スクリーンリーダの詳細読みの理解に影響する要因の検討 : 構成の分類と児童を対象とした漢字想起実験(福祉工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重度視覚障害者のコンピュータ利用を支援するスクリーンリーダには「詳細読み」という読み方が装備されている.これは, コンピュータで取り扱う文字を音声で一意に特定させるため, 各文字にそれぞれ異なる説明的な表現を割り当てたもので, 特に同音の漢字の区別に必須である.この詳細読みの一部にもとの漢字を想起しづらいものがあるという問題が提起されてきた.そこで, まず既存のスクリーンリーダ4種類から教育漢字1006字の詳細読みをテキストに書き起こし, その構成と語彙の観点から, もとの漢字の想起を困難にする要因を考察した.次に, スクリーンリーダを児童が利用した場合の問題を探るため, 詳細読みを聞いて想起した漢字を書き起こさせる実験を小学校で行った.その結果, 8割以上の詳細読みは50%以上の正答率を得た.他方で50%未満の正答率となった詳細読みを, 同じ漢字で正答率の高かった読みと比較・検討したところ, 児童の語彙範ちゅうにない説明語の使用が最も大きな要因であることが分かった.誤答の要因として次に多かったのは, 同音異字のある説明語の使用であった.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-04-01
著者
-
鎌田 一雄
宇都宮大学工学部
-
大杉 成喜
滋賀大学教育学部附属特別支援学校
-
渡辺 哲也
国立特殊教育総合研究所教育支援研究部
-
澤田 真弓
国立特別支援教育総合研究所教育支援部
-
大杉 成喜
国立特殊教育総合研究所教育研修情報部
-
大杉 成喜
滋賀大学教育学部附属養護学校
-
大杉 成喜
国立特殊教育総合研究所
-
渡辺 文治
神奈川県総合リハビリテーションセンター七沢ライトホーム
-
澤田 真弓
国立特殊教育総合研究所
-
藤沼 輝好
統合システム研究所
-
鎌田 一雄
宇都宮大 工
-
渡辺 哲也
日本障害者雇用促進協 障害者職業総セ
-
鎌田 一雄
宇都宮大学大学院:(株)日本信号
-
渡辺 哲也
国立特殊教育総合研究所
-
渡辺 文治
神奈川県総合リハビリテーションセンター七沢更生ライトホーム
-
鎌田 一雄
宇都宮大学
関連論文
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達(福祉工学)
- 障害者の情報環境に関する一考察 : ネットワーク社会における情報インタフェース
- 盲人の歩行に関する実験的考察(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 盲人のための音響サインと歩行支援に関する考察(アイデンティティ・マネージメントとネットワーク法)
- ろう者の二言語緊急通報読み取りにおける視線特性(視線とコミュニケーション,HCGシンポジウム)
- 障害者の情報環境に関する一検討 : 聴覚障害者の情報アクセスとコミュニケーション
- 手話地震通報作成とユニバーサル・デザイン (技術と社会・倫理)
- 手話・日本語二言語提示におけるろう者の緊急情報読取りストラテジー(福祉工学)
- 視聴覚情報間の遅延および文章の構成順序が内容の認識に与える影響
- 手話地震通報作成とユニバーサル・デザイン(知的財産,一般)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- 情報源のユニバーサル化について
- 歩行者ナビゲーションを目的とした3次元地図表示の視認性改善(ヒューマンインフォメーション)
- 情報インタフェースの考え方に基づく情報バリアフリーモデルの検討
- リスト手話提示によるろう者への緊急通報の伝達
- 音声と映像を利用した肢体不自由者ケアシステム
- 1-1 音声と映像を利用した肢体不自由者のケアシステムの提案
- マルチモーダルセンサを利用した肢体不自由者のケアシステムの提案(人間とマルチメディア及び一般)
- マルチモーダルセンサを利用した肢体不自由者のケアシステムの提案
- 2)マルチモーダルインタフェースを用いた肢体不自由者のためのコミュニケーションシステム(マルチメディア情報処理研究会)
- マルチモーダルインタフェースを用いた肢体不自由者のためのコミュニケーションシステム
- A-8-1 手話地震通報作成に関する技術的・社会的考察(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- スクリーンリーダの詳細読みの理解に影響する要因の検討 : 構成の分類と児童を対象とした漢字想起実験(福祉工学)
- 緊急通報システムのモデル化に関する検討(倫理・教育関係,一般)
- 緊急通報・情報サービスの構築に関する検討(プロジェクトマネジメント関係,一般)
- A-8-4 緊急通報システムの構築に関する技術的・社会的考察(A-8.技術と社会・倫理,一般講演)
- 緊急情報伝達サービスの構築に関する技術的・社会的考察
- 緊急情報伝達サービスの構築に関する技術的・社会的考察
- 緊急情報伝達サービスの構築に関する技術的・社会的考察
- 緊急情報の二言語提示における視線特性の分析
- 手話と文章による緊急情報提示における情報読取のストラテジー
- 手話・日本語二言語緊急通報の受容に関する検討
- 手話/日本語二言語による鉄道運行情報表示におけるテロップの表示効果
- 緊急情報の手話・日本語二言語提示時における聴覚障がい者への負荷に関する研究(コミュニケーション一般,HCGシンポジウム)
- 手話・日本語二言語による地震情報提示の基礎検討
- 手話・日本語二言語による地震情報提示の基礎検討(コミュニケーション支援及び一般)
- 手話・日本語二言語による地震情報提示の基礎検討(コミュニケーション支援及び一般)
- 手話緊急通報の作成に関する基礎検討
- 情報源のユニバーサル化に関する一考察
- 身体動作等に制約を持つ人達の情報機器利用環境に関する一考察
- 身体動作等に制約を持つ人達の情報機器利用環境に関する一考察
- 年齢横断型インタフェースに関する一考察
- 音声と映像を利用した肢体不自由者ケアシステム
- 情報機器インタフェースの補償モデルの提案と補償の必要性に関する基礎的実験(視聴覚技術および一般)
- ろう者を対象とした手話緊急通報の機能モデル(セキュリティ関係,一般)
- 緊急情報のリスト手話提示におけるろう者の情報読み取り特性
- 緊急情報のリスト手話提示におけるろう者の情報読み取り特性(一般セッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- A-14-8 盲人の歩行支援に関する考察(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 盲人の歩行に関する実験的考察(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 盲人の歩行に関する実験的考察(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- A-8-1 ユニバーサルデザインと機能ユーザに関する一考察
- ユニバーサルデザインにおけるユーザの一検討
- ユニバーサルデザインに関する一考察
- A-8-4 ユニバーサルデザインとバリアフリーデザインに関する一考察
- バリアフリー概念に関する設計論的考察
- A-8-1 情報技術とユニバーサルデザインに関する考察(A-8.技術と社会・倫理,一般講演)
- コミュニケーション・ツールの設計に関する一検討 : 利用者参加型設計の方法について
- A-8-2 コミュニケーション・ツールの設計に関する一検討
- A-14-13 手話ワープロ(SWP)の構成と応用に関する検討
- 福祉機器と使用者との整合化に関する一考察
- コミュニケーション支援機器の利用環境に関する一考察
- A-8-1 手話地震通報作成課題とユニバーサルデザイン(A-8. 技術と社会・倫理,一般セッション)
- ろう者を対象とした手話緊急通報の機能モデル(セキュリティ関係,一般)
- ろう者を対象とした手話緊急通報の機能モデル(セキュリティ関係,一般)
- 片手による手話表現に関する一考察(福祉工学および一般)
- 片手による手話表現に関する一考察(福祉工学及び一般)
- 日本手話の構造的分類に関する検討
- 携帯電話を用いた手話広報情報配信サービスの構成に関する一検討
- 携帯電話を用いた手話広報情報配信サービスの構成に関する一検討(コミュニケーション支援及び一般)
- 携帯電話を用いた手話広報情報配信サービスの構成に関する一検討(コミュニケーション支援及び一般)
- 広報情報のユニバーサル化に関する基礎検討(ソーシャルインタラクション及び一般)
- A-8-1 手話地震通報の問題設定に関する考察(A-8.技術と社会・倫理,一般セッション)
- 手話の語構成に関する考察
- 専門用語学習のための手話映像辞書の試作(福祉のための画像応用)
- 日本手話における発話速度と文構造との関係に関する一考察
- 手話文構造と手話発話速度との関係に関する一考察
- 聴覚障害者のための歯科予診票の一検討
- 画面大きさと口形知覚との関係に関する一検討
- 画面大きさと口形知覚との関係に関する一検討
- 画面大きさと読唇特性との関係に関する一検討(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- A-8-3 ユニバーサルなコミュニケーションサービスへのアプローチに関する一考察(A-8.技術と社会・倫理,一般講演)
- ユニバーサルなコミュニケーションサービスの設計に関する一検討
- ユニバーサルな情報サービスの構成に関する一検討(一般、インターネット制度論)
- A-8-1 映像通信サービスと手話コミュニケーションに関する一考察(A-8.技術と社会・倫理,基礎・境界)
- 手話情報通信サービスの社会的要因に関する一検討
- A-8-1 情報通信サービスのユニバーサルデザインに関する一考察(A-8. 技術と社会・倫理, 基礎・境界)
- 手話コミュニケーションサービスの設計に関する一考察
- A-8-1 コミュニケーション支援の構造に関する一考察(A-8. 技術と社会・倫理)
- 画面大きさと手話知覚との関係に関する検討
- 画面大きさと手話知覚との関係に関する一検討
- 画面大きさと手話知覚との関係に関する一検討(第2報)(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 画面大きさと手話知覚との関係に関する一検討
- 広報誌の手話化に関する基礎的検討(福祉とコミュニケーション)
- 手話知覚と画面大きさの関係に関する一検討(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- A-14-7 手話知覚と画面大きさとの関係に関する一検討(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎)
- 片手化手話表現に関する一考察
- ろう者の手話・日本語二言語緊急通報読み取り特性
- オブジェクト指向モデリング教育における個別学習と協調学習を組み合わせた授業の設計と実践
- 単漢字詳細読みの方法に関する一検討(音声とコミュニケーション及び一般)
- ユニバーサルデザインの実現に関する一考察