発達障害児へのムーブメント教育による支援 : その現状と今後の展望を考える(自主シンポジウム65,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-01-31
著者
-
飯村 敦子
鎌倉女子大学児童学部子ども心理学科
-
阿部 美穂子
富山県立総合教育センター
-
飯村 敦子
国際ムーブメント教育研究センター
-
小林 芳文
特殊教育研究室
-
小林 芳文
横浜国立大学特殊教育研究室
-
阿部 美穂子
富山県総合教育セ
-
阿部 美穂子
富山大学人間発達科学部
-
金川 朋子
大阪教育大学附属特別支援学校
-
岩羽 紗由実
横浜市立川井小学校
-
大橋 さつき
和光大学
-
小林 芳文
和光大学
-
阿部 美穂子
富山大学
-
飯村 敦子
鎌倉女子大学
関連論文
- ムーブメント教育・療法による地域支援の実際 -障害のある子どもへの家族参加型サポートとコンサルテーション-
- 国際ムーブメント教育・療法学術研究センター論文 ムーブメント教育理念を用いたダウン症児の家族支援--AEPSファミリー・レポートを参考にして
- 国際ムーブメント教育・療法学術研究センター論文 自閉症児を対象としたダンス・ムーブメントプログラムにおけるアセスメントの適用--MEPAとKMPを活用した事例を通して
- ムーブメント教育・療法による重度重複障害児の健康支援に関する研究--遊び時における心拍数の分析より (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 子どもたちへの食育推進のための試みについて : 学生における偏食状況調査と改善につなげる実践研究(成果報告,平成19年度学術研究所主催個人及びグループ研究)
- 「幼児期の子どもたちへの食育推進のための試みについて」 : 平成18年度中間報告(平成18年度学術研究所主催個人及びグループ研究成果報告及び中間報告)
- 研究プロジェクト 子どもの育成支援を巡る遊びの環境づくり 和光大学から発信するムーブメント教育・療法の軌跡と展望
- 子育て支援へのムーブメント教育の活用--母子支援教室の実践を通して (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 研究プロジェクト 地域社会におけるスポーツ振興の推進 総合型地域スポーツクラブのプログラム開発
- ムーブメント教育によるダウン症児の長期指導 : 10年間の継続指導による実践(実践研究特集号)
- 脳性麻痺児における拗音の書字指導のためのコンピューター支援教材の開発と評価
- グループペアレント・トレーニングプログラムの効果についての検討--教育センターにおける実践から
- 特別支援学校等における災害時の避難
- 国際ムーブメント教育・療法学術研究センター報告 欧米におけるMovement Education and Therapyの動向
- QOLを高める余暇支援活動の展開 : ムーブメント教育による家族支援の視点から(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 就学前幼児の身体協応性の発達 : Clumsiness 幼児の Screening に向けたMQ値の算出
- 児童館における健常児と障害児の共生福祉に関する調査
- P54 幼児の身体協応性の発達 : The Body Coordination Testによる発達評価
- 地域における障害を持つ子どもへの発達援助--ム-ブメント教育による療育教室の実践
- 小学校における Clumsy Children の分布とその運動面での特徴に関する研究
- 子どもの発達を援助する保育環境(II) : 障害児の親子教室における実践の取り組みから
- 子どもの発達を援助する保育環境(I) : 障害児の親子教室での取り組みから
- 学習困難児のためのスクリーニングテストの試作
- 「新しい発達教育」 : ムーブメント教育の実践を求めて
- ムーブメント教育によるダウン症児の指導 : グループプログラムによる実践
- 精神遅滞児の上肢両側性リズム機能
- 精神発達遅滞児のLateralityの確立と上肢両側性運動
- 幼児の微細運動評価のための糸巻きテストの開発
- 発達遅滞幼児のムーブメント教育 : グループ指導によるアプローチ法
- 自閉症児の運動発達支援に関する事例研究 : ムーブメント教育法による実践的アプローチ
- 重度重複障害児・者の感覚運動 : ネットカームーブメントにおける心拍数の分析
- 精神遅滞児の睡眠 : 覚醒リズムと身体運動機能
- ムーブメント活動が肢体不自由児の睡眠-覚醒リズムに与える影響
- 精神発達遅滞児のバランス能力と身体両側運動機能の評価
- トランポリン身体協応テスト(TKT)の日本人健常児への適用可能性
- 運動協応性に関する簡易検査法の標準化 : トランポリン身体協応テスト(TKT)を用いた自閉症児の評価
- トランポリン運動が重症心身障害児の皮膚温および心拍数におよぼす影響
- 幼児の運動発達障害に関する研究 : BCTの分析を通して
- 小林-Kiphard BCT (The Body Coordination Test)の開発 : MQ値の算出とその解釈
- 自閉症児の運動模倣能力の特性
- 国際ムーブメント教育・療法学術研究センター論文 聴覚運動連合を意図した音楽ムーブメントの活用--広汎性発達障害児の事例を通して
- Clumsy Childrenスクリーニングテスト(CCST)の試作(1)
- 精神遅滞児の身体協応能力テストの開発 : Kiphard-BCTを利用した検査項目の試案
- 水の中でのムーブメント教育による喘息児の呼吸機能の改善に関する研究
- 軽度知的障害児の安心,自信,自己肯定感の獲得に関する研究 : 児童福祉施設併設特別支援学校における実践から
- 障害児の保護者に対するペアレント・トレーニングの動向
- 重症心身障害児の呼びかけ行動の獲得に関する研究 : 感覚運動ムーブメント活動を用いて
- 052 地域における障害児への発達援助に関する研究 : ムーブメント教育による実践
- 精神遅滞児の身体協応性について : 小林-Kiphard BCT (The Body Coordination Test)の適用
- 知的障害児の粗大運動発達に関する縦断的研究--災害時の避難移動に関連する運動能力と空間認知能力に視点を当てて (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 自閉症児の身体意識の向上を目指した事例研究
- 自閉症児の粗大運動発達に関する追跡的研究 : MSTB-B型検査を指標として
- 自閉症児の身体協応性発達に関する縦断的研究--The Body Coordination Test(BCT) を指標として
- 自閉症児の微細運動発達の諸相 : MSTB-A型検査によるクラムジネスの評価を通して
- 小学校でのClumsy Childrenの身体協応性に関する研究
- 学童児の身体協応性テスト(The Body Coordination Test)の開発と適応 (健康評価--各種簡易検査法の開発とその利用をめぐって)
- わが国の幼児体力の実態に関する研究-1-5歳児の運動機能発達について
- 「家族サポートに活かす子育て充足感の実態調査」:ムーブメント教育による療育を軸にして
- 米国のカリキュラム・ベースのアセスメントにおける家族参加:AEPSの場合
- ムーブメント教育理念を用いた自閉症児の家族支援--2歳児から6年間の縦断的な関わりによるコミュニケーション能力の変化
- 『米国におけるIFSP(個別家族支援計画)の取り組みとそのモニタリング』
- 米国のIFSP(個別家族支援計画)における家族アセスメントの取り組み
- 運動遊びによる重症心身障害児のコミュニケーション機能の発達に関する事例研究
- 障害児のFine Motorの発達--Pinch機能について
- ムーブメント教育療法によるDown症乳児の早期指導
- ワークショップ「実技体験」 環境との対話から--「からだ・あたま・こころ」 を育む環境づくりの理論と実践 (公開シンポジウム 子どもを育む「環境」の力)
- 発達障害児の療育と彼らを取り巻く諸問題
- 精神発達遅滞児の静的バランス能力
- 精神発達遅滞児の身体意識の発達 : ムーブメント教育による指導
- 幼児用発達障害スクリーニング尺度の検討
- 創造性教育としてのムーブメント教育の可能性--マリアンヌ・フロスティッグの理論より (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 発達障害児へのムーブメント教育による支援 : その現状と今後の展望を考える(自主シンポジウム65,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 参加発表部門 全作品講評 (ライフステージと表現・ダンス--第24回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)報告特集号)
- ムーブメント教育による自閉症児の臨床的研究
- 重度重複障害児の体温の日内変動と季節差
- 障害児を対象としたムーブメント教室における試み--家族支援を目指した個別ファイルの活用を中心に
- 場の共創としての遊び--舞台づくりを楽しむ和光大学生に想う (特集 遊びと人間発達)
- 共生教育におけるアダプテッド・ダンスの役割
- 障害児とその家族を対象としたダンス・ムーブメントプログラム--家族支援を目指した取り組みのなかで
- 共感する身体を探る--ダンスセラピーにおけるKestenberg Movement Profile理論より
- ダンスセラピーにおける動作分析法の適用性
- 大学の体育 表現活動の場に生まれるユウユウたち (授業研究・内容と指導)
- 主体性を引き出す実践的授業の試み : 和光大学新規科目「身体表現とパフォーマンス」
- コミュニケーション・ファイルの活用 : お茶の水女子大学のコア実技科目における実践(私の授業ノート)
- 養護学校における避難訓練支援システムの開発
- 小林-Frostig Movement Skills Test Battery (MSTB)の開発 : 手続きと構成
- 重症心身障害者における前庭刺激運動の脈拍に及ぼす影響について
- 感覚・運動統合をめざした運動障害児用遊具の試作
- 「『からだ』から『障害児・家族・地域』の支援を考える」報告
- 教育相談センターが実施する「気になる子」の保護者に対するペアレント・トレーニングのあり方と効果
- 中高年齢者の精神的健康に生かすシニアムーブメントセラピープログラム開発の試み(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 障害児の保護者に対するペアレント・トレーニングの動向
- 研究プロジェクト 子どもの育成支援を巡る遊びの環境づくり 和光大学から発信するムーブメント教育・療法の軌跡と展望
- 軽度知的障害児の安心,自信,自己肯定感の獲得に関する研究--児童福祉施設併設特別支援学校における実践から
- 幼児用発達障害スクリーニング尺度の実用化に向けた質的検討
- P9 子どもの発達を援助する保育環境(II) : 障害児の親子教室における実践の取り組みから(ポスターセッションI)
- 幼児用発達障害チェックリスト(CHEDY)による高機能広汎性発達障害の識別性に関する検討