幼小連携のカリキュラムについての一考察 : 小学1年生の「体育」「音楽」の授業観察を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to investigate what puzzlement or stumbling the 1st graders of elementary school would feel. Then, we will discuss the consistent curriculum focusing on the encouragement of children's learning. From the results of class observations and the class teachers' notice on their 1st graders' behaviors, it was revealed that the children felt various puzzlement or stumbing, although the teachers had already taken proper actions for it. However, since some of the children's problems (or "barriers") continue after the 1st term, it remained uncertain whether the problems were too hard for the children to overcome or solvale with the passage of time. In the future, we will continue to explore if the children will be able to overcome the problems by observing their classes in the next term.
- 鎌倉女子大学の論文
- 2009-03-31
著者
-
西島 大祐
鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科
-
白川 佳子
鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科
-
白川 佳子
鎌倉女子大学
-
東 ゆかり
鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科
-
荒松 礼乃
鎌倉女子大学短期大学部初等教育学科
-
栗原 由佳
鎌倉女子大学初等部
-
秋本 篤志
鎌倉女子大学初等部
-
新井 孝昇
鎌倉女子大学初等部
-
美甘 亜耶
鎌倉女子大学初等部
-
伊藤 由美
鎌倉女子大学初等部
-
吉田 彩花
鎌倉女子大学初等部
-
上野 高裕
鎌倉女子大学初等部
-
東 ゆかり
鎌倉女子大学
-
西島 大祐
鎌倉女子大学
関連論文
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 野外教育施設(東山ビオトープ)を活用した保育者養成に関する研究
- 幼少連携のカリキュラムについての研究 -「体育」「音楽」の領域を中心に-
- 幼少連携のカリキュラムについての一考察(その2) -小学1年生の「朝の会」「体育」「音楽」の授業観察を通して-
- 日本児童学会研究報告 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 社会 536 児童のストレスとコーピングに関する研究(3)
- 社会 535 児童のストレスとコーピングに関する研究(2)
- 保育者養成校における授業カリキュラムと就職試験の内容との関連性についての一考察
- 幼小連携のカリキュラムについての一考察 : 小学1年生の「体育」「音楽」の授業観察を通して
- 二年制保育者養成課程における「保育内容」科目の連携に関する一考察 : 学生アンケートと「表現II」「図画工作II」の連携授業の実践を中心として
- 幼少連携のカリキュラムについての研究 : 「体育」「音楽」の領域を中心に(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 子どもの健全育成に関する児童館の機能価値の研究
- 幼小連携のカリキュラムについての一考察 : 小学1年生の「体育」「音楽」の授業観察を通して
- 教育心理学研究における統計的検定の再考(自主シンポジウムE4)
- J048 教育心理学におけるgerontology(自主シンポジウム)
- 539 父親の単身赴任が子女・家族の適応に及ぼす影響(6) : 帯同赴任との比較(2) : 子どもの回答(社会A(8),口頭発表)
- 538 父親の単身赴任が子女・家族の適応に及ぼす影響(5) : 帯同赴任との比較(1) : 父親と母親の回答(社会A(8),口頭発表)
- PD108 保育者養成における野外を活用した実践活動への取り組みとその課題
- 野外教育施設(東山ビオトープ)を活用した保育者養成に関する研究(2)
- 発達 329 幼児による両親の玩具期待の認識と幼児の玩具選好
- PB1-29 保育職を目指す学生の自然環境に関する意識調査(発達)
- PB1-28 保育職を目指す学生の野外を活用した実践活動の評価に関する一考察(発達)
- 野外教育施設(東山ビオトープ)を活用した保育者養成に関する研究(中間報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 発達障害児の療育と彼らを取り巻く諸問題
- 幼小連携のカリキュラムについての研究 -「道徳性」 「協同性」 の育成-
- 11-26-K312-7 クルト・ハーンの教育と心をはぐくむ体育実践(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- キャンプ実習に関する意識調査 : 教員養成大学カリキュラムにおける授業実践を通して
- 幼児教育者の養成を目的とした組織キャンプの効果に関する一考察
- 幼児教育者養成プログラムとしての組織キャンプの可能性
- 幼小連携のカリキュラムについての研究-「道徳性」「協同性」の育成-
- 実感をもって書く : 1年生「じどう車ずかん」づくりの授業(I 授業力向上をめざした国語科の創造)
- 幼小連携のカリキュラムについての研究
- 26-J-09 ことばの力の育成・発達支援(自主企画)
- 26-J-18 保育者養成の今2 : 「保育の心理学」を創造する短期大学の挑戦(自主企画)
- 保育唱歌 「六球」 の歌詞推敲について : 豊田芙雄の自筆文書から