36 病院における子どもたちへの発達支援(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2003-07-05
著者
-
庄司 順一
青山学院大学
-
庄司 順一
青山学院大学文学部教育学科
-
秦野 悦子
白百合女子大学大学院文学研究科
-
神谷 育司
名城大学
-
神谷 育司
名城大学教職課程部
-
秦野 悦子
白百合女子大学
-
近藤 清美
北海道医療大学心理科学部
-
高橋 睦
国立成育医療センター第一専門診療部アレルギー科
-
庄司 順一
青山学院大 教育人間科学
-
高橋 睦
国立成育医療センター
-
近藤 清美
北海道医療大学
関連論文
- 発達を支援するコンピューターソフトを用いた療育・教育の可能性(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- PE1-19 「AIBOと遊ぼう」活動にみる小学生同士の相互コミュニケーション(1)(発達)
- PE1-20 「AIBOと遊ぼう」活動にみる小学生同士の相互コミュニケーション(2)(発達)
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- PG10 6歳までの認知と言語の発達 : 発達・知能検査による検討
- PA14 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の関連
- PA13 目標達成場面における母親の働きかけと子どもの反応
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 1〜3歳までの目標達成場面における母子コミュニケーション : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA3 母子遊び場面における象徴遊びの縦断的検討 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達 10-PA2 目標達成場面における母子コミュニケーションの分析 : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA1 12~36ヶ月の平均発話長の推移とDQの関連 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 社会的養護と小児医学
- 自主シンポジウム4 乳幼児保育の場における発達援助の専門性 : 発達援助の主体としての保育所・幼稚園
- 発達障害児者のパーソナリティをふまえた発達支援をいかに行うか(日本臨床発達心理士会企画シンポジウム)
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 保育巡回相談で出会う倫理問題とその対応
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて
- 極低出生体重児のearly intervention
- ハイリスク児学童期の発達支援に関する質問紙調査の一考察 : 就学問題を中心に
- 原田綾子著, 「虐待大国」アメリカの苦闘, ミネルヴァ書房, 判型:A5判, 総頁数:308頁, 発行年:2008, 定価3,400円+税
- 「子ども虐待と社会的養護」-子どもの権利の視点から- : 社会的養護のこれまでとこれから
- 小児の麻酔と子どもの発達
- 心理士の育成について
- 極低出生体重児に対する Early intervention について : 聖隷浜松病院新生児未熟児センターでの試み
- 子育て困難をかかえる親を支える心理相談
- コミュニケーションを支援するタッチパネル式療育ソフトの活用に向けての臨床発達的研究
- 臨床発達心理の専門職に求められるもの
- 乳児院入所児の入所理由と経過--望まない妊娠で出生したと思われる例を中心に
- 乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
- 発達4(230〜241)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 保育を通しての家族支援をめぐって(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム2)
- 会話・ナラティブの発達と支援 : 「交わす」ことば、「語る」ことば(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 保育の場における発達援助を問い直す
- 幼児における会話の順番取りとトピックの維持
- 幼児はどのように動物画を描くか
- 発達障害児の自尊感情と教育(心理科学研究会1998年春期研究集会概要)
- 保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために(保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために)
- P55 幼児はどのように動物画を描くか
- P97 幼児と親における「男色」「女色」の選択
- 乳幼児保育の場における発達援助の専門性
- 保育の場における発達心理学
- 会話の成立における語用論知識の発達
- 病児保育のニーズとその対応
- 病児への保育 : そのニーズと課題
- 自主シンポジウムI : Learning Disabilitiesをめぐる問題について
- 臨床・障害6(852〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 社会的養護と小児医学
- 乳幼児の母子相互作用(048〜055)(特定テーマ)
- 未熟児における睡眠-覚醒リズムの発達
- 男女成人の呼び掛けに対する未熟児の身体的応答
- 保育を通しての家族支援III(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム)
- 虐待を受けた子どもの里親家庭での養育 (子どもの心のケア--温かく育むために) -- (総論3 家庭のあり方と子どもの心)
- 063 乳幼児虐待と乳児院の役割
- いわゆる育児不安に関する調査研究(2) : 最新版質問紙による「育児困難感」の規定要因に関する研究
- 育児不安のタイプとその臨床的研究(7)子ども総研式・育児支援質問紙(ミレニアム版)の手引きの作成
- 小児保健と児童福祉 (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (3.小児保健と関連領域)
- 講演と対話6) 子どもの虐待はどうして起こるか
- 6) 子どもの虐待はどうして起こるか
- いわゆる育児不安に関する調査研究(1) : 「育児困難感」の規定要因に関する研究
- 阪神・淡路大震災が母子の心身に及ぼした影響とその時間的推移
- 自主シンポジウム12 虐待を受けた子どもへの保育援助
- 育児における父親の役割に関する研究(1) : 単純集計と両親の 比較をとおして
- 乳児院における家族の面会に関する研究
- 新生児期・乳児期用文章完成法検査(SCTNKS・IKS)による母子関係(1) ―その概要と統計的分析から―
- 妊婦用文章完成法検査(SCT-PKS)による妊娠期からの母子関係(1) ―その概要と統計的分析から―
- 小児虐待
- 乳児の気質--その意義と評価法
- Learning Disabilitiesをめぐる問題について(自主シンポジウムI)
- 子どもの心理と医療処置
- フォスターケア : 里親制度と里親養育(書評りぷらい)
- 928 学習障害児に関する研究(3)(臨床・障害4,研究発表)
- 854 学習障害児に関する研究(その4)(臨床・障害6,臨床・障害)
- 878 学習障害児に関する研究(2)(臨床・障害10,研究発表)
- 臨床・障害10(873〜880)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PE006 幼児におけるペット型ロボットにたいする意図性や相互性の認識(3)
- PE005 幼児におけるペット型ロボットにたいする意図性や相互性の認識(2)
- PE004 幼児におけるペット型ロボットにたいする意図性や相互性の認識(1)
- 保育園・幼稚園児を育てる母親の育児負担感 : ストレッサー, コーピング, ソーシャル・サポートの関係
- 発達における気質の役割(自主シンポジウム)
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて(準備委員会企画シンポジウム5)
- 251 極小未熟児の予後に関する研究 II : 学童期の行動傾向についての因子分析的検討(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 5A-8 極小未熟児の予後に関する研究 : 学童期の課題:学業成績について(発達5A)
- 308 聴覚刺激に対する乳児の身体的応答 : 早期産児と満期産児の比較(乳児の発達,発達13)
- 204 未熟児の行動発達VII : 男女成人の呼び掛けに対する身体的応答性(発達1,発達)
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 202 未熟児の行動発達III : 未熟児の知覚に関する予備的研究(発達1,研究発表)
- 201 極小未熟児の予後に関する研究 : 知能検査結果の分析(発達1,研究発表)
- 912 未熟児の行動発達II : (2) 面会時の母親のtouchingについて(発達遅滞(I),臨床・障害)
- 911 未熟児の行動発達II : (1) 未熟児の心拍,呼吸および活動に及ぼす目かくしの効果(発達遅滞(I),臨床・障害)
- 049 新生児特別養護施設における母子相互関係に関する研究(乳幼児の母子相互作用,特定テーマ)
- 36 病院における子どもたちへの発達支援(自主シンポジウム)
- 幼児期における精神遅延児のDQ推移とその変動要因
- 乳幼児健康診査とその後の支援体制:横浜市を中心に
- PG19 幼児の会話における語用論的否定(発達,ポスター発表G)
- 714 微細脳損傷と学習の問題(臨床・障害7-2,700 臨床・障害)
- 低出生体重児の親のニーズ--調査を中心に (特集 ハイリスク児の子育て支援)
- NICUから学童期まで支援につながる発達フォローアップ : 発達段階における課題と心理職の役割
- PD010 女子大学生のペット型ロボットとの出会い(ポスター発表D,研究発表)