保育の場における発達援助の専門性を考える
スポンサーリンク
概要
著者
-
金谷 京子
聖学院大学
-
秦野 悦子
川村学園女子大学
-
本郷 一夫
東北大学大学院教育学研究科
-
小川 博久
聖徳大学
-
小川 博久
日本保育学会:聖徳大学
-
小川 博久
東京学芸大学幼児教育学
-
金谷 京子
鹿児島短期大学
-
秦野 悦子
白百合女子大学大学院文学研究科
-
金澤 妙子
県立新潟女子短期大学
-
玉井 真理子
信州大学医療技術短期大学
-
前原 寛
安良保育園
-
本郷 一夫
東北大学
-
玉井 真理子
信州大学医学部保健学科
-
小川 博久
東京学芸大学
関連論文
- 「気になる」幼児の発達の遅れと偏りに関する研究
- 発達的視点から発達に遅れのある子の育ちを支える : 教育実践の中で子どもの発達を支える視点(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 集団適応に困難さをかかえる児童とその支援に関する研究--小学校1年〜3年の学級担任への調査から
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- PG10 6歳までの認知と言語の発達 : 発達・知能検査による検討
- PA14 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の関連
- PA13 目標達成場面における母親の働きかけと子どもの反応
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 1〜3歳までの目標達成場面における母子コミュニケーション : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA3 母子遊び場面における象徴遊びの縦断的検討 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達 10-PA2 目標達成場面における母子コミュニケーションの分析 : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA1 12~36ヶ月の平均発話長の推移とDQの関連 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2158 絵本場面の1〜3歳の言語と母親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2061 型はめ遊びにおける目標達成に向けての親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる親の方略
- P2046 2-3歳児との見立て遊びにおける母親の行動 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達2031 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (9) : 事例の縦断的分析
- 発達2030 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (8) : 18ヶ月時点に養育者が提供する社会文化的知識
- 発達2029 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (7) : 18ヶ月時の象徴的働きかけ
- 発達2028 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (6) : 12ヶ月児、18ヶ月児に対する母親の事物操作にかかわる方略
- PB132 乳児の社会化にかかわる母親の方略 (5) : 象徴的遊びにおける母子のかかわり
- PB131 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (4) : 文化・社会的知識に関する情報をどのように与えているか
- PB130 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (3) : 象徴性のある働きかけ
- PB129 乳幼児の社会科にかかわる母親の方略 (2) : 事物操作にかかわる母親の働きかけの分析
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2) : 情動認知から支援へ(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 自主シンポジウム4 乳幼児保育の場における発達援助の専門性 : 発達援助の主体としての保育所・幼稚園
- 発達障害児者のパーソナリティをふまえた発達支援をいかに行うか(日本臨床発達心理士会企画シンポジウム)
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 学級担任が「気になる」児童生徒についての調査研究(2) : 京都府の中学校学級担任への調査から
- 学級担任が「気になる」児童生徒についての調査研究(1) : 京都府の小学校学級担任への調査から
- PE025 幼児における「動き」の描画表現 : 移動中の「隠れ」に関する表現
- PB029 幼児のルール遊びにおける他者視点行動の発達的変化
- PA014 中学・高校における「気になる」生徒の理解と対応4 : 中学校における学年別・診断名の有無による特徴
- PA013 中学・高校における「気になる」生徒の理解と対応3 : 高校における診断名の有無・課程による特徴
- 高校における「気になる」生徒の理解と支援に関する研究
- PG1-09 「気になる」子どもの保育支援に関する研究23 : ルール遊びとコーナー遊びの成立(発達)
- 特別支援教育における幼小連携を考える(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム1)
- PG1-08 「気になる」子どもの保育支援に関する研究22 : 「気になる」子どもの行動チェックリストの縦断的変化(発達)
- PG1-07 「気になる」子どもの保育支援に関する研究21 : 「気になる」子どもの発達的特徴に関する検討(発達)
- PC011 「気になる」子どもの保育支援に関する研究17 : クラス集団の変化と保育環境の関連
- PC010 「気になる」子どもの保育支援に関する研究16 : 保護者支援チェックリストの変化と補足版の活用
- PC009 「気になる」子どもの保育支援に関する研究15 : 保育者間の認識差の変化について
- 多動・衝動傾向がある子どもに対する環境構成のあり方
- 353 現職教育における保育記録指導を考える II : 保育記録および保育者の自己評価分析を通して
- 201 現職教育における保育記録の指導を考える : 保育記録の分析を通して
- 発達21(352〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
- 発達4(230〜241)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 子育て支援の現状と課題 : 保育所併設型地域子育てセンターを中心に考える(課題研究委員会企画シンポジウム)
- 保育の場における発達援助を問い直す
- 幼児における会話の順番取りとトピックの維持
- 幼児はどのように動物画を描くか
- 保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために(保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために)
- P55 幼児はどのように動物画を描くか
- P97 幼児と親における「男色」「女色」の選択
- 乳幼児保育の場における発達援助の専門性
- 保育の場における発達心理学
- 会話の成立における語用論知識の発達
- 3歳児健康診査におけるフォローアップ児の特徴に関する研究 : 1歳6か月児健康診査, 3歳児健康診査時における問診票と簡易発達検査との関連
- 鳴門市の1歳6カ月検診の改善に関する研究 : 全検診児に対する「簡易発達検査」の導入結果を中心に
- 1歳6か月検診の改善に関する研究(1) : 鳴門市における問診票の改訂について
- PB128 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (1) : 観察の方法と概要
- 保育所における「気になる」子どもの行動特徴と保育者の対応に関する調査
- PA31 ADHD傾向を持つ子どもの保育に関する研究 (1)
- PD29 「環境移行」が幼児の仲間関係に及ぼす影響(6) : 保育所間の移行と保育所内の移行との比較
- 発達 K-2 「環境移行」が幼児の仲間関係に及ぼす影響(4) : 移行前の「仲良し」関係のタイプによる分析
- 発達 K-1 環境移行が幼児の仲間関係に及ぼす影響(3) : 移行にともなうやりとりの内容の変化を中心に
- 「環境移行」が幼児の中間関係に及ぼす影響(1)
- K366 保育所におけるサッカーの巡回指導に関する研究8 : 保育者評定とゲームへの参加度との関連に着目して(口頭セッション60 保育と支援)
- K365 保育所におけるサッカーの巡回指導に関する研究7 : 運動強度とゲームへの参加度との関連に着目して(口頭セッション60 保育と支援)
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 好悪感情を中心に
- PE38 幼児の他者の意図推測における情報利用に関する研究(発達,ポスター発表E)
- K137 幼児期における運動協応の発達2 : 「気になる」子どもの運動発達の特徴(口頭セッション23 気になる子)
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(3) : 子どもの遊びと仲間関係について
- 1 発達における豊かさ : 発達相談活動を通して(自主シンポジウム)
- 障害児保育における専門機関との連携
- 059 場面切り換えの難しい子どもの発達的理解 : 障害児の集団参加と場面切り換えについて
- 234 川崎市における障害児保育への巡回相談のとりくみ
- 言語発達障害児のコミュニケーション能力(II)(自主シンポジウムIX)
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- ことばの発達支援に語用論研究の果たした役割
- 幼児期における精神遅延児のDQ推移とその変動要因
- 母親は子どもにどのような語用論環境を与えるか
- 「障害」概念を介した障害理解のための拡張的学習の試みI : 障害児・者に対する学生の意識的態度に関する調査から
- 子育て支援の限界と今後の課題 : 保育所を中心とした子育て支援活動調査から(第2部 委員会報告)
- 通常学級における特別支援教育の推進 : 教室で教師が気になる生徒とは
- 12カ月児に対する養育者の働きかけの方略 : 対面遊びにおける社会-文化的知識の構造化
- 発達障害児の早期援助・療育に関わる親の意識
- 277 対人・社会認知に歪みを持つ子どものコミュニケーションの特徴(発達B(5),口頭発表)
- 発達 278 人との相互作用に問題のある子どもの発達的検討 : 相手の意図や場面に応じた行動調整
- 1129 幼児期に対人・社会認知に遅れのある子どもの発達過程(4) : 認知様式の障害を中心とした行動特徴(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
- 1128 幼児期に対人・社会認知に遅れのある子どもの発達過程(3) : 発達にともなう行動特徴の変化(精神遅滞児(2),障害5,口頭発表)
- B-9 幼児期における対人・社会認知に遅れのある子どもの発達過程(1)(障害B)
- コミュニケーションにおける共同注意 (障害児のことばとコミュニケーション)
- P4 幼児集団においてリーダーシップをとる子どもの特性
- 語用論研究の現在
- 「発達性言語障害児の幼児期におけることばとコミュニケーション」 (発達性言語障害児の早期療育をめぐって)
- 2 非社会的行動研究の立場から : 対人・社会認知に遅れや歪みを持つ子どものコミュニケーション(I 幼児・児童の社会的行動の発達と問題,研究委員会企画シンポジウム)
- P5-21 保育巡回相談ガイドラインI : 5歳児用チェックリストの作成(発達,その他,ポスター発表)
- JG03 保育に生かす保育巡回相談(自主企画シンポジウム)