病弱児の心理学的研究に関する一考察 : 日本における近年の研究動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,わが国における病弱児を対象とした近年の心理学的な研究動向を分析し,現在の到達点と今後の研究課題を明らかにすることである。分析の結果,病弱児の心理・行動に関する研究は,対処行動を中心とした研究から多様な領域に広がりをみせていることが明らかとなった。筋ジストロフィー児への支援に関する研究では,QOLの向上との関係から自己効力感あるいはコンピューターを活用した研究などが盛んに取り組まれていた。病弱養護学校に在籍する児童・生徒に関する研究では,心身症の児童・生徒が増加していること,また教育実践についてアセスメントの作成が行われたり,病院内学級の教育実践のありようを分析した研究など先駆的な研究が展開されていた。今後の課題として,病弱養護学校に在籍する児童・生徒の実態が大きく変化しており,実態に即した支援方法の開発研究などが求められると考えられた。また,病院内学級などで取り組まれた質的研究はこれまで示されていなかった教育の機能を明らかにできるなど支援の質を考えていく上で,新たな知見をもたらす可能性があり,今後の研究の蓄積が期待された。
- 長崎大学の論文
- 2007-03-01
著者
関連論文
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善
- 青年期ダウン症者の自己制御機能と特性的自己効力感との関係
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2) : 情動認知から支援へ(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(1) : 自閉症の「情動」に関する研究の最前線(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善 : 高校生の攻撃性について
- 小学生の攻撃性に関する研究
- 小学生の表出性攻撃と不表出性攻撃に関する研究
- 子どもの攻撃性と他者認識
- 「退行」に陥った青年期ダウン症者の一事例
- 知的障害者の自己理解に関する研究 : 自己叙述に基づく測定の試み
- 対人葛藤場面における知的障害者の対人交渉方略の特徴 : 相手の親密性及び状況要因との関係
- ダウン症者の感情理解と感情の自己制御に関する研究
- 青年期ダウン症者の対人交渉方略と他者感情推測能力
- Rett症候群の家庭生活の実態と保護者の悩みに関する研究
- 青年期ダウン症者の自己制御機能と自己効力感の関係
- PF99 青年期ダウン症者の自己制御機能と性格特性の関連性
- <原著>青年期ダウン症者の自己制御機能に関わる要因の検討
- 知的障害者の加齢に伴う能力低下に対する支援状況
- 発達障害児・者への観察的研究と面接的研究
- 離島・へき地の知的障害施設における支援状況
- 病弱児の心理学的研究に関する一考察 : 日本における近年の研究動向
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(4) : 支援方法の探求(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- 地域の関係機関が養護学校に求める役割と課題 : アンケート調査の分析を通して
- 利用者のニーズに応える養護学校の教育相談
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(3) : 「他者との関係性」から支援の方法論を探る(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第43回大会シンポジウム報告)
- 知的障害児・者の自己概念の測定方法
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(2)(自主シンポジウム57,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 発達障害児の「自己」の発達と教育・支援(自主シンポジウム51,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- ダウン症者の自己制御機能に関する研究
- PC83 ダウン症幼児の名前の理解と認知発達に関する研究
- 児童生徒の特性からみた生徒指導の質的改善 : 小学生の攻撃性について
- 発達障害児の情動に関する研究
- 知的障害児とその保護者の自己決定に関する一考察
- 学校教育現場における発達障害児への指導実践に関する一考察
- 言語・コミュニケーションの発達と評価 : 最新の評価法と適用の可能性について(準備委員会企画シンポジウム2)