アサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムによる情報伝達の意識改善に関する効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,ICTの学習にアサーション技法を組み合わせた「情報モラル」育成プログラムの実践を通して,ICT利用の意識改善と対人関係を意識したコミュニケーションの育成を両立することであった.高等学校の「情報A」での実践において生徒に対するインタビューを実施・分析した結果,ICTおよびアサーションに関する27の概念と10のカテゴリー,5のコア・カテゴリーが生成された.これらの結果から,ICTの利活用による「情報モラル」とICTを利用する人対人のつながりについて,生徒たちの意識の改善が示唆された.
- 2012-12-20
著者
関連論文
- 義務教育段階における情報モラル教育に関する研究の動向と展望―CiNii 論文情報ナビゲータを活用した学術研究の動向把握を通して―
- テレビ会議・ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関するー研究(その2)
- 大学生の情報源探索能力向上に関する実践 (教育実践を指向した学習支援システム/一般)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- メディアリテラシー教育から見る学校図書館 (学校図書館と情報教育)
- インターネットを活用したコラボレーションアート「連画:絵のリレー」の実践とその活動の評価
- オブジェクト指向データベースにおけるビュー機能の試作
- 学校における情報授受の構造に関する研究 : 学校生活場面及びコンピュータ導入場面における参加観察を通して
- 病院訪問教育における理科実験に関する実践 : 有意味受容学習に着目して(障害者教育・特別支援教育/一般)
- ネットワークによる学習コミュニティの生成について(1)
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その3) : 調査による子どもたちの実態
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その2) : 子どもたちの道具としてのパソコン
- 玉川小学校におけるコンピュータを利用した授業実験(その1)
- 6G-2 工業高専における知的財産教育 : 発明の思想化を重視した実践(情報危機管理教育・各分野の教育(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 雇用環境と働くルールを中心としたキャリア教育実践報告
- 情報源探索および比較に着目した司書教諭のメディアリテラシー実践 (ICTを活用したFD/一般)
- 一次情報探索とグループワークによるメディアリテラシー実践 (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- D-4-1 動詞に着目したBBSでの意見交換に関する定量的分析(D-4. データ工学,一般セッション)
- 技術系社員にとっての労働組合役員経験の意義--電機メーカーA社の事例
- 一次情報探索による司書教諭のメディアリテラシー実践の試み
- 一次情報探索によるメディアリテラシー実践の試み (eラーニング環境のデザインとHRD(Human Resource Development)/一般)
- 原拠を基準とした情報形成過程の検証に関する試み (日本語教育と教育工学/一般)
- 通信制大学における交流の場としての電子コミュニティの特徴の質的分析
- メタデータ型と画像特徴量型を統合した検索エンジンの構築と評価
- メタデータ型データベースにおける検索行動の分析(高度データベース応用)
- 画像データベースに適したメタデータの分析と評価
- 画像データベースにおけるメタデータ付与システムの開発
- 文書間の類似度に基づく論文検索システムの開発と評価 (授業研究と教育評価)
- メタデータ型画像データベースにおける検索行動の分析
- 画像認知を利用した画像データベースにおけるメタデータ構造
- 画像認知を利用した画像データベースにおけるメタデータ構造
- 画像検索におけるメタデータ/キーワードの付与基準と評価
- テレビ会議 ・ ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関する一研究
- ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関するー研究
- ネットワークを利用した共同学習の成立条件に関する一研究
- オンラインコミュニケーションが教室での子どもの意識・行動に与える影響(その2) : 教師からみた子どもたちの変容と教育実践の関連
- オンラインコミュニケーションが教室での子どもの意識・行動に与える影響(その1) : アンケート調査からみた子どもたちの意識・行動の変容
- オンラインコミュニケーションの教育的意義に関する実践的研究
- 子どもの主体的な学習活動と教師の役割に関する一考察
- セルフ・アクセス型コンピュータ活動における子供の意識調査
- ネットワークが生活環境に含みこまれた子どもたちの行動・意識の変化
- 小学校の教室での, パソコンに関わる社会的勢力源泉とヒューマンネットワークの研究 : 情報サプライヤーの親和性と技能の関わり
- パソコンを含みこんだ生活環境が子どもたちの学習行動に与える影響に関する事例研究 : 研究の基本的視点
- パソコンを含む生活環境における子どもたちの学習諸要因
- パソコンを含み入んだ生活環境とそこにおける子どもたちの行動と意識
- ネットワークを利用した授業実践による授業イメージの変化
- 中学校における情報倫理教育の試み
- K-009 パスファインダーを用いた教員のICTスキルの分析(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- J-038 オフィス内共有機器とのかかわり合いに着目したユーザ属性分類の試み(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 情報化社会の中の授業と教師のかかわり
- 情報教育への認識論的アプローチ
- 教員養成におけるコンピュータ教育カリキュラムの構想
- 相互作用をめざす「対話的コミュニケーション力」を育てる国語科教育の一研究--「話し合い」におけるファシリテーター的教師の役割 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- 小・中学校におけるコンピュータ活用の実態に関する調査
- メディアリテラシー教育 (学校図書館(6)メディアリテラシー教育の現状)
- パソコンを含み込んだ生活環境の構成とその影響(その2): 学習活動におけるテクノロジー・プッシュと教師の対応
- アサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムの開発(教育実践研究論文)
- 小学校・大学間の授業連携の試み
- デジタルコンテンツを活用するための教員研修の試行
- 一次情報探索とグループワークによるメディアリテラシー実践
- 一次情報探索による司書教諭のメディアリテラシー実践の試み
- 情報通信機器利用を含むアサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムの実践研究 : 生徒の投稿による掲示板に着目して (情報モラル教育の実践/一般)
- インターネット環境を利用した英語教育システムの実装と試行
- 教育実習生の授業における評価に関する試験調査 : 生徒による評価について
- 通信教育とインターネットとの融合
- 情報通信機器利用を含むアサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムの実践研究 : 生徒の投稿による掲示板に着目して
- D-15-21 電子教科書をめぐる周辺状況に関する考察(D-15.教育工学,一般セッション)
- マルチメディアとネットワークの教育利用における一考察
- 高校生のためのソーシャルスキルトレーニングの研究 : 普通教科「情報」での実践報告
- ワークルールに焦点をあてたキャリア教育に関する実践
- 教員および高専学生を対象とした知的財産教育の実践
- 相互作用をめざす「対話的コミュニケーション力」を育てる国語科教育の一研究 : 「話し合い」におけるファシリテーター的教師の役割
- 会社分割と賃金制度改定における労使交渉 : 電機メーカーA社の事例
- アサーション技法を用いた「情報モラル」育成プログラムによる情報伝達の意識改善に関する効果
- K-015 工業高専における知的財産教育の実践(教育工学(3)&福祉情報工学,K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- 小学生のインターネット端末としてのゲーム機利用に関する「保護者向けゲーム機セットアップリーフレット」の開発と評価
- 高校生のためのソーシャルスキルトレーニングと自己評価および他者評価の関係分析
- PB-007 ソーシャルネットワーク分析を用いた小学校2年生児童の集団形成過程に関する研究(発達,ポスター発表)
- 記憶ストラテジーと脳波の関係について
- ソーシャルネットワーク分析を用いた小学校2年生児童の集団形成過程に関する研究