙・美濃焼の複合的教材化と授業実践
- 教師・子ども・保護者を結ぶ学校Webサービスの設計と開発 : CMSを利用した試験的Webサービスの運用と検証
- 小学校社会科における見学・調査活動を支援するデジタルコンテンツの設計と開発 : 「古い道具と昔のくらし」における観察の観点の明確化
- 算数科における数量関係のイメージ化を促進する数直線デジタルコンテンツの開発 : 文章に含まれる比と割合の数量関係のイメージ化
- 〔岐阜大学総合情報メディアセンター〕2004年度教育研究文献資料
- 遠隔教育・e-Learningにおいて用いられる映像の特性が学習者の学習態度・効果に及ぼす影響 : 眼球運動を指標として
- 高等教育におけるメディア統合型LMSの検討(2)(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 2K7 学校改善を支援する教育情報システムの検討 : 韓国NEISと国内先進地域の調査結果をふまえた提言((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2K6 学校運営及び教育改善のための校務情報化の導入普及方法ついて : 先進5地方自治体における校務情報化調査((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2K5 韓国における全国教育行政情報システムの調査((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 6K5 学校経営における情報マネジメントとリザルトチェーン等による分析((課題研究6)教師教育・教員研修,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔大学院の展開(1) : 岐阜大学大学院教育学研究科「カリキュラム開発専攻」の教育課程
- 1C7 AIMS-Gifu を活用した授業方法の開発と評価 (2) : VODと討議を組み合わせた学習(e-learning, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2B2 AIMS-Gifuを活用した授業方法の開発と評価 : オン・キャンパスにおけるe-Learning(学習環境の開発・e-Learning)
- 情報通信技術を活用した生涯学習支援に関する研究(2) : 遠隔学習に対する意識調査を中心に
- 情報通信技術を活用した生涯学習支援に関する研究(1) : 適性の違いによる遠隔学習の受け止め方
- 5I1 教科「情報」の授業におけるムードル活用効果に関する研究((一般研究5)新しいICT技術の活用,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 4I1 中国人留学生を対象としたeラーニングを活用した日本語教育に関する学習評価(2) : 誤用の化石化に着目して((一般研究4)遠隔教育,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 2D5 社会が必要とする新しい観点に立った"ものづくり"の教育の検討[II](調査分析評価とシステム開発(1),日本教育情報学会第23回年会)
- ものづくり意識の涵養に関する考察
- 岐阜大学における教育・研究情報システムの構築(1) : システム設計の基本方針と教職員活動実績データベースの項目構成
- 術前指導用コンピュータ教材の開発と技術演習の評価
- 教師のリソース・マネジメント能力に関する遠隔学習コースの開発と試行(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- 2D5 教育研究活動情報システムARIS-Gifu の項目構成(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- 2D4 ARIS-Gifu のオーナー権限付与処理による共同情報管理(教育データベース, 日本教育情報学会第21回年会)
- 働きながら学ぶ現職教師のための遠隔学習コースの開発と試行 : 「働く場」の特質を考慮したインタラクションの設計
- 4. 大学Off-Campus研修におけるe-Learningシステムの活用 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の理解度 : 2007年度シドニー大学から岐阜大学へ配信された授業について
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価と理解度 : 2006年シドニー大学から岐阜大学へ配信された授業「オーストラリアの多文化主義」について
- モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価 : 2005年シドニー大学から岐阜大学へ配信された遠隔授業について
- 確かな論理を創り出す生徒を育成するための数学的ライティング指導の在り方
- これまでの取組と今後の展望 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究 岐阜大学教育学部教員研修フォーラム : 課題探求型の10年経験者研修の構想と実践 : 新しい教員研修像を求めて)
- 教師の自己省察と専門性開発を支援する課題探究型研修 : 教師の生涯発達からみた10年経験者研修における省察の重要性 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- II. 教師の生涯発達に対する岐阜大学教育学部の貢献の可能性を探究する(2) : 教師の自律的研修を支える大学研修のヴィジョン : 教師の問題意識の探究と発展を軸とした協働的研修 (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第1部 教師の生涯発達を支える教員研修の在り方 : 教育行政・大学・学校教育の各サイドから)
- 7. 大学における教員研修の課題と展望 : 教員研修のなかで現職教員と向き合うことの意味 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 3. 10年経験者研修の実施および連携の概要(2) : 岐阜大学教育学部における10年経験者研修(大学研修)の構想と展開 : 教師の生涯発達と共に歩む教育学部へ (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 2. 教員研修に対する大学の役割に関する事前調査とその分析 : 現場は大学に何を期待しているか (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開)
- 中学校体育科授業における「体つくり運動」に関する実践開発 : カリキュラム上の位置付けの考察と運動プログラムの提案
- テレビ会議システムを用いた遠隔授業観察と効果
- 授業分析を通しての授業の構造と子どもの論理の究明 : 「教育の方法及び技術」の内容構成とその具体化の試み
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その1)
- 小学校体育科における系統性を考慮した技能習得とコミュニケーション能力の育成 : ボール運動(ネット型)における実践を通して
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その2)
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践(その3)
- 若手教師の力量向上についての基本的視座と今後のビジョンの構築
- 日常の授業改善につながる校内授業研究の開発実践 (その4)