幼児期における精神遅延児のDQ推移とその変動要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
乳幼児健康診査で把握された精神遅滞児の就学までの追跡資料をもとに, 研究1では幼児期における精神遅滞児のDQ推移について分析した。その結果, 幼児期のDQ推移は「上昇型」「平坦型」「起伏型」「下降型」の4つの型に分類された。その中で「平坦型」の子どもは41%で, それ以外の59%の子どもはDQが15以上変動していた。また, DQの変動は2歳から5歳にかけてみられ, 下降は2歳以降, 上昇については3歳以降顕著であった。研究2では研究1で明らかにされたDQの急激な変動に注目し, DQ急上昇や急下降の要因について検討した。その結果, 発達が停滞しやすい発達年齢(DA)水準, 逆に急速な発達がみられやすい発達年齢(DA)水準の存在が指摘された。また, 養育環境の改善もDQの変動と関連している可能性が指摘された。
- 日本発達心理学会の論文
- 1997-04-30
著者
関連論文
- 発達を支援するコンピューターソフトを用いた療育・教育の可能性(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- PE1-19 「AIBOと遊ぼう」活動にみる小学生同士の相互コミュニケーション(1)(発達)
- PE1-20 「AIBOと遊ぼう」活動にみる小学生同士の相互コミュニケーション(2)(発達)
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- PG10 6歳までの認知と言語の発達 : 発達・知能検査による検討
- PA14 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の関連
- PA13 目標達成場面における母親の働きかけと子どもの反応
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 1〜3歳までの目標達成場面における母子コミュニケーション : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA3 母子遊び場面における象徴遊びの縦断的検討 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達 10-PA2 目標達成場面における母子コミュニケーションの分析 : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA1 12~36ヶ月の平均発話長の推移とDQの関連 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2158 絵本場面の1〜3歳の言語と母親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2061 型はめ遊びにおける目標達成に向けての親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる親の方略
- P2046 2-3歳児との見立て遊びにおける母親の行動 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達2031 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (9) : 事例の縦断的分析
- 発達2030 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (8) : 18ヶ月時点に養育者が提供する社会文化的知識
- 発達2029 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (7) : 18ヶ月時の象徴的働きかけ
- 発達2028 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (6) : 12ヶ月児、18ヶ月児に対する母親の事物操作にかかわる方略
- PB132 乳児の社会化にかかわる母親の方略 (5) : 象徴的遊びにおける母子のかかわり
- PB131 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (4) : 文化・社会的知識に関する情報をどのように与えているか
- PB130 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (3) : 象徴性のある働きかけ
- PB129 乳幼児の社会科にかかわる母親の方略 (2) : 事物操作にかかわる母親の働きかけの分析
- 自主シンポジウム4 乳幼児保育の場における発達援助の専門性 : 発達援助の主体としての保育所・幼稚園
- 発達障害児者のパーソナリティをふまえた発達支援をいかに行うか(日本臨床発達心理士会企画シンポジウム)
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 保育巡回相談で出会う倫理問題とその対応
- 子育て困難をかかえる親を支える心理相談
- コミュニケーションを支援するタッチパネル式療育ソフトの活用に向けての臨床発達的研究
- 臨床発達心理の専門職に求められるもの
- 乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
- 保育を通しての家族支援をめぐって(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム2)
- 会話・ナラティブの発達と支援 : 「交わす」ことば、「語る」ことば(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 保育の場における発達援助を問い直す
- 幼児における会話の順番取りとトピックの維持
- 幼児はどのように動物画を描くか
- 発達障害児の自尊感情と教育(心理科学研究会1998年春期研究集会概要)
- 保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために(保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために)
- P55 幼児はどのように動物画を描くか
- P97 幼児と親における「男色」「女色」の選択
- 乳幼児保育の場における発達援助の専門性
- 保育の場における発達心理学
- 会話の成立における語用論知識の発達
- PB128 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (1) : 観察の方法と概要
- 保育を通しての家族支援III(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム)
- 1 発達における豊かさ : 発達相談活動を通して(自主シンポジウム)
- 障害児保育における専門機関との連携
- 059 場面切り換えの難しい子どもの発達的理解 : 障害児の集団参加と場面切り換えについて
- 234 川崎市における障害児保育への巡回相談のとりくみ
- PE006 幼児におけるペット型ロボットにたいする意図性や相互性の認識(3)
- PE005 幼児におけるペット型ロボットにたいする意図性や相互性の認識(2)
- PE004 幼児におけるペット型ロボットにたいする意図性や相互性の認識(1)
- 保育園・幼稚園児を育てる母親の育児負担感 : ストレッサー, コーピング, ソーシャル・サポートの関係
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 36 病院における子どもたちへの発達支援(自主シンポジウム)
- ことばの発達支援に語用論研究の果たした役割
- 幼児期における精神遅延児のDQ推移とその変動要因
- 母親は子どもにどのような語用論環境を与えるか
- 乳幼児健康診査とその後の支援体制:横浜市を中心に
- 学生による授業評価(2)2004年度前期調査
- 学生による授業評価(1)その現状と課題
- 幼児期のコミュニケーションの育み--幼稚園・保育所の意義 (特集 コミュニケーション能力を育む)
- 子どもの会話の発達と支援
- PG19 幼児の会話における語用論的否定(発達,ポスター発表G)
- 12カ月児に対する養育者の働きかけの方略 : 対面遊びにおける社会-文化的知識の構造化
- 発達障害児の早期援助・療育に関わる親の意識
- 幼児期後期から学齢期の言語発達評価と支援をめぐって : 会話とナラティブを中心に(自主シンポジウム70,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 277 対人・社会認知に歪みを持つ子どものコミュニケーションの特徴(発達B(5),口頭発表)
- 発達 278 人との相互作用に問題のある子どもの発達的検討 : 相手の意図や場面に応じた行動調整
- 1129 幼児期に対人・社会認知に遅れのある子どもの発達過程(4) : 認知様式の障害を中心とした行動特徴(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
- 1128 幼児期に対人・社会認知に遅れのある子どもの発達過程(3) : 発達にともなう行動特徴の変化(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
- 幼児期に学習障害を疑われた子どもの発達過程 (学習障害への接近)
- B-9 幼児期における対人・社会認知に遅れのある子どもの発達過程(1)(障害B)
- コミュニケーションにおける共同注意 (障害児のことばとコミュニケーション)
- P4 幼児集団においてリーダーシップをとる子どもの特性
- 語用論研究の現在
- 「発達性言語障害児の幼児期におけることばとコミュニケーション」 (発達性言語障害児の早期療育をめぐって)
- 2 非社会的行動研究の立場から : 対人・社会認知に遅れや歪みを持つ子どものコミュニケーション(I 幼児・児童の社会的行動の発達と問題,研究委員会企画シンポジウム)
- 保育現場におけるコンサルテーションの実際 : 軽度発達障害児に対する発達支援
- 検査場面における「共有性」 : 自閉性障害児の行動分析から
- PE008 幼児はどのようにペット型ロボットとコミュニケーションするか(1)(ポスター発表E,研究発表)
- P5-28 未就学児をもつ親の子育てにおけるインターネット活用(2) : 子育てに関する親のネット利用と情報発信(発達,その他,ポスター発表)
- PD010 女子大学生のペット型ロボットとの出会い(ポスター発表D,研究発表)
- 保育の中での育ち合いを見通した支援(保育臨床相談研修企画委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- 大7-2 未就学児をもつ親の子育てにおけるインターネット活用(1) : インターネットによる子育て情報の収集(発達,口頭発表)
- PE009 幼児はどのようにペット型ロボットとコミュニケーションするか(2)(ポスター発表E,研究発表)
- JA09 保育を通しての家族支援IV : 現場における連携と機能を高めるための組織コンサルテーション(自主企画シンポジウム)
- PD-008 0〜3歳児の子育てにおけるネット情報の活用(2) : 子育てに関するネットコミュニケーションの活用(発達,ポスター発表)
- PD-007 0〜3歳児の子育てにおけるネット情報の活用(1) : 子育て親のメデイア情報の使用(発達,ポスター発表)