重度重複障害児の体温の日内変動と季節差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that severely multi-handicapped children have many difficulties in health, and currently, studies on such topic are widely spread not only in the area of medicine, but also in the area of education. The studies on temperature regulation of multi-handicapped children are also important issues, but studies are still a few, limited on the cases being under medical care. Therefore, in this study, we investigate a nature of temperature regulation of a severely multi-handicapped child estimated to have some trouble with it, and the effects of temerature regulation on her health. Method: we measured the axillary temperature of 5-year old severly multi-handicapped girl four times a day (awaking, 10am-12am, 4pm-6pm, sleeping) for one year. Also we checked her health condition daily and rated it on a 5 point scale (1. Very bad, 2. Bad, 3. normal, 4. good, 5. very good). The results and conclusion: The results show that there are several features on her temperature regulation as follows: (1) Temperatures differ with seasons. Temperatures are generally higher in summer, especialy at awaking and 10am-12am, but at 4pm-6pm and sleeping, both higher in winter, although surrounding temperature is the lowest in seasons. (2) Day's change of temperature is large in cold seasons (1.44℃ in winter, 0.89℃ in autumn) and small in warn and hot seasons (0.58℃ in spring, 0.35℃ in summer). (3) Daily rythms of temperature also differ with seasons. None of these features are found with the normal children at same age reported in earlier studies. Having observed her health condition through the year, it becomes clear that her condition was mostly below normal in winter (77% of the total number of days in November shows 1. very bad, 2.bad, or 3. normal, 100% in December, and 68% in January) and also in summer (73% in June, 65% in July, 48% in August), while in spring (February-May), condition was mainly above normal. These results suggest that she could easily become ill in winter when the day's change of temperature becomes large, and in summer when temperature rises with higher surrounding temperature. We conclude that in order to assure her more healthy life, it is important to adjust the environmental condition more appropriately for her temperature regulation.
- 横浜国立大学の論文
- 1995-10-31
著者
関連論文
- 国際ムーブメント教育・療法学術研究センター論文 ムーブメント教育理念を用いたダウン症児の家族支援--AEPSファミリー・レポートを参考にして
- ムーブメント教育・療法による重度重複障害児の健康支援に関する研究--遊び時における心拍数の分析より (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 特別支援学校等における災害時の避難
- 就学前幼児の身体協応性の発達 : Clumsiness 幼児の Screening に向けたMQ値の算出
- P54 幼児の身体協応性の発達 : The Body Coordination Testによる発達評価
- 小学校における Clumsy Children の分布とその運動面での特徴に関する研究
- 子どもの発達を援助する保育環境(II) : 障害児の親子教室における実践の取り組みから
- 子どもの発達を援助する保育環境(I) : 障害児の親子教室での取り組みから
- 学習困難児のためのスクリーニングテストの試作
- 「新しい発達教育」 : ムーブメント教育の実践を求めて
- ムーブメント教育によるダウン症児の指導 : グループプログラムによる実践
- 精神遅滞児の上肢両側性リズム機能
- 精神発達遅滞児のLateralityの確立と上肢両側性運動
- 発達遅滞幼児のムーブメント教育 : グループ指導によるアプローチ法
- 自閉症児の運動発達支援に関する事例研究 : ムーブメント教育法による実践的アプローチ
- 重度重複障害児・者の感覚運動 : ネットカームーブメントにおける心拍数の分析
- 精神遅滞児の睡眠 : 覚醒リズムと身体運動機能
- 精神発達遅滞児のバランス能力と身体両側運動機能の評価
- トランポリン身体協応テスト(TKT)の日本人健常児への適用可能性
- 運動協応性に関する簡易検査法の標準化 : トランポリン身体協応テスト(TKT)を用いた自閉症児の評価
- トランポリン運動が重症心身障害児の皮膚温および心拍数におよぼす影響
- 幼児の運動発達障害に関する研究 : BCTの分析を通して
- 小林-Kiphard BCT (The Body Coordination Test)の開発 : MQ値の算出とその解釈
- 自閉症児の運動模倣能力の特性
- 国際ムーブメント教育・療法学術研究センター論文 聴覚運動連合を意図した音楽ムーブメントの活用--広汎性発達障害児の事例を通して
- Clumsy Childrenスクリーニングテスト(CCST)の試作(1)
- 精神遅滞児の身体協応能力テストの開発 : Kiphard-BCTを利用した検査項目の試案
- 水の中でのムーブメント教育による喘息児の呼吸機能の改善に関する研究
- 精神遅滞児の身体協応性について : 小林-Kiphard BCT (The Body Coordination Test)の適用
- 知的障害児の粗大運動発達に関する縦断的研究--災害時の避難移動に関連する運動能力と空間認知能力に視点を当てて (国際ムーブメント教育・療法学術研究センター研究論文)
- 自閉症児の身体意識の向上を目指した事例研究
- 自閉症児の粗大運動発達に関する追跡的研究 : MSTB-B型検査を指標として
- 自閉症児の身体協応性発達に関する縦断的研究--The Body Coordination Test(BCT) を指標として
- 自閉症児の微細運動発達の諸相 : MSTB-A型検査によるクラムジネスの評価を通して
- 小学校でのClumsy Childrenの身体協応性に関する研究
- 学童児の身体協応性テスト(The Body Coordination Test)の開発と適応 (健康評価--各種簡易検査法の開発とその利用をめぐって)
- 「家族サポートに活かす子育て充足感の実態調査」:ムーブメント教育による療育を軸にして
- 米国のカリキュラム・ベースのアセスメントにおける家族参加:AEPSの場合
- ムーブメント教育理念を用いた自閉症児の家族支援--2歳児から6年間の縦断的な関わりによるコミュニケーション能力の変化
- 『米国におけるIFSP(個別家族支援計画)の取り組みとそのモニタリング』
- 米国のIFSP(個別家族支援計画)における家族アセスメントの取り組み
- 運動遊びによる重症心身障害児のコミュニケーション機能の発達に関する事例研究
- 障害児のFine Motorの発達--Pinch機能について
- ムーブメント教育療法によるDown症乳児の早期指導
- 精神発達遅滞児の静的バランス能力
- 精神発達遅滞児の身体意識の発達 : ムーブメント教育による指導
- 発達障害児へのムーブメント教育による支援 : その現状と今後の展望を考える(自主シンポジウム65,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- ムーブメント教育による自閉症児の臨床的研究
- 重度重複障害児の体温の日内変動と季節差
- 小林-Frostig Movement Skills Test Battery (MSTB)の開発 : 手続きと構成
- 重症心身障害者における前庭刺激運動の脈拍に及ぼす影響について
- 感覚・運動統合をめざした運動障害児用遊具の試作