PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
星 三和子
東京家政学院筑波女子大学
-
奥平 洋子
札幌学院大学
-
若葉 陽子
東京学芸大学
-
大伴 潔
東京学芸大学
-
浜野 晋一郎
埼玉県立小児医療センター神経科
-
大野 勉
埼玉県立小児医療センター未熟児新生児科
-
細野 茂春
埼玉県立小児医療センター
-
奈良 隆寛
埼玉県立小児医療センター・神経科
-
奈良 隆寛
埼玉県立小児医療センター神経科
-
大野 勉
埼玉県立小児医療センター
-
若葉 陽子
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
岩瀬 泰子
小張病院
-
齋藤 友博
国立小児医療研究センター
-
大伴 潔
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
浜野 晋一郎
富士市中央病院小児科
関連論文
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- PG10 6歳までの認知と言語の発達 : 発達・知能検査による検討
- PA14 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の関連
- PA13 目標達成場面における母親の働きかけと子どもの反応
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 1〜3歳までの目標達成場面における母子コミュニケーション : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA3 母子遊び場面における象徴遊びの縦断的検討 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達 10-PA2 目標達成場面における母子コミュニケーションの分析 : 乳幼児の社会化に関わる親の方略
- 発達 10-PA1 12~36ヶ月の平均発話長の推移とDQの関連 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2158 絵本場面の1〜3歳の言語と母親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- P2061 型はめ遊びにおける目標達成に向けての親の働きかけ : 乳幼児の社会化にかかわる親の方略
- P2046 2-3歳児との見立て遊びにおける母親の行動 : 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略
- 発達2031 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (9) : 事例の縦断的分析
- 発達2030 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (8) : 18ヶ月時点に養育者が提供する社会文化的知識
- 発達2029 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (7) : 18ヶ月時の象徴的働きかけ
- 発達2028 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (6) : 12ヶ月児、18ヶ月児に対する母親の事物操作にかかわる方略
- PB132 乳児の社会化にかかわる母親の方略 (5) : 象徴的遊びにおける母子のかかわり
- PB131 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (4) : 文化・社会的知識に関する情報をどのように与えているか
- PB130 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (3) : 象徴性のある働きかけ
- PB129 乳幼児の社会科にかかわる母親の方略 (2) : 事物操作にかかわる母親の働きかけの分析
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 国際フォーラムIII(講演II「保育の中に隠された価値観の日仏比較-乳児保育をめぐって-」をめぐる討論
- 133 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(2) : 乳児保育室の環境条件調査(口頭発表I(保育方法1))
- 132 赤ちゃんの泣きと保育環境・方法に関する研究(1) : 調査研究の概要(口頭発表I(保育方法1))
- 保育の中に隠された価値観の日仏比較 : 乳児保育をめぐって
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
- 乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 保育現場の実践を応援する : 特別支援教育の展開に向けて(準備委員会特別企画(ドサンコーザ),(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1. 第59回大会の開催,平成18年事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- コラージュ療法の「合同法」において展開された「裏コラージュ」制作行為の意味
- PB128 乳幼児の社会化にかかわる母親の方略 (1) : 観察の方法と概要
- 発達 328 2-4歳児の二人場面における象徴遊びの発達(6) : 遊びの主題・スクリプト・役割
- 発達19(336〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 低出生体重児および正期産健常児における言語発達 : 言語能力発達質問紙による12,24,36ヵ月時での比較検討
- 多文化共生社会における保育の課題と展望 : 過去3回のシンポジウムの成果を踏まえて(国際交流委員会企画シンポジウム)
- 初期学童期の吃音児の吃音症状
- 4C-18 幼児の遊びに関する基礎的研究(1)(発達4C)
- 242 幼児の心身発達と環境(3) : 養育環境と子どもの社会化(発達6,口頭発表)
- 065 幼児の心身発達と環境〔II〕 : 知的・社会的適応とあそび要因を中心として
- 幼児の心身発達と環境(後) : 運動能力・社会適応を中心として (倉橋賞受賞論文)
- 幼児の心身発達と環境(前) : 運動能力・社会適応を中心として (倉橋賞受賞論文)
- 282 母親の生活価値観・子育て観・養育態度に関する研究(4) : 子どもの将来への不安(非行・社会適応・結婚生活)を中心として(養育態度,発達9,口頭発表)
- 281 母親の生活価値観・子育て観・養育態度に関する研究(3) : 養育態度と母親がみた子どもの性格特徴を中心として(養育態度,発達9,口頭発表)
- 205 母親の生活価値観・子育て観・養育態度に関する研究(2) : 出生順位からみた養育態度を中心として(養育態度,発達1)
- 204 母親の生活価値観・子育て観・養育態度に関する研究(1) : 小学高学年・中学生の母親の生活価値観を中心として(養育態度,発達1)
- 発達5(228〜234)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- Caregiver's Contribution to the Socialization of Their Children : Mothers' Symbolic Behavior in Mother-infant Play
- 348 初期言語行動に関する縦断的研究 : (2)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(発達18,口頭発表)
- 254 乳児期における視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究(発達7,口頭発表)
- ジェンダー意識と養育行動 : DVに対する許容度との関係
- 718 発達遅滞児の言語行動形成 : その1. 聴覚反応促進訓練(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 378 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 (5) : 構成遊びの発達(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- 377 2-4歳児の2人場面における象徴遊びの発達 : (4) ふたりのインタラクション(乳幼児の遊び,発達30,口頭発表)
- PA231 早発性吃音児の特性に関する研究 : (4)幼児・児童性格検査にみられる傾向
- 超低出生体重児と正期産健常児の5歳時における言語能力 : 言語検査と自発話分析による検討
- 不十分な母子愛着関係と強い心理的不安が発吃の基盤となった幼児吃音の治癒過程
- 0歳児から初診時まで母子愛着関係に問題があった吃音児の治癒過程
- 吃音幼児の治療
- 早発性吃音男児の言語発達と言語能力
- 早発性吃音男児の気質に関する研究
- 診断と治療教育の統合をめざして(3) : 発達障害児の対人相互交渉の診断と治療教育(ワークショップ10,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 早発性吃音児の性格傾向
- 健常5歳児における言語能力に関する検討
- 早発性吃音児の吃音発生過程および治癒過程--3歳女児の事例
- 健常乳児および早産低出生体重乳児における発声時の視線と動作に関する研究
- 3歳吃音男児の吃音治癒過程--家庭における記録を中心として
- 吃音の発生過程-2-神経性習癖の併発がみられた2歳後期発吃例
- 吃音の発生過程--2歳前期発吃男児における検討
- 言語遅滞児の言語指導--Sign Languageを併用した言語指導の試み
- 203 3歳未満児の発達について(10) : 養育環境と性格・発達との関連(発達1,研究発表)
- 209 3歳未満児の発達について(9) : 母親の養育行動を中心として
- 208 3歳未満児の発達について(8) : 性格行動を中心として
- 229 3歳未満児の発達について(VII) : 母親の養育行動と子どもの発達(家族関係と子どもの発達,発達)
- 228 3歳未満児の発達について(VI) : 性格行動と発達を中心として(家族関係と子どもの発達,発達)
- 発達初期における思考と言語の関連性(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 257 初期言語行動に関する縦断的研究 : (6)言語発達に遅れを示した1事例の検討-特に母子関係を中心にして-(発達6,発達)
- 375 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (2) 模倣行動の発達(発達22,研究発表)
- 338 乳幼児期における母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)生後1ヵ月から4ヵ月までの追跡研究(発達18,研究発表)
- 337 初期言語行動に関する縦断的研究 : (4)非統制母子自由遊び場面における音声言語行動の発達経過(女児2例について)(発達18,研究発表)
- 336 初期言語行動に関する縦断的研究 : (3)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(女児の例)(発達18,研究発表)
- 303 視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究 : (1)生後6ヶ月から13ヶ月までの発達過程(発達14,研究発表)
- 351 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)3才児における横断研究(発達18,口頭発表)
- 350 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (2)1歳から3歳までの横断研究(発達18,口頭発表)
- 子どもの吃音を考える(3) : 聴覚的能力および言語能力の観点から(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- P7 T市保育園における発達遅滞児の子育て支援 (1) : 地域の福祉システムとの連携の中で
- 211 中学生の志向性・対人行動の変異について(発達2,発達)
- 240 発達遅滞児の援助過程について(2) : 母と子の社会への自立過程と援助
- 239 発達遅滞児の援助過程について(1) : 母子を対象とした小集団グループワークの効果について
- 1140 3歳吃音児における神経症的行動(コミュニケーション障害,障害4,口頭発表)
- 吃音児の母子相交交渉に関する研究--予備的観察
- 吃音児の母親の性格傾向
- 集団遊戯療法による幼児吃音の治癒過程
- 在日外国人小学生の適応に関する親への調査 : 筑波研究学園都市地域の場合
- Emergence of Collaborative Interaction among Toddlers in a Day-Care Center
- フランスにおける移民の子どもの教育の変遷と現在
- 短期海外留学による短大学生の意識の変化 : アメリカ,日本,自己のイメージの変容
- 協同的象徴遊びの発達 : 個人内の見立てから個人間の見立てへ