子育て支援の現状と課題 : 保育所併設型地域子育てセンターを中心に考える(課題研究委員会企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
金谷 京子
聖学院大学
-
村山 祐一
鳥取大学付属学習開発綜合センター
-
村山 祐一
鳥取大学・保育研究所
-
大戸 美也子
武蔵野大学
-
金谷 京子
鹿児島国際大学
-
橋本 真紀
聖和大学
-
伊志嶺 美津子
関東学院大学
-
橋本 真紀
聖和大学教育学部幼児教育学科
関連論文
- 発達的視点から発達に遅れのある子の育ちを支える : 教育実践の中で子どもの発達を支える視点(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 自主シンポジウム4 乳幼児保育の場における発達援助の専門性 : 発達援助の主体としての保育所・幼稚園
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 特別支援教育における幼小連携を考える(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム1)
- 353 現職教育における保育記録指導を考える II : 保育記録および保育者の自己評価分析を通して
- 201 現職教育における保育記録の指導を考える : 保育記録の分析を通して
- 乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
- 育児の社会化と子育て支援の課題について(少子社会と子ども・学校・家族)
- 次世代育成支援地域行動計画と保育 : 幼稚園・保育所のあり方を中心に(自主シンポジウム21)
- 子育て支援の現状と課題 : 保育所併設型地域子育てセンターを中心に考える(課題研究委員会企画シンポジウム)
- 今日における保育の実態と最低基準改善の課題
- 子ども虐待に対する保育士のアセスメントおよび関わりの傾向 : 保育士経験年数の差異における比較
- 保育の場における発達援助を問い直す
- 保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために(保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために)
- 乳幼児保育の場における発達援助の専門性
- 児童福祉法改正・社会福祉基礎構造改革と保育制度
- 195 幼稚園の世界的展開における博覧会の役割(5) : 1884年のロンドン万国衛生博覧会を中心に
- 地域子育て支援拠点事業専任保育士の業務内容の定量的分析--保育所併設型地域子育て支援センター観察調査の試みから
- 028 幼稚園における人とのかかわりの研究-その4- : 「仲間あそび」形成後の「ひとり活動」について
- 言語発達障害児のコミュニケーション能力(II)(自主シンポジウムIX)
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 地域子育て支援拠点事業の業務の業務分析指標試案の作成 : 専従保育士の業務内容の定量的把握に向けて
- 053 幼稚園における人とのかかわりの研究-その6- : 「指導カリキュラム」の試案
- 052 幼稚園における人とのかかわりの研究-その5- : 「指導カリキュラム」の枠組
- 130 発達障害児をめぐって その2 : 保育を考える
- 117 吃音児の治療と保育〔1〕 : その考察と保育
- 116 吃音児の治療と保育〔1〕 : 母子への心理検査
- 115 吃音児の治療と保育〔1〕 : 来所ケースの治療報告
- 保育所併設型地域子育て支援センターの現状と課題 : A県下の地域子育て支援センター職員と地域活動事業担当者,保育所保育従事者の比較調査から(第2部 委員会報告)
- 保育・子育て支援における今日的課題III : 「子育て支援」への提案
- 保育・子育て支援における今日的課題II : 親への支援を中心に
- 「障害」概念を介した障害理解のための拡張的学習の試みI : 障害児・者に対する学生の意識的態度に関する調査から
- 子育て支援の限界と今後の課題 : 保育所を中心とした子育て支援活動調査から(第2部 委員会報告)
- 最低基準改善と保育学研究の課題
- 子育てネットワークと行政との関係に関する研究--エンパワーメントプロセスからの分析
- 青年男女のジェンダー意識
- 通常学級における特別支援教育の推進 : 教室で教師が気になる生徒とは
- 092 「規制緩和政策」下での保育所の実態 (1) : 保育時間と保育士の仕事への実感を中心に・「保育所の条件・保育士意識調査」より
- 093 「規制緩和政策」下での保育所の実態 (2) : 入所子ども数と保育士の仕事への実感を中心に;「保育所の条件・保育士意識調査」より
- 「子育てネットワーク」活動の体系的把握の試み ―「子育てネットワーク」に関する論文,雑誌記事の検討から―
- 子育てネットワークの実態(1)行政との関係の視点から
- 250 市民活動としての子育て広場の取り組み (2) : 「びーのびーの」を通して考える「支え合い」の場の仕掛け
- 088 市民活動としての子育て広場の取り組み(1) : NPO法人「びーのびーの」の活動から
- 支えあいの子育てを考える (小出まみさんを追悼して 支えあいの子育てを考える : 子どもの発達を保障する新しい子育てのシステムの構築にむけて)
- 保育・子育て支援における今日的課題IV : 「子育ては楽しい」と思える支援を!
- 子どもの視点に立った子育て支援とは : 子ども・親・園・行政それぞれの立場を踏まえて
- 保育・子育てを支える具体策を考える--日本保育学会自主シンポジウム「保育・子育て支援における今日的課題」をめぐって(上)
- 保育・子育て支援における今日的課題 : 3歳未満児を中心として
- 257 乳幼児の対人関係の発達について : 米国の0:1歳児の社会的行動
- 370 幼児における対人関係の発達 : 対人行動の日米比較
- 346 乳幼児の社会性の発達に関する研究 8 : 母親からみた子ども像と社会的行動の日米比較(仲間関係,発達15,口頭発表)
- 211 乳幼児の社会性の発達に関する研究 : 社会的行動の日米比較(文化間比較,発達2)
- 家庭型保育における地域交流に関する調査
- P50 家庭型保育に関する研究 VIII : 地域との交流と連携の実態調査から
- 幼稚園導入経緯の研究 : 森有礼の幼稚園理解
- 幼稚園導入経緯の研究 : 文部省および内務省のKindergarten理解の検討
- 130 幼稚園の世界的展開における博覧会の役割(3) : 1876年のフィアデルフィア万国博覧会を中心に
- 187 幼稚園の世界的展開における博覧会の役割(2) : 1855〜1873年の万国博覧会を中心に
- 005 幼稚園の世界的展開における博覧会の役割 (I) : 1854年の教育博覧会を中心に
- 304 主任の教育参加のあり方に関する研究 : 保育にかかわる人々を活性化するための主任の役割
- 073 地域子育て支援センター職員の養成に関する考察 1
- 305 地域子育て支援センター職員の専門性に関する一考察 : 従来型の地域子育て支援センターにおける実践から
- ファミリー・サポート・センター会員の意識と今後の課題 : 「みのおファミリー・サポート・センター会員の意識調査」から
- 保育ニーズの多様化・供給主体の多元化と公的責任
- 「子育てネットワーク」の類型化に関する研究--実施活動の分析から
- 「子育てネットワーク」の活動類型にみる特徴--行政との関係から
- 地域子育て支援センター職員の専門性に関する考察(2)
- 地域子育て支援センター職員の専門性に関する考察(1)
- 050 子育て支援の構造と研究課題について(口頭発表I(家庭教育・子育て支援3))
- 保育所待機児の増加とその対策をめぐって (2) : 自治体における待機児対策の特徴と課題
- 保育所待機児の増加とその対策をめぐって (1) : 待機児の増加の特徴とその構造について
- P5-21 保育巡回相談ガイドラインI : 5歳児用チェックリストの作成(発達,その他,ポスター発表)
- JG03 保育に生かす保育巡回相談(自主企画シンポジウム)