臨床・障害10(873〜880)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-03-30
著者
-
西野 美佐子
東北福祉大学
-
末岡 一伯
北海道教育大学旭川校
-
神谷 育司
名城大学
-
上村 菊朗
伊豆逓信病院
-
新谷 守
東北大学
-
寺山 千代子
国立特殊教育総合研究所
-
佐賀 啓男
文部省視聴覚教育課
-
末岡 一伯
北海道教育大学旭川分校
-
坂本 龍生
大阪教育大学
-
新谷 守
東北大学教育学部
関連論文
- 発達9(284〜295)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(4)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(3)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(2)
- 大学と地域で創る生涯学習活動の研究 : 後志地方におけるワークショップによる地域共同活動の試み(1)
- 北方圏住民の参画型地域行事に関する教育人間学的研究 : 北方圏における地域文化の伝承に関する調査研究の中間報告
- 盲・弱視・健常児の「類似」に関する知能 : WIS-R「類似」検査を使用して
- 盲・弱視・健常児の「知識」 : WISC-R「知識」検査を使用して
- 弱視児の語彙理解過程における聴覚・視覚変換の難しさ : 「絵画語い発達検査」をとおして
- 弱視児の不安傾向に関する研究
- 発達(246〜253)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(288〜297)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて
- 極低出生体重児のearly intervention
- 発達 B-3 きょうだいとの会話
- ハイリスク児学童期の発達支援に関する質問紙調査の一考察 : 就学問題を中心に
- 極低出生体重児に対する Early intervention について : 聖隷浜松病院新生児未熟児センターでの試み
- 子どもが安心できる生活の場
- 子どもが安心できる生活の場
- 発達2(208〜215)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 乳幼児保育の場における発達援助の専門性
- 発達5(230〜238)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 自主シンポジウムI : Learning Disabilitiesをめぐる問題について
- 臨床・障害6(852〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 6 特殊教育 : c 精神薄弱II(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 乳幼児の母子相互作用(048〜055)(特定テーマ)
- 未熟児における睡眠-覚醒リズムの発達
- 男女成人の呼び掛けに対する未熟児の身体的応答
- 精神薄弱児WISC成績の因子分析による短期記憶仮説の検討
- 精薄児の知能構造に関する研究 : その1 WISC資料の因子分析法による検討(精神薄弱部門,個人発表,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 回想法による中・高校時代のストレスと対処行動について--ストレス耐性と対処方略をめぐる特性的アプローチを考える (3 心理部門)
- PG1-31 発達障害児に対する集団SSTが与える行動変容 : 社会性と情動の発達促進プログラムの効果の検討(障害)
- PE12 学校ストレスに関する基礎的研究 (1)
- 教師による中学生のストレス状態把握と対処方略--その現状と課題
- 中学生のストレス対処と原因帰属様式との関連に関する研究
- 中学生のストレス行動と原因帰属様式との関連に関する研究--サポート希求とその実態を踏まえて (3 心理部門)
- 保育者のストレスに関する基礎的研究 (3 心理部門)
- 仮定的ストレス状況下における対処行動の多様性について--大学生における対処行動の個人内一貫性をめぐって (3 心理部門)
- K409 教師が把握する児童の健康実態と健康教育への取り組みの必要性について(2) : 低学年担当教師と高学年担当教師の認識の違い(口頭セッション68 健康心理学)
- K408 教師が把握する児童の健康実態と健康教育への取り組みの必要性について(1) : 働きかけの重要性に対する因子分析結果から(口頭セッション68 健康心理学)
- 保育者・小学校教員における情報伝達の重要性の認識に関する研究--小学校への移行時における子どもの共通理解をめざして
- 教師が把握する児童の健康実態と健康教育の必要性--学校における健康増進活動と連携との関連を踏まえて
- Learning Disabilitiesをめぐる問題について(自主シンポジウムI)
- 電話育児相談の内容分析と今後の課題
- 928 学習障害児に関する研究(3)(臨床・障害4,研究発表)
- 854 学習障害児に関する研究(その4)(臨床・障害6,臨床・障害)
- 878 学習障害児に関する研究(2)(臨床・障害10,研究発表)
- 最近のアメリカにおける情緒障害児の教育・心理学研究の動向
- 精神薄弱児の言語連想に関する研究 : その文法的分析
- 精神薄弱研究法論考 : 精神薄弱の判別における異常性の問題
- 628 精神薄弱児をもつ親の態度に関する研究(精神薄弱II,6.特殊教育)
- 弱視教育と視知覚向上訓練に関する実践的研究
- B-11 精神遅滞児の人物描画の分析(障害B)
- 臨床・障害4
- 929 視覚障害児の言語行動(2) : 語の定義に及ぼす連想の影響について(臨床・障害4 視聴覚障害,研究発表)
- 213 視覚障害児の言語行動 : 語義と語連想の関係について(発達2,研究発表)
- 臨床・障害10(873〜880)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 877 視覚障害児の言語連想に関する研究(その2) : 正眼児との比較(臨床・障害10,研究発表)
- 臨床・障害 6 (850〜858) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 853 視覚障害児の言語連想に関する研究(その1) : 序報(臨床・障害6,口頭発表)
- 297 言語発達の研究 : 語い表出能力の分析(発達2-12,200 発達)
- 251 言語連想の研究 : (その1)発達段階による連想反応語の分析(200 発達)
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて(準備委員会企画シンポジウム5)
- 251 極小未熟児の予後に関する研究 II : 学童期の行動傾向についての因子分析的検討(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 5A-8 極小未熟児の予後に関する研究 : 学童期の課題:学業成績について(発達5A)
- 308 聴覚刺激に対する乳児の身体的応答 : 早期産児と満期産児の比較(乳児の発達,発達13)
- 204 未熟児の行動発達VII : 男女成人の呼び掛けに対する身体的応答性(発達1,発達)
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PE009 食事場面の家族画からみた親子の心理的結合性の変化
- 母親のネーミングプラクティスに関する基礎的研究(「乳幼児」分科会)
- 237 子どもの概念語の発達についての検討(発達5,発達)
- 236 幼児の自然概念語の理解に関する研究(発達5,発達)
- 日本と中国における子どもを取り巻くメディア環境と養育態度の比較研究
- PE032 日中小学生におけるメディア環境の比較 : TV・ケータイ・PC利用と親の関与が子供の行動に与える影響
- 母親の教育的かかわりと幼児の気質的特徴との関連に関する研究(第1部 自由論文)
- PF087 幼児との教育的かかわりに関する研究 : 幼児の気質との関連から(ポスター発表F,研究発表)
- P83 家庭の育児場面における「ことばかけ」に関する研究 : 両親の共感性が言語的対処法に与える影響
- PG23 幼児へのことばかけに関する研究 : 父母の共感性に注目した分析
- 244 児童の高齢者イメージや対人態度に与える接触経験の影響
- 中学生の登校規定要因とソーシャルサポートに関する研究
- 子育て支援における保育者のかかわり方 : 親子ふれあい教室実践からの提言
- 875 色彩の弁別と言語化に関する発達的研究(臨床・障害10,研究発表)
- 保育者のストレス研究
- 保育実習事前指導の教育法についての一検討(その1)
- 「子ども時代の遊び」についての世代間比較
- 幼児に対する家族の言語入力の比較研究
- 男性保育者のキャリア発達 : その危機と克服
- 発達 13-PA6 Maternal Speechの日米比較研究 : 心理的愛撫機能について
- 悪口言葉に関する発達心理学的研究
- P4017 母親ことばに関する研究
- 社会4014 悪口ことばの発達的研究
- 2B-9 Maternal Speechに関する研究 : 情動的共感性と子どもとの接触経験とに関連して(発達2B)
- 047 Maternal Speechの形成に関する研究 : 情動的共感性と子どもとの接触経験との関連で
- 303 乳幼児の身振り言語と幼児語
- 407 母親の発話のもつ言語教育的機能に関する研究(言語行動の発達,発達21,口頭発表)
- 169 子どものことば、おとなのことば
- 283 絵カードを媒介とした母子の対話分析
- 662 絵を媒介とした母親の自然概念語のネーミングプラクティス(教授・学習7,教授・学習)
- PA014 幼児・児童向け社会性の発達促進プログラムと評価の開発 : 健康促進と予防教育的観点を重視して(ポスター発表A,研究発表)
- PA073 子どもの叱り言葉の認知と行動に関する研究(ポスター発表A,研究発表)