発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2) : 情動認知から支援へ(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2009-01-30
著者
-
小島 道生
長崎大学教育学部
-
本郷 一夫
東北大学大学院教育学研究科
-
若松 昭彦
広島大学大学院教育学研究科
-
別府 哲
岐阜大学教育学部
-
小島 道生
岐阜大学
-
田中 真理
東北大学
-
納富 恵子
福岡教育大学
-
若松 昭彦
広島大学
-
本郷 一夫
東北大学
-
別府 哲
岐阜大学教育学研究科学校教育専修
-
納富 恵子
福岡教大 大学院教育学研究科
-
納富 恵子
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻
-
納富 恵子
福岡教育大学教育学部特殊教育特別専攻科
関連論文
- 「気になる」幼児の発達の遅れと偏りに関する研究
- 集団適応に困難さをかかえる児童とその支援に関する研究--小学校1年〜3年の学級担任への調査から
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善
- 青年期ダウン症者の自己制御機能と特性的自己効力感との関係
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2) : 情動認知から支援へ(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(1) : 自閉症の「情動」に関する研究の最前線(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自主シンポジウム4 乳幼児保育の場における発達援助の専門性 : 発達援助の主体としての保育所・幼稚園
- 発達障害児者のパーソナリティをふまえた発達支援をいかに行うか(日本臨床発達心理士会企画シンポジウム)
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 学級担任が「気になる」児童生徒についての調査研究(2) : 京都府の中学校学級担任への調査から
- 学級担任が「気になる」児童生徒についての調査研究(1) : 京都府の小学校学級担任への調査から
- PE025 幼児における「動き」の描画表現 : 移動中の「隠れ」に関する表現
- PB029 幼児のルール遊びにおける他者視点行動の発達的変化
- PA014 中学・高校における「気になる」生徒の理解と対応4 : 中学校における学年別・診断名の有無による特徴
- PA013 中学・高校における「気になる」生徒の理解と対応3 : 高校における診断名の有無・課程による特徴
- 高校における「気になる」生徒の理解と支援に関する研究
- PG1-09 「気になる」子どもの保育支援に関する研究23 : ルール遊びとコーナー遊びの成立(発達)
- 特別支援教育における幼小連携を考える(日本臨床発達心理士会主催シンポジウム1)
- PG1-08 「気になる」子どもの保育支援に関する研究22 : 「気になる」子どもの行動チェックリストの縦断的変化(発達)
- PG1-07 「気になる」子どもの保育支援に関する研究21 : 「気になる」子どもの発達的特徴に関する検討(発達)
- PC011 「気になる」子どもの保育支援に関する研究17 : クラス集団の変化と保育環境の関連
- PC010 「気になる」子どもの保育支援に関する研究16 : 保護者支援チェックリストの変化と補足版の活用
- PC009 「気になる」子どもの保育支援に関する研究15 : 保育者間の認識差の変化について
- 多動・衝動傾向がある子どもに対する環境構成のあり方
- 発達21(352〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善 : 高校生の攻撃性について
- 小学生の攻撃性に関する研究
- 乳幼児保育における発達援助の専門性 : 質の向上へ向けての個別的・具体的援助のあり方
- 発達4(230〜241)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 小学生の表出性攻撃と不表出性攻撃に関する研究
- 子どもの攻撃性と他者認識
- 保育の場における発達援助を問い直す
- 保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために(保育・教育における発達アセスメント : 発達援助の長期的見通しをもつために)
- 乳幼児保育の場における発達援助の専門性
- 3歳児健康診査におけるフォローアップ児の特徴に関する研究 : 1歳6か月児健康診査, 3歳児健康診査時における問診票と簡易発達検査との関連
- 鳴門市の1歳6カ月検診の改善に関する研究 : 全検診児に対する「簡易発達検査」の導入結果を中心に
- 1歳6か月検診の改善に関する研究(1) : 鳴門市における問診票の改訂について
- 「退行」に陥った青年期ダウン症者の一事例
- 保育所における「気になる」子どもの行動特徴と保育者の対応に関する調査
- PA31 ADHD傾向を持つ子どもの保育に関する研究 (1)
- PD29 「環境移行」が幼児の仲間関係に及ぼす影響(6) : 保育所間の移行と保育所内の移行との比較
- 発達 K-2 「環境移行」が幼児の仲間関係に及ぼす影響(4) : 移行前の「仲良し」関係のタイプによる分析
- 発達 K-1 環境移行が幼児の仲間関係に及ぼす影響(3) : 移行にともなうやりとりの内容の変化を中心に
- 「環境移行」が幼児の中間関係に及ぼす影響(1)
- K366 保育所におけるサッカーの巡回指導に関する研究8 : 保育者評定とゲームへの参加度との関連に着目して(口頭セッション60 保育と支援)
- K365 保育所におけるサッカーの巡回指導に関する研究7 : 運動強度とゲームへの参加度との関連に着目して(口頭セッション60 保育と支援)
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 好悪感情を中心に
- 知的障害者の自己理解に関する研究 : 自己叙述に基づく測定の試み
- 対人葛藤場面における知的障害者の対人交渉方略の特徴 : 相手の親密性及び状況要因との関係
- ダウン症者の感情理解と感情の自己制御に関する研究
- 青年期ダウン症者の対人交渉方略と他者感情推測能力
- Rett症候群の家庭生活の実態と保護者の悩みに関する研究
- 青年期ダウン症者の自己制御機能と自己効力感の関係
- PF99 青年期ダウン症者の自己制御機能と性格特性の関連性
- <原著>青年期ダウン症者の自己制御機能に関わる要因の検討
- 知的障害者の加齢に伴う能力低下に対する支援状況
- 発達障害児・者への観察的研究と面接的研究
- 離島・へき地の知的障害施設における支援状況
- 病弱児の心理学的研究に関する一考察 : 日本における近年の研究動向
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(4) : 支援方法の探求(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- 地域の関係機関が養護学校に求める役割と課題 : アンケート調査の分析を通して
- 利用者のニーズに応える養護学校の教育相談
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(3) : 「他者との関係性」から支援の方法論を探る(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第43回大会シンポジウム報告)
- 知的障害児・者の自己概念の測定方法
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(2)(自主シンポジウム57,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(自主シンポジウム51,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- PE38 幼児の他者の意図推測における情報利用に関する研究(発達,ポスター発表E)
- K137 幼児期における運動協応の発達2 : 「気になる」子どもの運動発達の特徴(口頭セッション23 気になる子)
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(3) : 子どもの遊びと仲間関係について
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(2) : 幼稚園創設期からの歴史的研究
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(4) : 自己調整の発達と障害(自主シンポジウム59,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 子どもの自己コントロールの育ち
- 子どもの自己コントロールの育ち
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 「集団」のコミュニケーションを中心に
- 統合保育の課題(自主シンポジウム 8)
- 「統合」保育に対する保育者の意識に関する研究 (2) : 米国ニューヘイブン市の現状
- 子ども間のトラブルに対する保母の働きかけと意図に関する研究 : トラブルの内容に基づく保母の対応の違いと個人差を中心に
- 保育者の異文化理解とオープン・マインド
- 「統合」保育に対する保育者の意識に関する研究 (1) : 鳴門市の保育所における現状
- 子ども間の関係を媒介する保母の働きかけに関する研究 : トラブル場面における子どもの拒否・NRの分析
- 児童誘拐問題に関する社会・発達心理学的研究 (続)
- 母親のChild Rearing Burnoutに関する基礎的研究 (第2報)
- ダウン症者の自己制御機能に関する研究
- PC83 ダウン症幼児の名前の理解と認知発達に関する研究
- K140 「気になる」児童のチェックリストと心理尺度Q-Uとの関連(口頭セッション23 気になる子)
- 「気になる」児童の行動変容と支援との関連--「気になる」児童のチェックリストと心理尺度「Q-U」を通して
- 841 聴覚障害児と母親の相互作用の発達に関する研究(その2)(臨床・障害5,臨床・障害)
- 840 聴覚障害児と母親の相互作用の発達に関する研究(その1)(臨床・障害5,臨床・障害)
- 単純全称命題の評価と意味記憶の関係について
- 324 Semantic Memoryに関する研究(2) : SD dataからのRTの予測(発達17,研究発表)
- 323 Semantic Memoryに関する研究(1) : 関係性と典型性からRTの予測(発達17,研究発表)
- 幼児における空間的量を表わす形容詞対の獲得について
- PD01 幼児の仲間関係の形成における「身体接触」の役割(発達,ポスター発表D)
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善 : 小学生の攻撃性について
- 発達障害児の情動に関する研究
- 知的障害児とその保護者の自己決定に関する一考察
- 学校教育現場における発達障害児への指導実践に関する一考察
- 言語・コミュニケーションの発達と評価 : 最新の評価法と適用の可能性について(準備委員会企画シンポジウム2)