発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-03-30
著者
-
奥平 洋子
札幌学院大学
-
小林 倫代
国立特殊教育総合研究所聴覚・言語障害教育研究部
-
小林 倫代
国立特別支援教育総合研究所教育相談部
-
神谷 育司
名城大学
-
中西 由里
名古屋大学
-
白岩 義夫
金城学院大学児童心理学研究室
-
奥平 洋子
埼玉県立衛生短期大学
-
松本 妙子
愛知学院大学
-
安藤 則夫
つくも幼児教室
-
白岩 義夫
金城学院大学児童心理学研究室:名城大学教職課程部:総合病院聖隷浜松病院臨床心理室:総合病院聖隷浜松病院小児科
-
白岩 義夫
金城学院大学
関連論文
- 地域の教育相談の在り方について : 就学相談親子セミナーを通して
- 発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題
- 香港日本人学校における特別支援教育の実際 : 児童一人ひとりに応じた支援・指導を目指して
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- PD106 「校内の意識および行動アセスメント(試案)」の作成 その1 : 試案作成の過程
- PD105 「校内の意識および行動アセスメント(試案)」の作成 その2 : 試案の適用
- 学校コンサルテーションに関わる「校内の意識および行動アセスメント(試案)」の作成
- 香港日本人学校における特別支援教育の実際--児童一人ひとりに応じた支援・指導を目指して
- 聴覚障害児をもつきょうだいへの教育的支援に関する一考察 : 聾学校及び難聴学級の担当教員への聞き取り調査から
- 第7回日・韓特殊教育セミナー報告
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 極低出生体重児のearly intervention
- ハイリスク児学童期の発達支援に関する質問紙調査の一考察 : 就学問題を中心に
- 極低出生体重児に対する Early intervention について : 聖隷浜松病院新生児未熟児センターでの試み
- 「日本人学校における特別支援教育」に関する調査 : 2006年度の調査とその結果
- 上海日本人学校,北京日本人学校における特別支援教育の実情と教育相談支援
- 「日本人学校における障害のある子どもへの対応」に関する調査
- 「日本人学校における障害のある子どもへの対応」に関する調査の結果報告
- PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
- 乳児期の前言語的発達(061〜065)(特定テーマ)
- 乳幼児保育の場における発達援助の専門性
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 自主シンポジウムI : Learning Disabilitiesをめぐる問題について
- 保育現場の実践を応援する : 特別支援教育の展開に向けて(準備委員会特別企画(ドサンコーザ),(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1. 第59回大会の開催,平成18年事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 臨床・障害6(852〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 乳幼児の母子相互作用(048〜055)(特定テーマ)
- 未熟児における睡眠-覚醒リズムの発達
- 男女成人の呼び掛けに対する未熟児の身体的応答
- 4C-18 幼児の遊びに関する基礎的研究(1)(発達4C)
- 242 幼児の心身発達と環境(3) : 養育環境と子どもの社会化(発達6,口頭発表)
- 065 幼児の心身発達と環境〔II〕 : 知的・社会的適応とあそび要因を中心として
- 幼児の心身発達と環境(後) : 運動能力・社会適応を中心として (倉橋賞受賞論文)
- 幼児の心身発達と環境(前) : 運動能力・社会適応を中心として (倉橋賞受賞論文)
- 282 母親の生活価値観・子育て観・養育態度に関する研究(4) : 子どもの将来への不安(非行・社会適応・結婚生活)を中心として(養育態度,発達9,口頭発表)
- 281 母親の生活価値観・子育て観・養育態度に関する研究(3) : 養育態度と母親がみた子どもの性格特徴を中心として(養育態度,発達9,口頭発表)
- 205 母親の生活価値観・子育て観・養育態度に関する研究(2) : 出生順位からみた養育態度を中心として(養育態度,発達1)
- 204 母親の生活価値観・子育て観・養育態度に関する研究(1) : 小学高学年・中学生の母親の生活価値観を中心として(養育態度,発達1)
- 障害乳幼児を養育している保護者を理解するための視点
- Learning Disabilitiesをめぐる問題について(自主シンポジウムI)
- 発達5(228〜234)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 928 学習障害児に関する研究(3)(臨床・障害4,研究発表)
- 854 学習障害児に関する研究(その4)(臨床・障害6,臨床・障害)
- 878 学習障害児に関する研究(2)(臨床・障害10,研究発表)
- 教育機関からみた他機関との連携 : 個人情報の活用と配慮について考える
- PA99 教育機関と福祉機関との連携の実態 : 教育相談担当者のアンケートから(障害,ポスター発表A)
- 臨床・障害10(873〜880)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- ニューデリー日本人学校における校内支援体制の実際 : 一人ひとりに寄せた細やかな支援・指導を目指して
- 全国特殊教育センター協議会との連携 : 第29回全国特殊教育センター協議会総会・研究協議会茨城大会 : 教育相談分科会の内容を中心に
- 自分の障害を肯定的に受け止めたA子との8年間のかかわり
- 第28回全国特殊教育センター協議会総会・研究協議会和歌山大会 : 教育相談分科会の内容を中心に
- 聾学校乳幼児教育相談における早期支援
- 第27回全国特殊教育センター協議会総会・研究協議会石川大会 : 教育相談分科会を中心に
- 「ことばの教室」担当者の言動と保護者の受けとめ : 担当者と保護者のおもいの比較
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて(準備委員会企画シンポジウム5)
- 251 極小未熟児の予後に関する研究 II : 学童期の行動傾向についての因子分析的検討(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 5A-8 極小未熟児の予後に関する研究 : 学童期の課題:学業成績について(発達5A)
- 308 聴覚刺激に対する乳児の身体的応答 : 早期産児と満期産児の比較(乳児の発達,発達13)
- 204 未熟児の行動発達VII : 男女成人の呼び掛けに対する身体的応答性(発達1,発達)
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 202 未熟児の行動発達III : 未熟児の知覚に関する予備的研究(発達1,研究発表)
- 201 極小未熟児の予後に関する研究 : 知能検査結果の分析(発達1,研究発表)
- 912 未熟児の行動発達II : (2) 面会時の母親のtouchingについて(発達遅滞(I),臨床・障害)
- 911 未熟児の行動発達II : (1) 未熟児の心拍,呼吸および活動に及ぼす目かくしの効果(発達遅滞(I),臨床・障害)
- 049 新生児特別養護施設における母子相互関係に関する研究(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 36 病院における子どもたちへの発達支援(自主シンポジウム)
- 聴覚障害児の早期からの相談に関する文献的考察
- 聴覚障害のある乳児及び保護者に対する早期からの聴覚的・発達的援助 : 1歳未満の1事例を通じて
- 障害幼児療育における同窓の連帯をめぐって
- 重度・重複障害幼児の集団療育(6) : 療育者の初期成長過程の構造
- 重度・重複障害幼児の集団療育(5) : 父親の療育参加をめぐって
- ジェンダー意識と養育行動 : DVに対する許容度との関係
- 236 4つ子の同胞間における社会的相互作用の発達-その2-(発達5 同胞関係・テレビの影響,研究発表)
- 205 4つ子の同胞間における社会的相互作用の発達(発達1,研究発表)
- 203 3歳未満児の発達について(10) : 養育環境と性格・発達との関連(発達1,研究発表)
- 209 3歳未満児の発達について(9) : 母親の養育行動を中心として
- 208 3歳未満児の発達について(8) : 性格行動を中心として
- 229 3歳未満児の発達について(VII) : 母親の養育行動と子どもの発達(家族関係と子どもの発達,発達)
- 228 3歳未満児の発達について(VI) : 性格行動と発達を中心として(家族関係と子どもの発達,発達)
- 重度・重複障害児との授業場面におけるコミュニケーション構造--教師発話の語用分析からの検討
- 地域における早期からの教育相談の場としての「ことばの教室」の役割
- 障害児の早期からの教育相談における保護者対応--通級指導教室の保護者への調査から
- 障害児の早期からの教育における保護者支援
- 340 4つ子の同胞間における社会的相互作用の発達(その3)(発達16,発達)
- 乳児の指さしの発達
- 327 乳児の指さしの発達(3) : 指さしの機能・その2(前言語行動,発達)
- 通常学級の自閉症児と級友との交流関係 : 級友の仲間意識とかかわり方について
- PE92 通常学級における自閉症児の学校生活 : 事例を通して支援の在り方を探る
- 871 障害幼児の指導課題の設定 : 早期発達診断検査を活用して(臨床・障害8,臨床・障害)
- P7 T市保育園における発達遅滞児の子育て支援 (1) : 地域の福祉システムとの連携の中で
- 211 中学生の志向性・対人行動の変異について(発達2,発達)
- 240 発達遅滞児の援助過程について(2) : 母と子の社会への自立過程と援助
- 239 発達遅滞児の援助過程について(1) : 母子を対象とした小集団グループワークの効果について
- 714 微細脳損傷と学習の問題(臨床・障害7-2,700 臨床・障害)
- 低出生体重児の親のニーズ--調査を中心に (特集 ハイリスク児の子育て支援)
- 244 発達水準IVにおける因子構造の変化 : 早期発達診断検査の収集資料の検討から(発達6 幼児の活動,研究発表)
- 044 発達水準Vにおける因子構造の変化 : 早期発達診断検査の収集資料の検討から
- 204 乳幼児の指導課題を設定する一試み(その2) : 早期発達診断検査を活用して(発達1,研究発表)
- NICUから学童期まで支援につながる発達フォローアップ : 発達段階における課題と心理職の役割